多くのポケモンには性別がありますが、オスとメスで見た目に違いがある場合があります。
今回は、オスとメスで姿が異なるポケモンを画像で紹介します。
性別で姿が違うポケモン
全国図鑑の番号順に、性別によって姿が違うポケモンを紹介します。合計で103種類のポケモンが、性別による姿の違いがあります。
左の画像がオス、右の画像がメスです。画像は、ゲーム内のポケモン図鑑や、ポケモンHOMEの図鑑を参考にしています。
ポケモンの名前から選んでジャンプすることもできます。
ビビヨンやマホイップなど、性別以外で見た目に違いがあるポケモンはこちら
地方独自の姿を持つポケモンはこちら
カントー地方(赤・緑・青・ピカチュウ)
初代で登場したカントー地方のポケモンは、23種類が性別で姿が違います。
初代では(ニドランを除き)ポケモンに性別がなかったため、見た目の違いができたのは後の作品でのことです。
No.0003 フシギバナ
フシギバナは、背中の花の中心部の形が違います。メスには中心に突起があります。
|
|
No.0012 バタフリー
バタフリーは、下側の羽根の模様が違います。メスには大きく黒い部分があります。
|
|
No.0019 コラッタ
コラッタは、ひげの長さが違います。ひげが長い方がオス、短い方がメスです。
|
|
No.0020 ラッタ
ラッタもコラッタと同じく、ひげの長さが長い方がオス、短い方がメスです。
|
|
No.0025 ピカチュウ
ピカチュウは、尻尾の先の形が違います。先が割れてハート形のように見えるのがメスです。
|
|
No.0026 ライチュウ
ライチュウは、尻尾の大きさと先端の形が違います。オスの方が尻尾がやや大きく、先端がとがっています。メスはオスに比べて尻尾が小さく、先端のとがりがありません。
|
|
No.0041 ズバット
ズバットはわかりにくいですが、キバの長さに違いがあります。キバが長い方がオス、キバが短い方がメスです。
|
|
No.0042 ゴルバット
ゴルバットもズバットと同じく、キバの長さが違います。キバが長い方がオス、キバが短い方がメスです。
|
|
No.0044 クサイハナ
クサイハナは、花の模様が違います。オスは小さい斑点、メスは大きい斑点になっています。
|
|
No.0045 ラフレシア
ラフレシアもクサイハナと同じく、花の模様が違います。オスは小さい斑点、メスは大きい斑点です。
|
|
No.0064 ユンゲラー
ユンゲラーは、ひげの長さが違います。ひげが長い方がオス、ひげが短い方がメスです。
|
|
No.0065 フーディン
フーディンもユンゲラーと同じく、ひげの長さが違います。ひげが長い方がオス、ひげが短い方がメスです。
|
|
No.0084 ドードー
ドードーは、首の色が違います。首が黒いのがオス、黒くないほうがメスです。
|
|
No.0085 ドードリオ
ドードリオもドードーと同じく、首の色が違います。首が黒いのがオス、黒くないほうがメスです。
|
|
No.0097 スリーパー
スリーパーは、たてがみの長さが違います。オスの方がたてがみが短く、メスの方が長いです。
|
|
No.0111 サイホーン
サイホーンは、ツノの長さに違いがあります。オスの方がツノが長く、メスはツノが短いです。
|
|
No.0112 サイドン
サイドンもサイホーンと同じく、ツノの長さに違いがあります。オスの方がツノが長く、メスはツノが短いです。
|
|
No.0118 トサキント
トサキントは、ツノの長さに違いがあります。オスの方がツノが長く、メスはツノが短いです。
|
|
No.0119 アズマオウ
アズマオウもトサキントと同じく、ツノの長さが違い、オスの方がツノが長く、メスはツノが短いです。
|
|
No.0123 ストライク
ストライクは、胴体の長さに違いがあります。胴体が短い方がオス、胴体が長い方がメスです。
|
|
No.0129 コイキング
コイキングは、ひげの色が違います。オスはひげが金色、メスはひげが白色です。
|
|
No.0130 ギャラドス
ギャラドスも、ひげの色が違います。オスはひげが青色、メスはひげが白色です。
|
|
No.0133 イーブイ
イーブイは、尻尾の先の模様が異なります。オスはギザギザ、メスはハート形のように見えます。この違いがあるのは『ソード・シールド』以降になります。
|
|
ジョウト地方(金・銀・クリスタル)
『金・銀』で新登場したジョウト地方のポケモンは、22種類が性別で姿が違います。
No.0154 メガニウム
メガニウムは、触角の長さが違います。オスの方が触覚が長く、メスの方は触覚が短いです。
|
|
No.0165 レディバ
レディバは、触角の長さが違います。オスの方が触覚が長く、メスの方は触覚が短いです。
|
|
No.0166 レディアン
レディアンも、触角の長さが違います。オスの方が触覚が長く、メスの方は触覚が短いです。
|
|
No.0178 ネイティオ
