羊がモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、動物をモチーフにしたポケモンは数多くいます。

今回は、羊がモチーフになっているポケモンを紹介します。

羊がモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、羊がモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

メリープ

名前メリープ
英語名Mareep
分類わたげポケモン
タイプでんき
特性せいでんき
(隠)プラス

体に 静電気が たまると 体毛が いつもの 2倍ほどに ふくらむ。触ると しびれる。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したメリープ。青色の体がもこもこの体毛に覆われています。

名前の由来は「メリーさんの羊 + sheep (羊) 」から。

 

モココ

名前モココ
英語名Flaaffy
分類わたげポケモン
タイプでんき
特性せいでんき
(隠)プラス

電気を 蓄えすぎた 結果 体の 表面に 産毛すら 生えない 部分が できてしまった。(『金』の図鑑より)

メリープがレベル15で、モココに進化します。進化前よりも体毛が減り、頭と首の周りだけが体毛で覆われています。また、進化したことで二足歩行になりました。

名前の由来は「もこもこ(質感)」から。

 

ウールー

名前ウールー
英語名Wooloo
分類ひつじポケモン
タイプノーマル
特性もふもふ
にげあし

(隠)ぼうだん

パーマの かかった 体毛は 高い クッション性が ある。崖から 落ちても へっちゃら。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場したウールー。黒い体が白い体毛で覆われており、真ん丸な見た目をしています。

名前の由来は「wool (ウール:英語で羊毛)」から。

 

バイウールー

名前バイウールー
英語名Dubwool
分類ひつじポケモン
タイプノーマル
特性もふもふ
ふくつのこころ

(隠)ぼうだん

立派に 伸びた ツノは 異性に アピールするために 生えている。武器として 使うことはない。(『シールド』の図鑑より)

ウールーがレベル24で、バイウールーに進化します。白だけだった毛がブチ模様になり、小さかった角が大きく成長しています。

英語名の由来はおそらく「double(ダブル:倍) + Wooloo(ウールーの英語名)」。

日本語名の由来は、英語名を訳した「倍 + ウールー」と思われます。

また、大きな2本の角があることから、伝説上の動物「バイコーン」も由来と考えられ、複数の意味があるネーミングとなっています。「バイ(bi)」には「2つ」という意味があります。

以前の記事では単に「倍+ウールー」としていましたが、バイコーンが由来ではないかと御指摘をいただき記事を修正しました。情報提供ありがとうございます。

 

タイトルとURLをコピーしました