今回は、キノコがモチーフになっているポケモンを紹介します。
キノコがモチーフのポケモン
パラス
名前 | パラス |
英語名 | Paras |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | むし くさ |
特性 | ほうし かんそうはだ (隠)しめりけ |
『赤・緑』(第1世代)で初登場したパラス。虫の体にキノコが寄生しているポケモンです。
穴を掘り木の根っこから栄養を取りますが、ほとんどは背中のキノコに奪われます。(『ピカチュウ』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「parasite(パラサイト:英語で寄生)」。
パラセクト
名前 | パラセクト |
英語名 | Parasect |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | むし くさ |
特性 | ほうし かんそうはだ (隠)しめりけ |
パラスの進化系、パラセクト。背中のキノコは体を覆うほど大きくなり、目は精気が無くなって白目になっています。
ムシの方はほぼ死んでいて、本体は背中のキノコになっています。(『ウルトラサン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「parasite + insect(インセクト:昆虫)」。
キノココ
名前 | キノココ |
英語名 | Shroomish |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | くさ |
特性 | ほうし ポイズンヒール (隠)はやあし |
『ルビー・サファイア』(第3世代)で初登場した、キノココ。キノコの笠部分に顔がある、二足歩行のポケモンです。
深い森の湿った地面に生息しており、落ち葉の下でじっとしていることが多いです。落ち葉が積もってできた腐葉土を食べます。(『ルビー』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「キノコ + 子」。
キノガッサ
名前 | キノガッサ |
英語名 | Breloom |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | くさ かくとう |
特性 | ほうし ポイズンヒール (隠)テクニシャン |
キノココの進化系、キノガッサ。見た目には短い腕ですが、戦闘時には伸び縮みして強力なパンチを繰り出します。
毒の胞子をばらまき、吸いこんで苦しむ相手に強烈なパンチをくらわせます。(『ハートゴールド・ソウルシルバー』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく「キノコ + 笠」。
タマゲタケ
名前 | タマゲタケ |
英語名 | Foongus |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | くさ どく |
特性 | ほうし (隠)さいせいりょく |
『ブラック・ホワイト』(第5世代)で初登場した、タマゲタケ。笠の模様がモンスターボールそっくりです。
モンスターボールによく似た模様の意味や理由はいまだにわかっていません。(『ソード』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「珠 + たまげる + 茸(たけ)」。
モロバレル
名前 | モロバレル |
英語名 | Amoonguss |
分類 | きのこポケモン |
タイプ | くさ どく |
特性 | ほうし (隠)さいせいりょく |
タマゲタケの進化系、モロバレル。笠に加えて両手部分にもモンスターボール模様ができました。
モンスターボールのカサを見せつけ獲物をおびき寄せようとしますが、だまされるポケモンは少ないそうです。(『ホワイト』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「もろ(完全に) + バレる」。
ネマシュ
名前 | ネマシュ |
英語名 | Morelull |
分類 | はっこうポケモン |
タイプ | くさ フェアリー |
特性 | はっこう ほうし (隠)あめうけざら |
『サン・ムーン』(第7世代)で初登場した、ネマシュ。笠の部分や胞子が発光するポケモンです。
昼は寝ながら樹木の根から養分を吸い、夜に目覚め新たな樹木を探し歩きます。(『ムーン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「寝ます + マッシュルーム」。
マシェード
名前 | マシェード |
英語名 | Shiinotic |
分類 | はっこうポケモン |
タイプ | くさ フェアリー |
特性 | はっこう ほうし (隠)あめうけざら |
ネマシュの進化系、マシェード。ネマシュに比べて笠の部分はかなり大きくなり、人型に近い見た目になりました。
点滅する胞子を吹き出し眠りに誘い、眠った獲物の精気を吸い取ります。(『ムーン』の図鑑説明より)
名前の由来はおそらく、「マッシュルーム + Shade(シェード:英語で影)」。
キノコポケモンの共通点
キノコポケモンに共通する特徴として、命中率100%で相手をねむりにする技「キノコのほうし」が使えます。
また、『サン・ムーン』まで、奇数世代ごとに新たなキノコポケモンが登場しています。