ゲーム「ポケットモンスター」シリーズでは、幻のポケモンと呼ばれる珍しいポケモンが存在します。
この記事では、歴代のゲームシリーズでの幻のポケモンを紹介します。
幻のポケモンの概要
幻のポケモンとは、通常のプレイでは入手できず、主にイベントなどでの配布や配信によって入手することができるポケモンのことです。
対戦面では、対人戦の公式ルールでは使用が制限(禁止)されます。伝説ポケモンが使えるルールでも、幻のポケモンは使えない場合が多いです。
幻のポケモンは、初登場の作品以降でも配布などで入手可能であるため、この記事では代表的な入手方法について紹介します。
名前から選んでジャンプすることもできます。
第1世代 | ミュウ | – | – |
第2世代 | セレビィ | – | – |
第3世代 | ジラーチ | デオキシス | – |
第4世代 | マナフィ | フィオネ | ダークライ |
シェイミ | アルセウス | – | |
第5世代 | ビクティニ | ケルディオ | メロエッタ |
ゲノセクト | – | – | |
第6世代 | ディアンシー | フーパ | ボルケニオン |
第7世代 | マギアナ | マーシャドー | ゼラオラ |
メルタン | メルメタル | ||
第8世代 | ザルード | – | – |
また、多くの幻のポケモンは強力な専用技を覚えます。
第1世代 [カントー]
『赤・緑・青』では、ミュウが幻のポケモンとして存在します。
ミュウ
入手方法
ミュウをゲーム内で正規の方法で入手することはできず、コロコロコミックのプレゼント企画で抽選で入手可能でしたが、応募人数があまりにも多かったため、その後イベントで配布されました。
『エメラルド』では、2005年のポケモンフェスタで配布されたふるびたかいずを持っていると、野生のミュウが出現するさいはてのことうへ行くことができます。
その後のソフトでは、イベントや映画の前売り券、他のソフトとの連動特典によって入手が可能になっています。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記のさいはてのことうでは、色違いのミュウが出現する可能性があります。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』との連動特典で入手することができます。
第2世代 [ジョウト]
『金・銀・クリスタル』では、セレビィが幻のポケモンとして存在します。
セレビィ
入手方法
『クリスタル』で、モバイルアダプタGBという別売りの周辺機器を使って「ジーエスボール」を受け取ることで、セレビィが入手可能でした。ジーエスボールをガンテツに1日預けて調べてもらうことでイベントが発生します。その後、ウバメの森のほこらにこのボールを置くと、野生のセレビィが出現します。
3DSのVC(バーチャルコンソール)版の『クリスタル』では、殿堂入り後にコガネシティのポケモンセンターにいるおじいさんと話してから外へ出ようとすると、イベントが発生してジーエスボールがもらえます。その後の流れは上と同じです。
リメイク版の『ハートゴールド・ソウルシルバー』では、映画「幻影の覇者ゾロアーク」で配布されたセレビィをウバメの森のほこらに連れて行くと、特別なイベントを見ることができました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記のウバメの森のイベントでは、色違いのセレビィが出現する可能性もあります。VC版のクリスタルで捕獲したセレビィであれば、ポケモンバンク経由でポケモンHOMEに送ることができます。
第8世代では
『ソード・シールド』では、「劇場版ポケットモンスターココ」の前売り券に付いているシリアルコードで、色違いのセレビィを入手することができました。(現在は配布終了しています)
第3世代 [ホウエン]
『ルビー・サファイア・エメラルド』『ファイアレッド・リーフグリーン』では、ジラーチ、デオキシスが幻のポケモンとして存在します。
ジラーチ
入手方法
『ルビー・サファイア』では、劇場版「七夜の願い星ジラーチ」の前売券に引換券が付属されており、受け取ることができました。
以降は、ポケモンセンタートウホクでの配布や様々なキャンペーンで入手することができました。
2013年には、このゆびとまれ、りゅうせいぐん、コメットパンチを覚えたジラーチ、2014年にはムーンフォースを覚えた色違いのジラーチなど、特別な技を覚えた個体も配布されました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記の配布ジラーチの他にも色違いのジラーチを入手する方法はありますが、北米版『ポケモンコロシアム』の予約特典ディスクや北米版の『ルビー・サファイア』が必要であったり、ロムリセットが必要であったりと、自力で捕まえられる色違いの幻ポケモンの中でも最も入手難易度が高いと言われています。
興味がある方は「ジラーチ 正規 色違い厳選」などで検索してみてください。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、『ソード・シールド』との連動特典で入手することができます。
デオキシス
入手方法
『ファイアレッド・リーフグリーン』では、映画「裂空の訪問者デオキシス」の前売券を購入することで、デオキシスが入手可能でした。前売り券で「オーロラチケット」を入手すると、たんじょうのしまへ行くことができ、野生のデオキシスが捕獲可能になります。