ネイティオは、腰の部分の線の数が違います。オスは線が3本、メスは線が2本です。
|
|
No.0185 ウソッキー
ウソッキーは、頭のツノ(突起)部分の大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0186 ニョロトノ
ニョロトノは、ほっぺの赤丸の大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0190 エイパム
エイパムは、頭頂部の毛の長さが違います。オスは短く、メスは長いです。
|
|
No.0194 ウパー
ウパーは、エラの形が異なります。オスは2本、メスは1本となっています。
|
|
No.0195 ヌオー
ヌオーは、背びれの大きさに違いがあります。背びれが大きい方がオス、背びれが小さい方がメスです。
|
|
No.0198 ヤミカラス
ヤミカラスは、頭部の帽子のような部分の大きさが違います。オスは大きく、メスは小さいです。
|
|
No.0202 ソーナンス
ソーナンスは、口紅の有無で違いがあります。メスにだけ、口紅のような模様があります。
|
|
No.0203 キリンリキ
キリンリキは、体色の黄色と黒の割合が違います。メスのほうが、オスよりも黄色い部分が多いです。
|
|
No.0207 グライガー
グライガーは、尻尾の先の大きさが違います。オスの方が大きく、メスの方が小さいです。
|
|
No.0208 ハガネール
ハガネールは、下あごのキバの数が違います。オスはキバが4本、メスはキバが2本です。
|
|
No.0212 ハッサム
ハッサムは、胴体の長さに違いがあります。胴体が短い方がオス、胴体が長い方がメスです。
|
|
No.0214 ヘラクロス
ヘラクロスは、ツノの形が違います。オスのツノはとがっていますが、メスのツノはハート形のようになっています。
|
|
No.0215 ニューラ(原種)
ニューラ(原種)は、頭飾りの大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0217 リングマ
リングマは、わかりにくいですが、肩まわりの毛に違いがあります。オスはメスよりも、微妙に短いです。肘までの毛の長さを見比べると分かるかと思います。
|
|
No.0221 イノムー
イノムーは、キバの大きさが違います。オスはキバが大きく、メスはキバが小さいです。
|
|
No.0224 オクタン
オクタンは、吸盤の大きさが違います。オスは吸盤が大きく、メスは吸盤が小さいです。
|
|
No.0229 ヘルガー
ヘルガーはツノの大きさが違います。オスの方がツノが大きく、メスの方がツノが小さいです。
|
|
No.0232 ドンファン
ドンファンは、キバの長さが違います。オスの方がキバが長く、メスはキバが短いです。
|
|
ホウエン地方(ルビー・サファイア・エメラルド)
『ルビー・サファイア』で新登場したホウエン地方のポケモンは、18種類が性別で姿が違います。
No.0255 アチャモ
アチャモは、正面から見たらわかりませんが、お尻にほくろが有るか無いかで、性別の違いがあります。お尻に点がある方がオス、ないのがメスです。
|
|
No.0256 ワカシャモ
ワカシャモは、トサカの大きさが違います。オスの方がトサカが大きく、メスはトサカが小さいです。
|
|
No.0257 バシャーモ
バシャーモは、トサカ(頭部の羽毛)の大きさが違います。オスの方がトサカが大きく、メスはトサカが小さいです。
|
|
No.0267 アゲハント
アゲハントは、羽の上部の赤い部分の模様が違います。オスは赤い部分が大きく、メスは赤い部分が小さいです。
|
|
No.0269 ドクケイル
ドクケイルは、触角の長さが違います。オスの方が触覚が長く、メスの方が触覚が短いです。
|
|
No.0272 ルンパッパ
ルンパッパは、胴体の縞模様の太さが違います。オスの方が縞模様が太く、メスは縞模様が細いです。
|
|
No.0274 コノハナ
コノハナは、頭の葉っぱの長さが違います。葉っぱが長い方がオス、葉っぱが短い方がメスです。
|
|
No.0275 ダーテング
ダーテングは、手の葉っぱの大きさが違います。葉っぱが大きい方がオス、葉っぱが小さい方がメスです。
|
|
No.0307 アサナン
アサナンは、顔の横の、耳のような部分の位置が違います。目の高さより上にあるのがオス、目の高さと同じくらいにあるのがメスです。
|
|
No.0308 チャーレム
チャーレムは、頭頂部の大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0315 ロゼリア
ロゼリアは、マントのような部分の長さが違います。前側が短い方がオス、前側が長い方がメスです。
|
|
No.0316 ゴクリン
ゴクリンは、頭のツノのような部分の大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0317 マルノーム
