トカゲがモチーフのポケモン【ゲームポケモン】

モチーフ
スポンサーリンク

ポケモンには実際の生き物がモチーフになっているものが多くいます。

今回は、トカゲがモチーフになっているポケモンを紹介します。

トカゲがモチーフのポケモン

図鑑の説明や見た目などから、トカゲやトカゲに近い生き物がモチーフと考えられるポケモンを紹介します。

ポケモンの名前の由来については公式には明言されておらず、有力と思われる説を載せています。

ヒトカゲ、リザード、リザードン

名前ヒトカゲリザードリザードン
英語名CharmanderCharmeleonCharizard
分類とかげポケモンかえんポケモンかえんポケモン
タイプほのおほのおほのお/ひこう
特性もうか
(隠)サンパワー
もうか
(隠)サンパワー
もうか
(隠)サンパワー
ヒトカゲ

生まれたときから 尻尾に 炎が 点っている。炎が 消えたとき その 命は 終わってしまう。(『赤・緑』の図鑑より)

『赤・緑』の御三家ポケモンの1匹、ヒトカゲ。尻尾の炎は生命力の証であり、元気だと大きく燃え盛ります。多少の水になら濡れても消えることはありません。

名前の由来は「火 + トカゲ」から。

リザード

尻尾を 振り回して 相手を なぎ倒し 鋭い ツメで ズタズタに ひきさいてしまう。(『赤・緑』の図鑑より)

ヒトカゲがレベル16でリザードに進化します。ヒトカゲよりも目つきが鋭くなり、体色は濃い赤色に変化しました。ツノが1本生えています。

戦闘時には燃える尻尾を振り回し、鋭いツメで相手を切り裂いて戦います。

名前の由来は「lizard (リザード:英語でトカゲ)」から。

リザードン

地上 1400メートルまで 羽を 使って 飛ぶことができる。高熱の 炎を 吐く。(『赤・緑』の図鑑より)

リザードがレベル36でリザードンに進化します。進化したことにより大きな翼が生えて、ひこうタイプが追加されました。ツノは2本に増えています。

名前の由来は「lizard (リザード:英語でトカゲ) + don (ドン:スペイン語で首領)」から。

様々な形態があり、これまでにメガシンカが2種類とキョダイマックスの姿が登場しています。

名前メガリザードンX
メガリザードンY
タイプほのお/ドラゴンほのお/ひこう
特性かたいツメひでり

キョダイマックス

 

キモリ、ジュプトル、ジュカイン

名前キモリジュプトルジュカインメガジュカイン
英語名TreeckoGrovyleSceptileSceptile
分類もりトカゲポケモンもりトカゲポケモンみつりんポケモンみつりんポケモン
タイプくさくさくさくさ/ドラゴン
特性しんりょく
(隠)かるわざ
しんりょく
(隠)かるわざ
しんりょく
(隠)かるわざ
ひらいしん
キモリ

足の 裏の 小さな トゲを 引っ掛けて 垂直の カベを 登ることが できる。太い 尻尾を たたきつけて 攻撃する。(『ルビー』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』の御三家ポケモンの1匹、キモリ。足の裏には小さなトゲがあり、垂直な壁も登ることができます。

名前や図鑑の説明から、ヤモリがモチーフと考えられます。ヤモリは爬虫類であり、トカゲの仲間です。

名前の由来は「木 + ヤモリ」から。

ジュプトル

枝から 枝へ 身軽に 飛び回る。どんなに 素早い ポケモンも 森の 中で ジュプトルを 捕まえる ことは 不可能だ。(『サファイア』の図鑑より)

キモリがレベル16でジュプトルに進化します。手足がすらっと長くなり、腕からは葉っぱが生えました。

密林に生息しており、驚異的な瞬発力で枝から枝へ飛び移ります。

名前の由来は「樹 + reptile (レプタイル:英語で爬虫類)」から。

ジュカイン

背中の タネには 樹木を 元気にする 栄養が 沢山 詰まっていると いわれる。森の 木を 大事に 育てている ポケモン。(『サファイア』の図鑑より)

