ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。
今回は、ブタやイノシシがモチーフになっているポケモンを紹介します。
豚・猪がモチーフのポケモン
図鑑の説明や見た目などから、豚や猪がモチーフと考えられるポケモンを紹介します。
ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。
ウリムー
名前 | ウリムー |
英語名 | Swinub |
分類 | いのぶたポケモン |
タイプ | こおり/じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
エサを 探すため 鼻を こすり合わせ 地面を 掘っている。 たまに 温泉を 掘り当てる。(『金』の図鑑より)
『金・銀』で初登場した、ウリムー。体に線のような模様があり、丸みのあるうり坊(子イノシシ)といった見た目です。
名前の由来は「うり坊 (子イノシシ) + ムー (タイ語で豚)」から。
イノムー
名前 | イノムー |
英語名 | Piloswine |
分類 | いのししポケモン |
タイプ | こおり/じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
長い 体毛に 覆われて 目の前の 様子が わからず ひたすらに 突進を 繰り返す。(『金』の図鑑より)
ウリムーの進化系、イノムー。キバが生え、長い体毛で目や足が隠れています。
名前の由来は「イノシシ + ムー (タイ語で豚)」から。
マンムー
名前 | イノムー |
英語名 | Piloswine |
分類 | いのししポケモン |
タイプ | こおり/じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
氷で できた 立派な キバ。氷河期が 終わり 暖かく なったため 数が 減ってしまった。(『ダイヤモンド・パール』の図鑑より)
『ダイヤモンド・パール』から登場しました。イノムーが「げんしのちから」を覚えてレベルアップすることで、マンムーに進化します。長かった体毛は短くなり、キバが大きく伸びました。
名前の由来は「マンモス + ムーパー(タイ語で猪)」から。
イノシシではなくマンモスがモチーフですが、ウリムーの進化系ということでここで紹介します。
バネブー
名前 | バネブー |
英語名 | Spoink |
分類 | とびはねポケモン |
タイプ | エスパー |
特性 | あついしぼう マイペース (隠)くいしんぼう |
シッポで びょんびょん 飛び跳ねる ポケモン。 飛び跳ねる 振動で 心臓を 動かして いるので 飛び跳ねる ことは 止められないのだ。(『ルビー』の図鑑より)
『ルビー・サファイア』で初登場したバネブー。尻尾がバネ状になっており、飛び跳ねて移動します。「豚に真珠」のことわざがモチーフになっており、頭部には真珠を乗せています。
名前の由来は「ばね + ブー(豚の鳴き声)」から。
ブーピッグ
名前 | ブーピッグ |
英語名 | Grumpig |
分類 | あやつりポケモン |
タイプ | エスパー |
特性 | あついしぼう マイペース (隠)くいしんぼう |
サイコパワーの 波動を 黒真珠で 強め 自由自在に 相手を 操る ポケモン。 力を 使うとき 鼻息が 荒くなるぞ。(『ルビー』の図鑑より)
バネブーの進化系、ブーピッグ。進化したことで足ができ、2足歩行になりました。見た目はより豚に近くなっています。
名前の由来は「ブー(豚の鳴き声) + ピッグ(英語で豚)」から。
ポカブ
名前 | ポカブ |
英語名 | Tepig |
分類 | ひぶたポケモン |
タイプ | ほのお |
特性 | もうか (隠)あついしぼう |
敵の 攻撃を 身軽に 避けて 鼻から 火の玉を 撃ち出す。 炎で 木の実を 焼いて 食べる。(『ブラック』の図鑑より)
『ブラック・ホワイト』で初登場した、ポカブ。濃いオレンジ色とこげ茶の体色で、子豚に近い見た目で
名前の由来は「ポカポカ(暖かさ) + ブー(豚の鳴き声)」から。
チャオブー
名前 | ポカブ |
英語名 | Pignite |
分類 | ひぶたポケモン |
タイプ | ほのお/かくとう |
特性 | もうか (隠)あついしぼう |
体内の 炎が 燃え上がると 動きの キレと スピードが 増す。ピンチになると 煙を 噴き出す。(『ブラック』の図鑑より)
ポカブの進化系、チャオブー。1足歩行になり、かくとうタイプが追加されました。
名前の由来は「チャオ(炒:中国語で炒める) + ブー(豚の鳴き声)」から。
エンブオー
名前 | エンブオー |
英語名 | Emboar |
分類 | おおひぶたポケモン |
タイプ | ほのお/かくとう |
特性 | もうか (隠)すてみ |
炎の あごひげを たくわえている。パワーと スピードを 兼ね備えた 格闘の 技を 身につけている。(『ホワイト』の図鑑より)
チャオブーの進化系、エンブオー。たくましい体つきになり、炎のあごひげをたくわえています。
名前の由来は「炎 + 武 or 豚 + 王」から。
グルトン
名前 | グルトン |
英語名 | Lechonk |
分類 | ぶたポケモン |
タイプ | ノーマル |
特性 | アロマベール くいしんぼう (隠)あついしぼう |
一日中 エサを 探す。優れた 嗅覚を 持つが エサ探し 以外に 使わない。(『スカーレット』の図鑑より)
『スカーレット・バイオレット』で初登場したグルトン。イベリコ豚がモチーフと思われます。
自慢の鼻を生かし、香り高い野草や芳醇なきのみを見つけて食べています。その結果、虫ポケモンが嫌うハーブのような香りを放つようになったそうです。
名前の由来はフランス語で「大食い」という意味の「glouton(グルトン) + 豚」から。
パフュートン
名前 | ||
パフュートン(♂) | パフュートン(♀) | |
英語名 | Oinkologne |
|
分類 | ぶたポケモン |
|
タイプ | ノーマル |
|
特性 | とれないにおい くいしんぼう (隠)あついしぼう |
アロマベール くいしんぼう (隠)あついしぼう |
きめ細かく 艶やかな 肌が 自慢。尻尾の 先端から 凝縮した 香りを 放つ。(『スカーレット』の図鑑[オスのすがた]より)
花のような 香りを 振りまく。筋肉が 発達した 脚は 軽く 5メートルを 飛び越える。(『スカーレット』の図鑑[メスのすがた]より)
グルトンがレベル18で、パフュートンに進化します。♂と♀で見た目や能力が異なり、♂は黒っぽい体色で左耳が大きく、尻尾の先が丸くなっています。♀は茶色っぽい体色で右耳が大きく、しっぽの先が3本になっています。
名前の由来は「パフューム(香水) + 豚」から。
マンキー系統は?
豚のような鼻で、分類がぶたざるポケモンのマンキーとオコリザルは、猿がモチーフのポケモンとして紹介しています。