『ルビー・サファイア』のリメイク版『オメガルビー・アルファサファイア』では、ストーリークリア後の追加シナリオでデオキシスを入手することができます。
フォルムチェンジ
デオキシスには4種類のフォルムがあり、『ファイアレッド』ではアタックフォルム、『リーフグリーン』ではディフェンスフォルム、『エメラルド』に送るとスピードフォルム、『ルビー・サファイア』に送るとノーマルフォルムになります。
以降の作品では1つのソフト内でフォルムチェンジが可能になっています。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記のたんじょうのしまでは、色違いのデオキシスが出現する可能性があります。
第8世代では
デオキシスは、ポケモンHOMEを経由することで『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』に連れて行くことができます。
第4世代 [シンオウ]
『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では、マナフィ、フィオネ、シェイミ、ダークライ、アルセウスが幻のポケモンとして存在します。
マナフィ
入手方法
映画「ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ」で配布された、ゲーム『ポケモンレンジャー』の追加ミッションをクリアすることで入手できるタマゴを、『ダイヤモンド・パール』に転送するという方法で入手できました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
非常に手間のかかる方法ですが、色違いを厳選する方法も存在します。
上記の『ポケモンレンジャー』で入手したタマゴを孵化させる際に、『ダイヤモンド・パール』のソフト2本を使ってロムリセットを繰り返して色違いを厳選するという方法です。
くわしいやり方は他の方がブログ等で紹介しているので、そちらを参考にしてみてください。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、早期購入特典としてマナフィのタマゴが入手可能となっていました。
『レジェンズアルセウス』では、野生でマナフィとフィオネを捕獲できる任務があります。
フィオネ
入手方法
マナフィとメタモンを育て屋(預かり屋)に預けると、タマゴが見つかります。このタマゴを孵すことでフィオネが生まれます。ただしフィオネはマナフィに進化することはありません。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
タマゴから孵化した場合、色違いのフィオネが生まれる可能性があります。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』で入手できるマナフィとメタモンでタマゴをつくることで、フィオネが生まれます。
『レジェンズアルセウス』では、野生でマナフィとフィオネを捕獲できる任務があります。
ダークライ
入手方法
映画「ディアルガvsパルキアvsダークライ」で、映画館で配布され、『ダイヤモンド・パール』で受け取ることができました。
『プラチナ』では、Wi-FiやDSステーションで期間限定で配布された「メンバーズカード」が必要になります。ミオシティで発生するイベントを見ることで、しんげつじまで野生で出現し、捕獲することができました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記のしんげつじまでは、色違いのダークライが出現する可能性があります。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、ふしぎなおくりもので「メンバーズカード」を受け取ることで、ダークライが捕獲できるイベントが発生します。
『レジェンズアルセウス』では、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』との連動特典で、ダークライが捕獲できる任務が発生します。
シェイミ
入手方法
映画「ギラティナと氷空の花束シェイミ」で、上映中に映画館で配布され、『ダイヤモンド・パール』で受け取ることができました。
『プラチナ』では、Wi-FiやDSステーションで期間限定で配布された「オーキドの手紙」が必要になります。イベントを進めることで、はなのらくえんで野生で出現し、捕獲することができました。
フォルムチェンジ
「グラシデアのはな」をシェイミに使うと、シェイミの姿やタイプが変化します。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
上記のはなのらくえんでは、色違いのシェイミが出現する可能性があります。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、ふしぎなおくりもので「オーキドの手紙」を受け取ることで、シェイミが捕獲できるイベントが発生します。
『レジェンズアルセウス』では、『ソード・シールド』との連動特典で、シェイミが捕獲できる任務が発生します。
アルセウス
入手方法