ジュプトルがレベル36でジュカインに進化します。背中には黄色いタネがついており、大きな尻尾が目立ちます。

密林の戦いでは無敵の強さを誇り、腕の葉っぱは大木も切り倒す切れ味です。

名前の由来は「樹海」から。

 

カクレオン

名前カクレオン
英語名Kecleon
分類いろへんげポケモン
タイプノーマル
特性へんしょく
(隠)へんげんじざい

体を 景色と 同じ 色に 変えて 獲物に 気づかれない ように 忍び寄る。長く 伸びる ベロで 素早く 捕まえる。(『サファイア』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』で初登場したカクレオン。カメレオンがモチーフのポケモンです。

周りの景色と同化できる能力を持っていますが、お腹のギザギザ模様だけは変えることはできません。

名前の由来は「隠れ + カメレオン」から。

スポンサーリンク

エリキテル、エレザード

名前エリキテルエレザード
英語名HelioptileHeliolisk
分類はつでんポケモンはつでんポケモン
タイプでんき/ノーマルでんき/ノーマル
特性かんそうはだ
すながくれ
(隠)サンパワー
かんそうはだ
すながくれ
(隠)サンパワー
エリキテル

砂漠で 生活する。太陽の 光を 浴びて 発電すれば エサを 食べなくても 平気なのだ。(『X』の図鑑より)

『X・Y』で初登場したエリキテル。頭のひだには太陽光を浴びると発電できる細胞があり、その電気を使って戦います。ゲーム内では、攻撃時にエリマキを広げている姿を見ることができます。

名前の由来は「エリマキトカゲ + エレキテル」から。

エレザード

エリマキを 広げて 発電する。 エレザード 1匹で 高層ビルで 必要な 電気を 作れるのだ。(『X』の図鑑より)

エリキテルに「たいようのいし」を使うと、エレザードに進化します。進化したことで発電能力が強力になりました。

また、足の筋肉を電気で刺激することで高速で走ることができ、水の上も走ることが可能です。

名前の由来は「electricity (エレクトリシティ:英語で電気) + lizard」から。

 

ヤトウモリ、エンニュート

名前ヤトウモリエンニュート
英語名SalanditSalazzle
分類どくトカゲポケモンどくトカゲポケモン
タイプどく/ほのおどく/ほのお
特性ふしょく
(隠)どんかん
ふしょく
(隠)どんかん
ヤトウモリ

体液を 燃やし 毒ガスを たく。 ガスを 吸った 敵が フラフラに なったあと 襲いかかるのだ。(『サン』の図鑑より)

『サン・ムーン』で初登場したヤトウモリ。頭には二本のトサカがあり、黒いバンダナを巻いているようにも見えます。

♀の出現率がとても低いポケモンで、その比率は♂:♀=7:1です。

名前の由来は「夜盗 + ヤモリ」から。

エンニュート

毒ガスには 多くの フェロモンが 含まれている。薄めることで 官能的な 香水が できる。(『ムーン』の図鑑より)

♀のヤトウモリがレベル33で、エンニュートに進化します。♂は進化しません。

体から発するフェロモンガスで♂のヤトウモリを魅了し、ヤトウモリを引き連れて暮らしています。

名前の由来は「炎 or 艶 + dragonewt (ドラゴニュート:英語で竜人)から。

 

メッソン、ジメレオン、インテレオン

名前メッソン
ジメレオン
インテレオン
英語名SobbleDrizzileInteleon
分類みずとかげポケモンみずとかげポケモンエージェントポケモン
タイプみずみずみず
特性げきりゅう
(隠)スナイパー
げきりゅう
(隠)スナイパー
げきりゅう
(隠)スナイパー
メッソン

怯えると 玉ねぎ100個分の 催涙成分を もつ 涙を 流して もらい泣き させる。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』の御三家ポケモンの1匹、メッソン。『赤・緑』のヒトカゲ、『ルビー・サファイア』のキモリと合わせて、トカゲモチーフの御三家ポケモンが3タイプそろいます。

