象がモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がおり、動物をモチーフにしたポケモンも数多くいます。

今回は、象がモチーフになっているポケモンを紹介します。

象がモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、象がモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

ゴマゾウ

名前ゴマゾウ
英語名Phanpy
分類ながはなポケモン
タイプじめん
特性ものひろい
(隠)すながくれ

愛情表現で 鼻を ぶつけてくるが 力が あるので 気をつけないと 吹っ飛ばされる。(『銀』の図鑑より)

『金・銀』で初登場した、ゴマゾウ。『金』でのみ出現します。小さい象のような見た目で、長い鼻を使って水浴びをします。

名前の由来は「胡麻(ごま:小さいもの) + 象」

 

ドンファン

名前ドンファン
英語名Donphan
分類よろいポケモン
タイプじめん
特性がんじょう
(隠)すながくれ

キバが 長くて 大きいほど 群れの中での ランクが 高い。 キバが 伸びるには 時間が かかる。(『銀』の図鑑より)

ゴマゾウの進化系、ドンファン。目つきが鋭くなってキバが生え、重厚な体になりました。

名前の由来は「don (ドン:スペイン語で首領) + エレファント」から。

ドンファンはオスとメスでキバの長さが違います。オスの方がキバが長く、メスの方がキバが短いです。


オス


メス

 

マンムー

名前マンムー
英語名Mamoswine
分類2ほんキバポケモン
タイプこおり/じめん
特性どんかん
ゆきがくれ
(隠)あついしぼう

1万年 前の 地面から 氷漬けの マンムーが 見つかり しかも 目覚めたので 騒がれた。(『プラチナ』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』から登場しました。イノムーが「げんしのちから」を覚えてレベルアップすることで、マンムーに進化します。イノムー時代では長かった体毛が短くなり、一方でキバが大きく伸びました。

象ではなくマンモスがモチーフですが、象に近い生き物ということでここで紹介します。

名前の由来は「マンモス + ムーパー(タイ語で猪)」から。

 

ゾウドウ

名前ゾウドウ
英語名Cufant
分類どうぞうポケモン
タイプはがね
特性ちからずく
(隠)ヘヴィメタル

力仕事なら お任せ。銅の 体は 雨で 錆び 鮮やかな 緑に 変わる。(『シールド』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場したゾウドウ。体が銅でできており、緑色の部分は雨で錆びたところです。

名前の由来は「銅像」から。

 

ダイオウドウ

名前ダイオウドウ
英語名Copperajah
分類どうぞうポケモン
タイプはがね
特性ちからずく
(隠)ヘヴィメタル

群れを つくって 暮らしている。鼻の 握力は 大岩も 粉々に 砕くほど 強い。(『シールド』の図鑑より)

ゾウドウがレベル34で、ダイオウドウに進化します。丸みのあった体は角ばった見た目になり、体色も緑色の部分が多くなりました。鼻はショベルカーのように先端が曲がっています。

名前の由来は「大王 + 銅」から。

ダイオウドウはキョダイマックスの姿を持っています。この状態では後ろ脚だけで直立し、巨大な銅像のような体から重機のような鼻が伸びています。

キョダイマックス

 

イダイナキバ

名前イダイナキバ
英語名Great Tusk
分類パラドックスポケモン
タイプじめん/かくとう
特性こだいかっせい

近年 目撃例が ある。イダイナキバという 名は ある本に 記された 生物から 取られた。(『スカーレット』の図鑑より)

『スカーレット』に登場する、ドンファンに似た姿のポケモン。ドンファンよりもキバや体が大きく、より攻撃的な見た目をしています。

名前の由来は「偉大な牙」から。

 

テツノワダチ

名前テツノワダチ
英語名Iron Treads
分類パラドックスポケモン
タイプじめん/はがね
特性クォークチャージ

近年 目撃例が ある。古い 探検記に 記された 謎の 物体に 似た ポケモン。(『バイオレット』の図鑑より)

『バイオレット』に登場する、ドンファンに似た姿のポケモン。鼻・背中・尻尾が一体化しており、体を丸めて移動します。

名前の由来は「鉄の轍(わだち:車が通った車輪の跡)」から。

モチーフごとのポケモン
(タップで移動します)
タイトルとURLをコピーしました