頭が3つあるポケモン【ゲームポケモン】

ポケモンその他
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、特定のくくりでまとめることもできます。

今回は、頭が3つあるポケモンを紹介します。

頭が3つあるポケモン

ダグトリオ

名前ダグトリオ
英語名Dugtrio
分類もぐらポケモン
タイプじめん
特性すながくれ/ありじごく/
(隠)すなのちから
タマゴグループ陸上
初登場赤・緑
  • ディグダがレベル26で進化します。
  • 進化前のディグダは頭が1つですが、進化して頭が3つになりました。
  • 以前でキリっとした表情でしたが、3Dモデルになった『X・Y』からは、ディグダがそのまま3匹になったような姿になっています。
初代BWXY以降

 

レアコイル

名前レアコイル
英語名Magneton
分類じしゃくポケモン
タイプでんき/はがね
特性じりょく/がんじょう/
(隠)アナライズ
タマゴグループ鉱物
初登場赤・緑
  • コイルがレベル30で進化します。
  • 3匹のコイルが強い磁力で結びついていますが、攻撃時にはある程度分離して技を繰り出している姿も見られるので、必ずくっついているわけではありません。
  • 『赤・緑・青・ピカチュウ』ではでんきタイプのみでしたが、『金・銀』ではがねタイプが追加されました。

 

ドードリオ

名前ドードリオ
英語名Dodrio
分類みつごどりポケモン
タイプノーマル/ひこう
特性にげあし/はやおき/
(隠)ちどりあし
タマゴグループ飛行
初登場赤・緑
  • ドードーがレベル31で進化します。
  • 進化前のドードーは頭が2つであり、ドードーのどちらかの頭が分裂した変種と言われています。3つの頭はそれぞれ喜び・悲しみ・怒りの感情を表します。
  • 飛べないような見た目ですが、「そらをとぶ」を覚えます。

 

ナッシー

名前ナッシー
英語名Exeggutor
分類やしのみポケモン
タイプくさ/エスパー
特性ようりょくそ/
(隠)しゅうかく
タマゴグループ植物
初登場赤・緑
  • タマタマに「リーフのいし」を使うことで進化します。
  • 3つある頭がそれぞれ別々のことを考えていますが、テレパシーで話し合って何をするか決めています。
  • 頭のどれか1つが地面に落ちると、タマタマになって動き出すと言われています。

 

 

サザンドラ

名前サザンドラ
英語名Hydreigon
分類きょうぼうポケモン
タイプあく/ドラゴン
特性ふゆう
タマゴグループドラゴン
初登場ブラック・ホワイト
  • ジヘッドがレベル64で進化します。ジヘッド時代は頭が2つでした。
  • 6枚の羽で空を飛び続け、動くものを敵と思いこみ襲う凶暴なポケモンです。
  • 両腕の頭は脳みそを持っていません。

 

ダグトリオ(アローラ)

名前ダグトリオ
英語名Dugtrio
分類もぐらポケモン
タイプじめん/はがね
特性すながくれ/カーリーヘアー/
(隠)すなのちから
タマゴグループ陸上
初登場サン・ムーン
  • アローラ地方で、ディグダがレベル26で進化します。
  • 頭部のヒゲは金属質であり、頭を保護しています。
  • 大地の女神たちの化身と考えられ、アローラ地方ではとても大切にされています。

 

ナッシー(アローラ)

名前ナッシー
英語名Exeggutor
分類やしのみポケモン
タイプくさ/ドラゴン
特性おみとおし/
(隠)しゅうかく
タマゴグループ植物
初登場サン・ムーン
  • アローラ地方で、タマタマに「リーフのいし」を使うことで進化します。
  • 高さが10.9mと非常に大きく、ムゲンダイナ(20.0m)、ホエルオー(14.5m)に次ぐ大きさです。
  • 『ソード』の図鑑説明では「ギラギラと照りつける太陽の光を浴びた結果、本来の姿と能力が目覚めた」となっており、こちらが本来の姿なのかもしれません。
  • 実はしっぽに4つ目の頭があるので、この記事の「頭が3つあるポケモン」とは異なるかもしれませんが、せっかくなので紹介しました。

 

タイトルとURLをコピーしました