とても臆病な性格で、びっくりしただけで催涙成分を持つ涙を流します。

名前の由来は「めそめそ(泣く様子)」から。

ジメレオン

手のひらから 出る 水分を 丸めて つくった 水の 玉を 使い 頭脳戦を 繰り広げる。(『ソード』の図鑑より)

メッソンがレベル16でジメレオンに進化します。体が一回り大きくなり、性格は面倒くさがりになりました。

知能が高く、ナワバリに敵が近づかないように罠を仕掛けるのが得意です。

名前の由来は「じめじめ + カメレオン」から。

インテレオン

多彩な 機能を 隠し持つ。指から 水を 噴射して 背中の 皮膜で 風に 乗る。(『ソード』の図鑑より)

ジメレオンがレベル35でインテレオンに進化します。身長は大きく伸びましたが、体はかなり細身になりました。

指先から撃ち出す水はマッハ3の速度であり、相手の急所を正確に撃ち抜きます。

名前の由来は「intelligence (インテリジェンス:英語で諜報) + カメレオン」から。

キョダイマックスの姿になると尻尾が異様に伸び、高所から標的を撃ち抜くスナイパーのような姿に変化します。

キョダイマックス

 

モトトカゲ

名前モトトカゲ
英語名Cyclizar
分類ライドポケモン
タイプドラゴン/ノーマル
特性だっぴ
(隠)さいせいりょく

人を 乗せて 時速120キロで 疾走する。人の 体温で 背中が 温まり 元気になる。(『バイオレット』の図鑑より)

『スカーレット・バイオレット』で初登場したモトトカゲ。移動するときはのど袋とシッポがタイヤのように膨らみ、バイクのように人を背中に乗せて走ることができます。

名前の由来は「moto (モト:スペイン語でオートバイ) + トカゲ」から。

 

コライドン、ミライドン

名前コライドンミライドン
英語名KoraidonMiraidon
分類パラドックスポケモンパラドックスポケモン
タイプかくとう/ドラゴンでんき/ドラゴン
特性ひひいろのこどうハドロンエンジン
コライドン

拳で 大地を 引き裂いたと 古い 探検記に 記された ツバサノオウの 正体らしい。(『スカーレット』の[かんぜんけいたい]の図鑑より)

『スカーレット』の伝説ポケモン、コライドン。恐竜のような姿であり、様々な姿にフォルムチェンジするポケモンです。ストーリー中では、コライドンに乗ってフィールドを移動することができます。

初めに出会った時は力を制限された[せいげんけいたい]ですが、力を取り戻すと[かんぜんけいたい]になって戦います。

陸地や崖を移動するときは[しっそうけいたい]、水上を移動するときは[ゆうえいけいたい]、山や建物の上から滑空するときは[かっくうけいたい]に変化します。

名前の由来は「古来 + ride on (ライドオン:英語で乗る)」から。

ミライドン

古い 書物に 名が ある テツノオロチらしい。 雷で 大地を 灰に 変えたという。(『バイオレット』の「コンプリートモード」の図鑑より)

『バイオレット』の伝説ポケモン、ミライドン。機械の竜のような見た目で、様々な姿にフォルムチェンジするポケモンです。ストーリー中では、ミライドンに乗ってフィールドを移動することができます。

初めに出会った時は力を制限された[リミテッドモード]ですが、力を取り戻すと[コンプリートモード]になって戦います。

陸地や崖を移動するときは[ドライブモード]、水上を移動するときは[フロートモード]、山や建物の上から滑空するときは[グライドモード]に変化します。

名前の由来は「未来 + ride on」から。

せいげんけいたいリミテッドモード
かんぜんけいたいコンプリートモード
しっそうけいたいドライブモード
ゆうえいけいたいフロートモード
かっくうけいたいグライドモード
タイトルとURLをコピーしました