ペンギンがモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、鳥をモチーフにしたポケモンも数多くいます。

今回は、ペンギンがモチーフになっているポケモンを紹介します。

ペンギンがモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、ペンギンがモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

デリバード

名前デリバード
英語名Delibird
分類はこびやポケモン
タイプこおり/ひこう
特性やるき
はりきり
(隠)ふみん

1日 ずっと エサを運んでる。遭難した 人が デリバードの エサで 助かった 話もある。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したデリバード。赤と白の体色と、袋を持っているような見た目はサンタクロースをイメージしていると思われますが、大きな袋に見える部分は実際は袋ではなく尻尾です。

直接的な見た目のモデルはイワトビペンギンと考えられます。

イワトビペンギン

デリバードの名前の由来は「delivery (デリバリー:英語で配達) + bird (バード:英語で鳥)」から。

 

ポッチャマ

名前ポッチャマ
英語名Piplup
分類ペンギンポケモン
タイプみず
特性げきりゅう
(隠)まけんき

プライドが 高く 人から 食べ物を もらう ことを 嫌う。長い 産毛が 寒さを 防ぐ。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場した御三家ポケモンの1匹、ポッチャマ。子供のペンギンのような姿で、2頭身の体に小さなクチバシと手足がかわいらしいポケモンです。

歩くのは苦手ですが泳ぎは得意で、10分以上海に潜ってエサをとります。

名前の由来は「ポッチャン (水に落ちた時の擬音) + 坊ちゃま(ぼっちゃま)」から。

 

ポッタイシ

名前ポッタイシ
英語名Prinplup
分類ペンギンポケモン
タイプみず
特性げきりゅう
(隠)まけんき

群れを 作らずに 1匹で いる。自分が 一番 偉いと どの ポッタイシも 考えているようだ。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

ポッチャマがレベル16でポッタイシに進化します。ポッチャマ時代より体は大きくなり、より実際のペンギンに近い見た目になりました。

大きくなった翼は強力で、大木をへし折るほどの力があります。

名前の由来は「ポッチャマ + 太子」から。

 

エンペルト

名前エンペルト
英語名Empoleon
分類こうていポケモン
タイプみず/はがね
特性げきりゅう
(隠)まけんき

クチバシから 伸びている 3本の ツノは 強さの 象徴。リーダーが 一番 大きい。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

ポッタイシがレベル36でエンペルトに進化します。クチバシの端が王冠のように上に伸びています。

はがねタイプが追加され、翼の縁は流氷を切断するほどの鋭さを持っています。

見た目のモデルはコウテイペンギンと考えられます。

コウテイペンギン

名前の由来は「エンペラー (emperor:英語で皇帝) + フンボルトペンギン or ナポレオン・ボナパルト」から。

 

コオリッポ

アイスフェイスナイスフェイス
名前コオリッポ
英語名Eiscue
分類ペンギンポケモン
タイプこおり
特性アイスフェイス

とても 寒い 場所から 流れ 流されて やってきた。氷で 顔を つねに 冷やして いるのだ。(『ソード』の[アイスフェイス]の図鑑より)

顔の 氷が 砕けて しまった 姿。悩ましい 顔つきの 虜に なる 人も 多い。(『ソード』の[ナイスフェイス]の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場したコオリッポ。通常時は四角い頭の[アイスフェイス]、物理攻撃を受けると氷が割れて素顔が現れ[ナイスフェイス]にフォルムチェンジします。

[ナイスフェイス]状態で天気があられになると、再び顔が氷に覆われ[アイスフェイス]に戻ります。

名前の由来は「氷 + 立方体」から。

 

テツノツツミ

名前テツノツツミ
英語名Iron Bundle
分類パラドックスポケモン
タイプこおり/みず
特性クォークチャージ

古い 書物に 登場する 謎の 物体に 似た ポケモン。目撃例は 過去 2件のみ。(『バイオレット』の図鑑より)

『スカーレット・バイオレット』で初登場したテツノツツミ。『バイオレット』でのみ出現します。また、『バイオレット』で出現するパラドックスポケモンは、未来の姿のポケモンと言われています。

デリバードに非常によく似た見た目をしていますが金属のような体をしており、デリバードとは別種として扱われます。

名前の由来は「鉄の包」から。

タイトルとURLをコピーしました