ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。
今回は、亀がモチーフになっているポケモンを紹介します。
亀がモチーフのポケモン
ゼニガメ
名前 | ゼニガメ |
分類 | かめのこポケモン |
タイプ | みず |
特性 | げきりゅう (隠)あめうけざら |
『赤・緑』で初登場した御三家ポケモンの1匹、ゼニガメ。
甲羅の役目は身を守るだけでなく、丸い形と表面の溝が水の抵抗を減らすので速く泳げます。(『ルビー』の図鑑説明より)
名前の由来は、イシガメやクサガメの子を表す「銭亀」と思われます。
カメール
名前 | カメール |
分類 | かめポケモン |
タイプ | みず |
特性 | げきりゅう (隠)あめうけざら |
ゼニガメの進化系、カメール。羽のような耳とふさふさの尻尾が特徴です。
水中に隠れて獲物を狙い、早く泳ぐときには耳を動かしてバランスをとります。(『青』の図鑑説明より)
名前の由来は、「亀 + mer (メール:フランス語で海)」でしょうか。
カメックス
名前 | カメックス |
分類 | こうらポケモン |
タイプ | みず |
特性 | げきりゅう (隠)あめうけざら |
カメールの進化系、カメックス。両肩にある2本の砲台が大きな特徴です。
ロケット砲から噴き出す水流は分厚い鉄板も貫くと言われています。(『銀』の図鑑説明より)
名前の由来は、「亀 + rex (レックス:ラテン語で国王)」でしょうか。
コータス
名前 | コータス |
分類 | せきたんポケモン |
タイプ | ほのお |
特性 | しろいけむり ひでり (隠)シェルアーマー |
『ルビー・サファイア』で初登場した、コータス。陸ガメのような姿のポケモンです。
石炭がエネルギーの源であり、コータスの住んでいる山には多くの石炭が眠っていると言われています。(『銀』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「coal (コール:英語で石炭) + tortoise (トータス:英語で陸ガメ)」。
ナエトル
名前 | ナエトル |
分類 | わかばポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | しんりょく (隠)シェルアーマー |
『ダイヤモンド・パール』で初登場した御三家ポケモンの1匹、ナエトル。
全身で光合成をして酸素を作ります。のどが渇くと頭の葉っぱがしおれてしまいます。(『パール』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「苗 + タートル (英語で亀)」。
ハヤシガメ
名前 | ハヤシガメ |
分類 | こだちポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | しんりょく (隠)シェルアーマー |
ナエトルの進化系、ハヤシガメ。進化して頭の上まで甲羅で覆われました。
きれいな水が湧き出る場所を知っていて、仲間のポケモンを背中に乗せてそこまで運ぶと言われています。(『プラチナ』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「林 or 生やす + 亀」。
ドダイトス
名前 | ドダイトス |
分類 | たいりくポケモン |
タイプ | くさ じめん |
特性 | しんりょく (隠)シェルアーマー |
ハヤシガメの進化系、ドダイトス。背中の甲羅には山があったり、木が生えています。
小さなポケモンたちが集まり、動かないドダイトスの背中で巣作りを始めることがあると言われています。(『ダイヤモンド』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「土台 + トータス (英語で陸ガメ)」。
プロトーガ
名前 | プロトーガ |
分類 | こだいがめポケモン |
タイプ | みず いわ |
特性 | ハードロック がんじょう (隠)すいすい |
『ブラック・ホワイト』で初登場したプロトーガ。「ふたのカセキ」から復元されるポケモンです。
多くの亀ポケモンの先祖と考えられています。(『シールド』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「プロトステガ (白亜紀のウミガメ) + トルトゥーガ (スペイン語で亀)」。
アバゴーラ
名前 | アバゴーラ |
分類 | こだいがめポケモン |
タイプ | みず いわ |
特性 | ハードロック がんじょう (隠)すいすい |
プロトーガの進化系、アバゴーラ。体重が920kgと非常に重く、他の馬ポケモンに比べて素早さは低いですが、耐久力はかなり高いポケモンです。
アゴの力が凄まじく、オムスターやオムナイトのカラも気にせず丸ごと食っていたと言われています。(『ウルトラサン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「暴れる or アクバーラ (インド神話の亀) + 甲羅」。
バクガメス
名前 | バクガメス |
分類 | ばくはつがめポケモン |
タイプ | ほのお ドラゴン |
特性 | シェルアーマー |
『サン・ムーン』で初登場した、バクガメス。『サン』のみ登場します。
火山に棲み、硫黄や鉱物を食べています。食べたエサの成分が、爆発する甲羅の元になっています。(『ウルトラサン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「爆 + 亀」。
カムカメ
名前 | カムカメ |
分類 | くいつきポケモン |
タイプ | みず |
特性 | がんじょうあご シェルアーマー (隠)すいすい |
『ソード・シールド』で初登場した、カムカメ。大きく開く口が特徴で、カミツキガメがモチーフと思われます。
目の前のものにすぐにかみつく習性があります。(『ソード』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「噛む + 亀」。
カジリガメ
名前 | カジリガメ |
分類 | かみつきポケモン |
タイプ | みず いわ |
特性 | がんじょうあご シェルアーマー (隠)すいすい |
カムカメの進化系、カジリガメ。強靭なあごの力を持ち、ワニガメがモチーフと思われます。
首が伸び縮みし、離れたところから首を一気に伸ばして鋭いキバで敵をしとめます。(『シールド』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「かじる + 亀」。
ラブトロス
名前 | ラブトロス |
分類 | あいぞうポケモン |
タイプ | フェアリー ひこう |
『レジェンズアルセウス』で初登場した、ラブトロス。春の神様とも呼ばれるポケモンです。
冬が終わるころにヒスイ地方にやってきて、ヒスイ地方の新たな命を芽吹かせると言われています。(『レジェンズアルセウス』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「ラブ + アイオロス (ギリシャ神話の風の神)」。
うつしかがみによって霊獣フォルムに変化します。雲に包まれた胴体、長い首と水かきのついた手足、背中にはとぐろを巻いた尻尾が甲羅のように見え、亀(玄武)のような見た目になります。
![]() | ![]() |