ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。
今回は、クマがモチーフになっているポケモンを紹介します。
クマがモチーフのポケモン
ヒメグマ
名前 | ヒメグマ |
英語名 | Teddiursa |
分類 | こぐまポケモン |
タイプ | ノーマル |
特性 | ものひろい はやあし (隠)みつあつめ |
『金・銀』で初登場したヒメグマ。額に三日月模様がある、あいくるしいポケモンです。
ミツを見つけると、三日月模様が輝きます。甘いミツがしみ込んだ手をいつもなめています。(『金』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「姫 + クマ」。
リングマ
名前 | リングマ |
英語名 | Ursaring |
分類 | とうみんポケモン |
タイプ | ノーマル |
特性 | こんじょう はやあし (隠)きんちょうかん |
ヒメグマが進化した、リングマ。進化前の面影はなく、体は一気に大きくなり、凶悪な目つきになりました。額の模様は無くなり、代わりに腹部に輪のような模様ができました。
どんなにおいもかぎわけ、地面深くに埋まっている食べ物も残らず見つけ出します。(『銀』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「リング(英語で輪) + クマ」。
ガチグマ
名前 | ガチグマ |
英語名 | Ursaluna |
分類 | でいたんポケモン |
タイプ | じめん ノーマル |
『レジェンズアルセウス』で登場した、リングマの進化系です。リングマよりもさらに重厚な体になりました。腹部の模様は無くなり、額に満月のような模様ができ、ところどころ灰色の泥で覆われています。
ヒスイ地方の湿地の土に、リングマがガチグマに進化できる条件があったと考えられています。(『レジェンズアルセウス』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「ガチ(本気、もしくは月の別の読み方) + クマ」。
クマシュン
名前 | クマシュン |
英語名 | Cubchoo |
分類 | ひょうけつポケモン |
タイプ | こおり |
特性 | ゆきがくれ ゆきかき (隠)びびり |
『ブラック・ホワイト』で初登場した、クマシュン。水色の頭に白い体、鼻水を垂らしているのがかわいらしいポケモンです。
具合が悪くなると鼻水が水っぽくなり、こおり技の威力が落ちてしまいます。(『ブラック』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「クマ + クシュン(くしゃみの音)」。
ツンベアー
名前 | ツンベアー |
英語名 | Beartic |
分類 | とうけつポケモン |
タイプ | こおり |
特性 | ゆきがくれ ゆきかき (隠)すいすい |
クマシュンの進化系、ツンベアー。体が進化前よりもずっと大きくなり、目つきが鋭くなっています。
冷たい海を元気に泳ぎ、疲れたときは吐息で海水を凍らせてその上で休むそうです。(『シールド』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「ツンドラ(気候) + ベアー(英語でクマ)」。
ヌイコグマ
名前 | ヌイコグマ |
英語名 | Stufful |
分類 | じたばたポケモン |
タイプ | ノーマル かくとう |
特性 | もふもふ ぶきよう (隠)メロメロボディ |
『サン・ムーン』で初登場したヌイコグマ。クマのぬいぐるみのような見た目で、モチーフはレッサーパンダと思われます。
愛くるしい見た目ですが、怒ってジタバタする手足にぶつかると、プロレスラーでも吹っ飛ばされててしまいます。(『サン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「縫う + 子熊」。
キテルグマ
名前 | キテルグマ |
英語名 | Bewear |
分類 | ごうわんポケモン |
タイプ | ノーマル かくとう |
特性 | もふもふ ぶきよう (隠)きんちょうかん |
ヌイコグマの進化系、キテルグマ。二足歩行になり、着ぐるみのクマのようになりました。
見た目はかわいいですが、圧倒的な筋力を持つ非常に危険なポケモンで、生息地は立ち入り禁止だそうです。(『サン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「着てる + クマ」。
ダクマ
名前 | ダクマ |
英語名 | Kubfu |
分類 | けんぽうポケモン |
タイプ | かくとう |
特性 | せいしんりょく |
『ソード・シールド』のエキスパンションパス『鎧の孤島』で初登場した、ダクマ。体はまだ小さく、修行中といった感じですが人型に近い姿であり、あまりクマ感はありません。
頭の白く長い体毛を引っぱると気合が高まり、丹田からパワーが湧きあがるそうです。(『シールド』の図鑑説明より)
名前の由来は「打 + クマ」と思われます。
ウーラオス(いちげき)
名前 | ウーラオス |
英語名 | Urshifu |
分類 | けんぽうポケモン |
タイプ | かくとう あく |
特性 | ふかしのこぶし |
ダクマが悪の塔で進化した、ウーラオス(いちげきのかた)。強烈な一撃が得意な型で、体毛が逆立った外観です。
一撃必殺が信条であり、相手の懐に飛び込み鍛えられた拳を叩きこみます。(『ソード』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「Urus(ウルス:ラテン語でクマ) + 押忍」。
ウーラオス(れんげき)
名前 | ウーラオス |
英語名 | Urshifu |
分類 | けんぽうポケモン |
タイプ | かくとう みず |
特性 | ふかしのこぶし |
ダクマが水の塔で進化した、ウーラオス(れんげきのかた)。連続攻撃が得意な型で、いちげきのかたに比べてところどころの毛が流れています。
時に激しく時に穏やかな川の流れから、格闘技の型を編み出したと言われています。(『ソード』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「Urus(ウルス:ラテン語でクマ) + 押忍」。
ジグザグマ系統は…?
ジグザグマ、マッスグマ、タチフサグマは、名前にクマが入っていますが、タヌキやアナグマがモチーフであり、ここでは紹介を控えます。