映画「アルセウス超克の時空へ」で、上映中に映画館で配布され、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』で受け取ることができました。
配布されたアルセウスを『ハートゴールド・ソウルシルバー』へ移動させ、手持ちに入れてアルフの遺跡に行くと特別なイベントが発生し、レベル1のディアルガ、パルキア、ギラティナのいずれか1体が手に入ります。
フォルムチェンジ
アルセウスは、特性マルチタイプにより、持たせたプレートによってタイプと体色が変化します。また、技「さばきのつぶて」のタイプも、持たせたプレートに対応したものに変わります。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
『X・Y』では、映画「光輪の超魔神フーパ」の前売り券の特典としてアルセウスが配布され、このときには色違いのアルセウスが1/19の確率で入手できました。
第8世代では
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、全国図鑑入手後に自宅の自分の部屋に行くと、アルセウスに出会うための道具「てんかいのふえ」が手に入ります。その後「やりのはしら」へ向かうと、アルセウスの捕獲イベントが発生します。
『レジェンズアルセウス』では、登場するすべてのポケモンを捕獲することで、アルセウスが捕獲できるようになります。
第5世代 [イッシュ]
『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』では、ビクティニ、ケルディオ、メロエッタ、ゲノセクトが幻のポケモンとして存在します。
ビクティニ
入手方法
『ソード・シールド』で、2022年8月18日~22日の期間、ビクティニが配布されました。
また、『ブラック・ホワイト』で配布されたリバティチケットにより、リバティガーデンとうでビクティニを捕獲することができます。
また、映画「ビクティニと黒き英雄ゼクロム」、「ビクティニと白き英雄レシラム」の前売り券に付いている引換券で入手可能でした。このビクティニは、クロスフレイム、クロスサンダー、Vジェネレート、かえんだんを覚えています。
2012年にポケモンセンタートウホクなどでも配布され、このビクティニは、Vジェネレート、あおいほのお、らいげき、こごえるせかいを覚えています。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのビクティニは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
ビクティニは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
ケルディオ
入手方法
『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』で、映画「キュレムvs聖剣士ケルディオ」の前売り券に付いている引換券で入手することができました。
フォルムチェンジ
ケルディオがしんぴのつるぎを覚えることで、かくごのすがたにフォルムチェンジします。
種族値は以下の通りです。姿による違いはありません。
色違いについて
色違いのケルディオは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
『ソード・シールド』では、冠の雪原でコバルオン、ビリジオン、テラキオンを捕まえてソニアに報告した後、3匹を手持ちに入れて、ボールレイクの湖畔の小島にある鍋の近くでカレーを作ると出現します。
メロエッタ
入手方法
『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』では、映画「キュレムvs聖剣士ケルディオ」を上映する映画館で配布されました。
後の作品の『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』では、対象商品についているスクラップナンバーを集めてシリアルコードを入手することで、メロエッタを受け取ることができるキャンペーン(ウルトラ!ゼンリョク!幻のポケモンをもらおうキャンペーン)がありました。
フォルムチェンジ
戦闘中にいにしえのうたを使うことで、ステップフォルムにフォルムチェンジします。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのメロエッタは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
メロエッタは、『ソード・シールド』、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』、『レジェンズアルセウス』のいずれのソフトにも出現せず、ポケモンHOMEで連れて行くこともできません。
ゲノセクト
入手方法
『ブラック2・ホワイト2』で、Wi-FiやDSステーションで期間限定で配布されました。その後、『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』で受け取れるゲノセクトが、全国のポケモンセンターで配布されました。
フォルムチェンジ
各種カセットを持たせることで、専用技テクノバスターのタイプが変化し、後頭部の色が変わります。カセットとタイプの関係は次の通りです。