マルノームは、ひげの長さが違います。ひげが長い方がオス、ひげが短い方がメスです。
|
|
No.0322 ドンメル
ドンメルは、こぶの大きさが違います。こぶが小さい方がオス、こぶが大きい方がメスです。
|
|
No.0323 バクーダ
バクーダは、ドンメルよりもわかりにくいですが、こぶの大きさが違います。こぶが小さい方がオス、こぶが大きい方がメスです。
|
|
No.0332 ノクタス
ノクタスは、胴体の模様が違います。おなかの部分が小さいダイヤ形なのがオス、大きいダイヤ形がメスです。
|
|
No.0350 ミロカロス
ミロカロスは、眉のひれの長さが違います。オスの方が短く、メスの方が長いです。
|
|
No.0369 ジーランス
ジーランスは、アゴの横骨の長さが違います。オスの方が長く、メスの方が短いです。
|
|
シンオウ地方(ダイヤモンド・パール・プラチナ)
『ダイヤモンド・パール』で新登場したシンオウ地方のポケモンは、31種類が性別で姿が違います。
No.0396 ムックル
ムックルは、額の模様が違います。オスは額の白い部分が大きく、メスはオスよりも白い部分が小さいです。
|
|
No.0397 ムクバード
ムクバードも、ムックルと同じく額の模様が違います。オスは額の灰色の部分が大きく、メスはオスよりも灰色の部分が小さいです。
|
|
No.0398 ムクホーク
ムクホークも、ムックルと同じく額の模様が違います。オスは額の白色の部分がやや大きく、メスはオスよりも白色の部分が小さいです。
|
|
No.0399 ビッパ
ビッパは、尻尾の形が違います。オスは丸い部分が5個ありますが、メスは丸い部分が3個です。
|
|
No.0400 ビーダル
ビーダルは目の周りの模様が違います。オスは鼻の横に白い部分がありますが、メスにはありません。
|
|
No.0401 コロボーシ
コロボーシは、襟のように見える部分の大きさが違います。オスは襟が小さく、メスは襟が大きいです。
|
|
No.0402 コロトック
コロトックは、ひげの長さが違います。オスの方がひげが長く、メスの方がひげが短いです。
|
|
No.0403 コリンク
コリンクは、頭頂部のたてがみの長さが違います。オスの方がたてがみが長く、メスの方がたてがみが短いです。
|
|
No.0404 ルクシオ
ルクシオは、頭頂部とサイドのたてがみの長さが違います。オスの方がたてがみが長く、メスの方がたてがみが短いです。
|
|
No.0405 レントラー
レントラーは、たてがみ全体の長さが違います。オスの方がたてがみが長く、メスの方がたてがみが短いです。
|
|
No.0407 ロズレイド
ロズレイドは、マントのように見える部分の長さが違います。オスの方がマントが短く、メスの方がマントが長いです。
|
|
No.0415 ミツハニー
ミツハニーは、下の顔の模様が違います。オスは模様無しですが、メスは額に模様があります。
|
|
No.0417 パチリス
パチリスは、頭の縞の長さが違います。オスは額のところまで縞がありますが、メスは額の上の部分までしか縞がありません。
|
|
No.0418 ブイゼル
ブイゼルは、背中の模様が違います。白い部分が2本あるのがオス、白い部分が1本なのがメスです。
|
|
No.0419 フローゼル
フローゼルも、ブイゼルと同じく、背中の模様が違います。白い部分が2本あるのがオス、白い部分が1本なのがメスです。
|
|
No.0424 エテボース
エテボースは、頭頂部の毛の長さが違います。オスは短く、メスは長いです。
|
|
No.0443 フカマル
フカマルは、頭部のひれの形が違います。オスはひれに切れ込みがありますが、メスにはひれに切れ込みがありません。
|
|
No.0444 ガバイト
ガバイトも、フカマルと同じく、背びれの形が違います。オスは背びれに切れ込みがありますが、メスには背びれに切れ込みがありません。
|
|
No.0445 ガブリアス
ガブリアスも、フカマル、ガバイトと同じく、背びれの形が違います。オスは背びれに切れ込みがありますが、メスには背びれに切れ込みがありません。
|
|
No.0449 ヒポポタス
ヒポポタスは、体色が違います。オスとメスで、茶色とベージュの配色がオスと逆になっています。
|
|
No.0450 カバルドン
カバルドンは、体色が違います。オスは黄土色、メスは灰色がメインになっています。
|
|
No.0453 グレッグル
グレッグルは、のどの大きさと胸の黒い模様の太さが微妙に違います。
オスの方がのどが大きく、その下の黒い模様もわずかに太いです。その分、白い模様の位置がオスの方が足の付け根に近くなっています。
|
|
No.0454 ドクロッグ
ドクロッグは、のど袋の大きさが違います。オスの方がのど袋が大きく、メスの方が小さいです。
|
|
No.0456 ケイコウオ
