亀がモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。

今回は、亀がモチーフになっているポケモンを紹介します。

亀がモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、亀がモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

ゼニガメ

名前ゼニガメ
英語名Squirtle
分類かめのこポケモン
タイプみず
特性げきりゅう
(隠)あめうけざら

長い 首を 甲羅のなかに 引っこめるとき 勢いよく 水鉄砲を 発射する。(『赤・緑』の図鑑より)

『赤・緑』で初登場した御三家ポケモンの1匹、ゼニガメ。

名前の由来は、イシガメやクサガメの子を表す「銭亀」から。

 

カメール

名前カメール
英語名Wartortle
分類かめポケモン
タイプみず
特性げきりゅう
(隠)あめうけざら

しばしば 水中に 隠れ 獲物を 狙う。早く 泳ぐとき 耳を 動かして バランスをとる。(『青』の図鑑より)

ゼニガメの進化系、カメール。羽のような耳とふさふさの尻尾が特徴です。

名前の由来は、「亀 + mer (メール:フランス語で海)」から。

 

カメックス

名前カメックス
英語名Blastoise
分類こうらポケモン
タイプみず
特性げきりゅう
(隠)あめうけざら

体が 重たく のしかかって 相手を 気絶させる。ピンチのときは 殻に 隠れる。(『赤・緑』の図鑑より)

カメールの進化系、カメックス。両肩にある2本の砲台が大きな特徴です。

名前の由来は「亀 + rex (レックス:ラテン語で国王)」でしょうか。

 

コータス

名前コータス
英語名Torkoal
分類せきたんポケモン
タイプほのお
特性しろいけむり
ひでり
(隠)シェルアーマー

山を 掘って 石炭を 見つけては せっせと 甲羅の 空洞に 入れて 燃やす ポケモン。襲われると 黒い 煙を 出して 逃げる。(『ルビー』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』で初登場した、コータス。陸ガメのような姿のポケモンです。

名前の由来は「coal (コール:英語で石炭) + tortoise (トータス:英語で陸ガメ)」から。

 

ナエトル

名前ナエトル
英語名Turtwig
分類わかばポケモン
タイプくさ
特性しんりょく
(隠)シェルアーマー

全身で 光合成を して 酸素を 作る。のどが 渇くと 頭の 葉っぱが しおれてしまう。(『パール』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場した御三家ポケモンの1匹、ナエトル。頭に小さな葉っぱがついています。

名前の由来は「苗 + タートル (英語で亀)」から。

 

ハヤシガメ

名前ハヤシガメ
英語名Grotle
分類こだちポケモン
タイプくさ
特性しんりょく
(隠)シェルアーマー

きれいな 水が わき出る 場所を 知っていて 仲間の ポケモンを 背中に 乗せて そこまで 運ぶ。(『プラチナ』の図鑑より)

ナエトルの進化系、ハヤシガメ。進化して頭の上まで甲羅で覆われました。

名前の由来は「林 or 生やす + 亀」から。

 

ドダイトス

名前ドダイトス
英語名Torterra
分類たいりくポケモン
タイプくさ/じめん
特性しんりょく
(隠)シェルアーマー

小さな ポケモンたちが 集まり 動かない ドダイトスの 背中で 巣作りを はじめることがある。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

ハヤシガメの進化系、ドダイトス。背中の甲羅には山があったり、木が生えています。

名前の由来は「土台 + トータス (英語で陸ガメ)」から。

 

プロトーガ

名前プロトーガ
英語名Tirtouga
分類こだいがめポケモン
タイプみず/いわ
特性ハードロック
がんじょう
(隠)すいすい

およそ 1億年前の 海を 泳いでいた。 陸地へ 上がって 獲物に 襲いかかる こともある。(『ホワイト』の図鑑より)

『ブラック・ホワイト』で初登場したプロトーガ。「ふたのカセキ」から復元されるポケモンです。

名前の由来は「プロトステガ (白亜紀のウミガメ) + トルトゥーガ (スペイン語で亀)」から。

 

アバゴーラ

名前アバゴーラ
英語名Carracosta
分類こだいがめポケモン
タイプみず/いわ
特性ハードロック
がんじょう
(隠)すいすい

アゴの 力が けたちがい。 獲物と 一緒に 鉄骨や 岩も かみ砕いて 食ベてしまう。(『ホワイト』の図鑑より)

プロトーガの進化系、アバゴーラ。体重が920kgと非常に重く、他の馬ポケモンに比べて素早さは低いですが、耐久力はかなり高いポケモンです。

名前の由来は「暴れる or アクバーラ (インド神話の亀) + 甲羅」から。

 

バクガメス

名前バクガメス
英語名Turtonator
分類ばくはつがめポケモン
タイプほのお/ドラゴン
特性シェルアーマー

背中の 甲羅は 爆発物。 うっかり 殴れば 大爆発。 お腹の 穴が 弱点。(『サン』の図鑑より)

『サン・ムーン』で初登場した、バクガメス。『サン』のみ登場します。甲羅は爆薬でコーティングされていますが湿気には弱く、雨の日は洞窟の奥でじっとしています。

名前の由来は「爆 + 亀」から。

 

カムカメ

名前カムカメ
英語名Chewtle
分類くいつきポケモン
タイプみず
特性がんじょうあご
シェルアーマー
(隠)すいすい

目の前の ものに すぐに 噛みつく 習性。 生えかけの 前歯が 痒いので 噛みついてしまうらしい。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場した、カムカメ。大きく開く口が特徴で、カミツキガメがモチーフと思われます。

名前の由来は「噛む + 亀」から。

 

カジリガメ

名前カジリガメ
英語名Drednaw
分類かみつきポケモン
タイプみず/いわ
特性がんじょうあご
シェルアーマー
(隠)すいすい

首が 伸び縮みする。 離れた ところから 首を 一気に 伸ばし 鋭い キバで 敵を しとめる。(『シールド』の図鑑より)

カムカメの進化系、カジリガメ。強靭なあごの力を持ち、ワニガメがモチーフと思われます。

名前の由来は「かじる + 亀」から。

 

ラブトロス

名前ラブトロス
英語名Enamorus
分類あいぞうポケモン
タイプフェアリー/ひこう

海を越えて 飛来したらば 厳しき冬の 終わりを知る。 慈愛が ヒスイの地に 新しき命 芽吹かせるとの 伝承あり。(『レジェンズアルセウス』の図鑑より)

『レジェンズアルセウス』で初登場した、ラブトロス。春の神様とも呼ばれるポケモンです。

名前の由来は「ラブ + アイオロス (ギリシャ神話の風の神)」から。

うつしかがみによって霊獣フォルムに変化します。雲に包まれた胴体、長い首と水かきのついた手足、背中にはとぐろを巻いた尻尾が甲羅のように見え、亀(玄武)のような見た目になります。

ラブトロス[化身]ラブトロス[霊獣]
モチーフごとのポケモン
(タップで移動します)

 

タイトルとURLをコピーしました