ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。
今回は、ブタやイノシシがモチーフになっているポケモンを紹介します。
豚・猪がモチーフのポケモン
ウリムー
名前 | ウリムー |
英語名 | Swinub |
分類 | いのぶたポケモン |
タイプ | こおり じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
『金・銀』で初登場した、ウリムー。体に線のような模様があり、丸みのあるうり坊(子イノシシ)といった見た目です。
エサを探すため、鼻をこすり合わせて地面を掘ります。たまに温泉を掘り当てることもあります。(『金』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「うり坊 (子イノシシ) + ムー (タイ語で豚)」。
イノムー
名前 | イノムー |
英語名 | Piloswine |
分類 | いのししポケモン |
タイプ | こおり じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
ウリムーの進化系、イノムー。キバが生え、長い体毛で目や足が隠れています。
嗅覚に優れ、凍っている地面の下に埋もれたキノコだって探し出します。(『ブラック2・ホワイト2』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「イノシシ + ムー (タイ語で豚)」。
マンムー
名前 | マンムー |
英語名 | Mamoswine |
分類 | 2ほんキバポケモン |
タイプ | こおり じめん |
特性 | どんかん ゆきがくれ (隠)あついしぼう |
『ダイヤモンド・パール』から登場しました。イノムーが「げんしのちから」を覚えてレベルアップすることで、マンムーに進化します。長かった体毛は短くなり、キバが大きく伸びました。
氷河期の終わりに、気温が高くなって多くのマンムーが姿を消したと言われています。(『ブラック2・ホワイト2』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「マンモス + ムーパー(タイ語で猪)」。
イノシシではなくマンモスがモチーフですが、ウリムーの進化系ということでここで紹介します。
バネブー
名前 | バネブー |
英語名 | Spoink |
分類 | とびはねポケモン |
タイプ | エスパー |
特性 | あついしぼう マイペース (隠)くいしんぼう |
『ルビー・サファイア』で初登場したバネブー。尻尾がバネ状になっており、飛び跳ねて移動します。「豚に真珠」のことわざがモチーフになっており、頭部には真珠を乗せています。
飛び跳ねる振動で心臓を動かしているので、飛び跳ねることは止められません。(『ルビー』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「ばね + ブー(豚の鳴き声)」。
ブーピッグ
名前 | ブーピッグ |
英語名 | Grumpig |
分類 | あやつりポケモン |
タイプ | エスパー |
特性 | あついしぼう マイペース (隠)くいしんぼう |
バネブーの進化系、ブーピッグ。進化したことで足ができ、2足歩行になりました。見た目はより豚に近くなっています。
サイコパワーの波動を黒真珠で強め、自由自在に相手を操ります。力を使うときには鼻息が荒くなります。(『ルビー』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「ブー(豚の鳴き声) + ピッグ(英語で豚)」。
ポカブ
名前 | ポカブ |
英語名 | Tepig |
分類 | ひぶたポケモン |
タイプ | ほのお |
特性 | もうか (隠)あついしぼう |
『ブラック・ホワイト』で初登場した、ポカブ。濃いオレンジ色とこげ茶の体色で、子豚に近い見た目で
焼いたきのみを食べるのが大好きですが、興奮しすぎてときどき真っ黒焦げにしてしまいます。(『アルファサファイア』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「ポカポカ(暖かさ) + ブー(豚の鳴き声)」。
チャオブー
名前 | ポカブ |
英語名 | Pignite |
分類 | ひぶたポケモン |
タイプ | ほのお かくとう |
特性 | もうか (隠)あついしぼう |
ポカブの進化系、チャオブー。2足歩行になり、かくとうタイプが追加されました。
食べるほどに燃やすものが増えて胃袋内の炎が強まり、パワーもどんどんあふれ出します。(『オメガルビー』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「チャオ(炒:中国語で炒める) + ブー(豚の鳴き声)」。
エンブオー
名前 | エンブオー |
英語名 | Emboar |
分類 | おおひぶたポケモン |
タイプ | ほのお かくとう |
特性 | もうか (隠)すてみ |
チャオブーの進化系、エンブオー。たくましい体つきになり、炎のあごひげをたくわえています。
アゴの炎でこぶしを燃やして炎のパンチを繰り出します。とても仲間思いのポケモンと言われています。(『ブラック』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「炎 + 武 or 豚 + 王」。
グルトン
名前 | グルトン |
英語名 | Lechonk |
分類 | ぶたポケモン |
タイプ | ノーマル |
特性 | アロマベール くいしんぼう |
『スカーレット・バイオレット』で新登場の、グルトン。イベリコ豚がモチーフと思われます。
自慢の鼻を生かし、香り高い野草や芳醇なきのみを見つけて食べています。その結果、虫ポケモンが嫌うハーブのような香りを放つようになったそうです。
名前の由来はおそらくフランス語で「大食い」という意味の「glouton(グルトン) + 豚」。
マンキー系統は?
豚のような鼻で、分類がぶたざるポケモンのマンキーとオコリザルは、猿がモチーフのポケモンとして紹介しています。