ケイコウオは、尾びれの形が違います。尾びれの下部分が小さい方がオス、大きい方がメスです。
|
|
No.0457 ネオラント
ネオラントは、下部の両サイドのひれの形が違います。小さい方がオス、大きい方がメスです。
|
|
No.0459 ユキカブリ
ユキカブリは、腹部の色が違います。オスは茶色、メスは白色です。
|
|
No.0460 ユキノオー
ユキノオーは、胸元の形が違います。小さい方がオス、大きい方がメスです。
|
|
No.0461 マニューラ
マニューラは、顔の横の耳飾りの長さが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
No.0464 ドサイドン
ドサイドンは、額のツノの長さが違います。オスの方がツノが長く、メスの方がツノが短いです。
|
|
No.0465 モジャンボ
モジャンボは、指先の色が占める割合が違います。オスは赤い部分が少なく、メスは赤い部分が多いです。
|
|
No.0473 マンムー
マンムーは、キバの長さが違います。オスの方がキバが長く、メスの方がキバが短いです。
|
|
イッシュ地方(ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2)
『ブラック・ホワイト』で新登場したイッシュ地方のポケモンは、3種類が性別で姿が違います。
No.0521 ケンホロウ
ケンホロウは、オスとメスで完全に姿が違います。トサカがあって腹部が緑色なのがオス、トサカが無くて腹部が茶色なのがメスです。
|
|
No.0592 プルリル
プルリルは、オスとメスで完全に姿が違います。水色がオス、ピンク色がメスです。
|
|
No.0593 ブルンゲル
ブルンゲルは、オスとメスで完全に姿が違います。水色がオス、ピンク色がメスです。
|
|
カロス地方(X・Y)
『X・Y』で新登場したカロス地方のポケモンは、2種類が性別で姿が違います。
No.0668 カエンジシ
カエンジシは、オスとメスで完全に姿が違います。オスは顔の周りにたてがみがあり、メスは頭だけにたてがみがあります。
|
|
No.0678 ニャオニクス
ニャオニクスは、オスとメスで完全に姿が違います。オスは青色がメインの体色で尻尾や耳の毛先が細くなっており、メスは白色がメインの体色で尻尾や耳の毛先が丸くなっています。覚える技や、隠れ特性も違います。
|
|
アローラ地方(サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン)
『サン・ムーン』で新登場したアローラ地方のポケモンで、性別で姿が違うポケモンはいません。
ガラル地方(ソード・シールド)
『ソード・シールド』で新登場したガラル地方のポケモンは、1種類が性別で姿が違います。
No.0876 イエッサン
イエッサンは、オスとメスで完全に姿が違います。オスは黒色の部分が大きく、メスは白色の部分が大きいです。覚える技や能力、特性も違います。
|
|
ヒスイ地方(レジェンズアルセウス)
『レジェンズアルセウス』で登場したヒスイ地方のポケモンは、2種類が性別で姿が違います。
No.0902 イダイトウ
イダイトウは全体的に見た目に違いがあります。オスは模様が赤色でひげが長く、メスは模様が水色でひげが短いです。オスとメスで能力も異なります。
|
|
No.0215 ニューラ(ヒスイ)
ニューラ(ヒスイのすがた)は、頭飾りの大きさが違います。大きい方がオス、小さい方がメスです。
|
|
パルデア地方(スカーレット・バイオレット)
『スカーレット・バイオレット』で登場したパルデア地方のポケモンは、1種類が性別で姿が違います。
No.0916 パフュートン
パフュートンは全体的に見た目に違いがあります。オスは黒っぽい体色で、尻尾の先が丸くなっていますが、メスは茶色っぽい体色で、しっぽの先が3本になっています。
オスとメスで、能力や特性が異なります。
|
|
性別で能力に差はある?
『金・銀』では、オスの方がメスよりも「攻撃」の能力が高いと決まっていましたが、それ以降の作品では、性別の違いで能力に差はありません。
メガシンカやキョダイマックスで姿が変わった時はどうなる?
メガシンカやキョダイマックスにより、元の姿から変化した場合は、オスでもメスでも同じ姿になります。例えばメガギャラドスは、オスでもメスでも、ひげは白色です。
色違いは性別で違う姿になる?
色違いでもオスとメスの違いは存在します。
例えば「ひげの色の違い」だけがオスメスの違いであるコイキングは、色違いでも同じ箇所にオスメスの違いが「色の違い」としてあります。
|
|
また、「形状の違い」や「模様の違い」がオスメスの違いであるポケモンは、色違いでも、同じ箇所が違いとしてあります。
性別で別種のポケモン
ニドラン♂、ニドラン♀はそれぞれが別の種類のポケモンとして図鑑に登録されており、同じポケモンの性別違いとはなっていません。
![]() | ![]() |