蜂(ハチ)がモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、虫をモチーフにしたポケモンも数多くいます。

今回は、ハチがモチーフになっているポケモンを紹介します。

ハチがモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、ハチがモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

スピアー

名前スピアーメガスピアー
英語名BeedrillBeedrill
分類どくばちポケモンどくばちポケモン
タイプむし/どくむし/どく
特性むしのしらせ
(隠)スナイパー
てきおうりょく

集団で 現れることもある。猛スピードで 飛び回り お尻の 毒針で 刺しまくる。(『赤・緑』の図鑑より)

『赤・緑』の序盤虫ポケモンであるビードルの最終進化系、スピアー。両腕の大きな毒針と赤い目が特徴です。黄色い体色に黒い縞模様は、実際の蜂の見た目によく似ています。

『X・Y』や『サン・ムーン』などの作品ではメガシンカすることができます。腕が4本に増え、毒針はより鋭くなって攻撃に特化した姿に変化します。

名前の由来は「spear (スピア:英語で槍) + apis (アピス:ミツバチの学名)のアナグラム」から。

 

ミツハニー

名前ミツハニー
英語名Combee
分類はちのこポケモン
タイプむし/ひこう
特性みつあつめ
(隠)はりきり

3匹が ひとつになった ポケモン。 ビークインのために せっせと 花の 甘い ミツを 運ぶ。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したミツハニー。顔が3つあるポケモンで、生まれた時から3匹一緒ですが、それぞれの花の蜜の好みは微妙に違います。

♀の出現率がとても低く、♂:♀=7:1の割合で出現します。

名前の由来は「ミツバチ + 3つ +honey (ハニー:英語で蜂蜜)」から。

ミツハニーは、性別で下の顔の模様が違います。♂は模様無しですが、♀は額に模様があります。



 

ビークイン

名前ビークイン
英語名Vespiquen
分類はちのすポケモン
タイプむし/ひこう
特性プレッシャー
(隠)きんちょうかん

胴体が 子供たちの 巣穴になっている。ミツハニーの 集めた ミツで 子供たちを 育てる。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

♀のミツハニーが、レベル21でビークインに進化します。下半身が蜂の巣の形になっており、そこに子供たちが住んでいます。

名前の由来は「quee bee (クイーンビー:英語で女王蜂)」から。

 

アーゴヨン

名前アーゴヨン
英語名Naganadel
分類どくばりポケモン
タイプどく/ドラゴン
特性ビーストブースト

ウルトラビーストの 一種。 毒針から 粘度が 高く 光る 毒液を 発射する(『ウルトラムーン』の図鑑より)

ベベノムが「りゅうのはどう」を覚えた状態でレベルアップすると、アーゴヨンに進化します。下半身には大きな針があり、毒液を発射して戦います。

色違いは黄色に黒い縞模様であり、蜂に近い配色になります。

名前の由来は「ago (アーゴ:イタリア語で針) + 용 (ヨン:韓国語で龍)」から。

 

タイトルとURLをコピーしました