ポケモンの中には、蛇(へび)のような見た目をしたポケモンが多く存在します。
今回は、へびがモチーフのポケモンや技を紹介します。
へびがモチーフのポケモン
アーボ
![]() | |
名前 | アーボ |
英語名 | Ekans |
分類 | へびポケモン |
タイプ | どく |
特性 | いかく だっぴ (隠)きんちょうかん |
- 『赤・緑』で初登場したへびポケモン。名前の由来はボアを逆から読んだものと思われます。英語名のekansも、逆から読むとsnake[へび]になります。
- 初代では、『赤』にしか出現しません。ガーディと対になっており、ガーディは『緑』のみ出現します。
アーボック
![]() | |
名前 | アーボ |
英語名 | Arbok |
分類 | コブラポケモン |
タイプ | どく |
特性 | いかく だっぴ (隠)きんちょうかん |
- アーボがレベル22で進化し、お腹に顔のような模様があります。英語名を逆から読むとkobra[コブラ]であり、まさにコブラポケモンです。(コブラの正しいスペルはcobra)
- 初代では、『赤』にしか出現しません。
イワーク
![]() | |
名前 | イワーク |
英語名 | Onix |
分類 | いわへびポケモン |
タイプ | どく |
特性 | いしあたま がんじょう (隠)くだけるよろい |
- 『赤・緑』で初登場したイワーク。初代で最も大きいポケモンであり、多くの岩がつながってへびのような姿になっています。
- 図鑑の説明では地中を時速80kmで移動すると言われています。
ハガネール
![]() | |
名前 | ハガネール |
英語名 | Steelix |
分類 | てつへびポケモン |
タイプ | はがね/じめん |
特性 | いしあたま がんじょう (隠)ちからずく |
- 『金・銀』で初登場したハガネール。イワークにメタルコートを持たせて通信交換すると、ハガネールに進化します。
- オスとメスで、下あごのキバの数が違います。オスはキバが4本、メスはキバが2本です。
|
|
ノコッチ
![]() | |
名前 | ノコッチ |
英語名 | Dunsparce |
分類 | つちへびポケモン |
タイプ | ノーマル |
特性 | てんのめぐみ にげあし (隠)びびり |
- 『金・銀』で初登場したノコッチ。ツチノコをモチーフにしたポケモンで、尻尾の先がドリルのようになっています。
- 「てんのめぐみ」は、技の追加効果が発動する確率が2倍になる特性です。ノーマルタイプであり、様々な技を覚えるので、発動する機会は多いです。
ハブネーク
![]() | |
名前 | ハブネーク |
英語名 | Seviper |
分類 | キバへびポケモン |
タイプ | どく |
特性 | だっぴ (隠)すりぬけ |
- 『ルビー・サファイア』で初登場したハブネーク。由来は「ハブ+スネーク」と思われます。
- 特性「すりぬけ」により、相手のみがわりを無視して技を当てることができ、「すりかえ」や「いのちがけ」を覚えるため、多彩な攻撃が可能です。
- 『Newポケモンスナップ』では、海を泳ぐ姿を見ることができます。
ツタージャ
![]() | |
名前 | ツタージャ |
英語名 | Snivy |
分類 | くさへびポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | しんりょく (隠)あまのじゃく |
- 『ブラック・ホワイト』の御三家ポケモンの1匹で、ポカブ、ミジュマルと比べると素早さが高いです。
- シリーズ初の、くさタイプのへびポケモン。2足歩行できるのが特徴的です。
ジャノビー
![]() | |
名前 | ジャノビー |
英語名 | Servine |
分類 | くさへびポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | しんりょく (隠)あまのじゃく |
- レベル17でツタージャから進化します。ツタージャと比べると、体は一回り大きくなりましたが、手足が小さくなっています。
ジャローダ
![]() | |
名前 | ジャローダ |
英語名 | Serperior |
分類 | ロイヤルポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | しんりょく (隠)あまのじゃく |
- レベル36でジャノビーから進化します。最終進化で2足歩行はできなくなりました。
- 特性のあまのじゃくは、自身の能力変化が下がるときは上がり、上がるときは下がるという効果です。これにより、「リーフストーム」を使うと本来は特攻が2段階ダウンしますが、特性で2段階アップするという強力な技になります。
ジガルデ[50%フォルム]
![]() | |
名前 | ジガルデ |
英語名 | Zygarde |
分類 | ちつじょポケモン |
タイプ | ドラゴン/じめん |
特性 | オーラブレイク スワームチェンジ |
- 『X・Y』に登場する伝説のポケモン。ゼルネアスの[X]、イベルタルの[Y]に次ぐ、[Z]に相当するポケモンです。
- 50%フォルムではへびのような姿ですが、10%フォルムでは犬のような姿、100%フォルムは巨人のような姿に変わります。
スナヘビ
![]() | |
名前 | スナヘビ |
英語名 | Silicobra |
分類 | すなへびポケモン |
タイプ | じめん |
特性 | すなはき だっぴ (隠)すながくれ |
- 『ソード・シールド』で初登場したスナヘビ。「砂」に棲む「へび」でスナヘビです。
- 特性の「すなはき」は、攻撃を受けると場を砂嵐状態にする、天候系の特性の中でも珍しい効果です。
サダイジャ
![]() | |
名前 | サダイジャ |
英語名 | Sandaconda |
分類 | すなへびポケモン |
タイプ | じめん |
特性 | すなはき だっぴ (隠)すながくれ |
- スナヘビがレベル36で進化します。全長は3.8mあり、体を伸ばすと実はとても長いです。
- キョダイマックスの姿になると、尻尾で立ち上がり、体の周囲に砂をまとった姿になります。
キョダイマックス
へびがモチーフの技
へびにらみ
命中100、PP30のノーマルタイプの変化技です。相手をまひにする効果があります。
同じ効果の「でんじは」は命中が90であり、命中面で優れています。
また、「でんじは」はでんき技のためじめんタイプには無効ですが、「へびにらみ」はじめんタイプもまひにできるという点で優秀です。
とぐろをまく
PP20、どくタイプの変化技で、自身の攻撃・防御・命中率が1段階アップします。
3つの能力を同時に上げられる珍しい技です。命中率を上げる技で実用的なものは少ないため、へび系ポケモンの利点と言えます。