アクアカセット :みずタイプ
イナズマカセット:でんきタイプ
フリーズカセット:こおりタイプ
ブレイズカセット:ほのおタイプ
種族値は以下の通りです。
色違いについて
『ブラック2・ホワイト2』では、映画「神速のゲノセクト」で、映画館で色違いのゲノセクトが配布されました。
第8世代では
『ソード・シールド』では、対象商品についているキャンペーンコードを集めてシリアルコードを入手することで、ゲノセクトを受け取ることができるキャンペーン(幻のポケモンゲットチャレンジ)で入手可能でした。
第6世代 [カロス]
『X・Y』では、ディアンシー、フーパ、ボルケニオンが幻のポケモンとして存在します。
ディアンシー
入手方法
『X・Y』で、映画「破壊の繭とディアンシー」を上映する映画館で配布されました。
メガシンカ
『オメガルビー・アルファサファイア』で、ディアンシーを手持ちに入れてポケモンセンター(ゲーム内)に行くと、メガシンカさせるための道具ディアンシナイトを入手できるイベントが発生します。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
『オメガルビー・アルファサファイア』では、全国のポケモンセンターで色違いのディアンシーが配布されました。
第8世代では
ディアンシーは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
フーパ
入手方法
『X・Y』、『オメガルビー・アルファサファイア』で、映画「光輪の超魔神 フーパ」を上映する映画館で配布されました。
『サン・ムーン』『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、対象商品についているスクラップナンバーを集めてシリアルコードを入手することで、フーパを受け取ることができるキャンペーン(ウルトラ!ゼンリョク!幻のポケモンをもらおうキャンペーン)がありました。
フォルムチェンジ
いましめられしフーパにいましめのツボを使うことで、ときはなたれしフーパにフォルムチェンジします。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのフーパは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
フーパは、『ソード・シールド』、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』、『レジェンズアルセウス』のいずれのソフトにも出現せず、ポケモンHOMEで連れて行くこともできません。
ボルケニオン
入手方法
『X・Y』、『オメガルビー・アルファサファイア』で、映画「ボルケニオンと機巧のマギアナ」の前売り券の特典として、配布されました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのボルケニオンは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
『ソード・シールド』では、対象商品についているキャンペーンコードを集めてシリアルコードを入手することで、ボルケニオンを受け取ることができるキャンペーン(幻のポケモンゲットチャレンジ)で入手可能でした。
第7世代 [アローラ]
『サン・ムーン』『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、マギアナ、マーシャドー、ゼラオラが幻のポケモンとして存在します。
マギアナ
入手方法
『サン・ムーン』『ウルトラサン・ウルトラムーン』で殿堂入り後に、QRスキャンでマギアナのQRコードを読み込むと、ハウオリシティのショッピングモールで受け取ることができます。
マギアナのQRコードは、映画「ボルケニオンと機巧のマギアナ」の入場者プレゼントでもらえるガオーレディスクに記載されていました。
姿ちがい
ポケモンHOMEの全国図鑑(No.890まで)を完成させることで、スマホ版のふしぎなおくりもので「500年前の色のマギアナ」が入手できます。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのマギアナは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
マギアナは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
マーシャドー
入手方法
『サン・ムーン』では、「劇場版ポケットモンスターキミにきめた!」を上映する映画館で配布されました。
シャドースチールを覚えたマーシャドーにマーシャドーZを持たせると、専用Zワザ「しちせいだっこんたい」を使うことができます。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのマーシャドーは、2022年7月時点では入手方法はありません。
第8世代では
『ソード・シールド』では、対象商品についているキャンペーンコードを集めてシリアルコードを入手することで、マーシャドーを受け取ることができるキャンペーン(幻のポケモンゲットチャレンジ)で入手可能でした。
ゼラオラ
入手方法
『ウルトラサン・ウルトラムーン』で、「劇場版ポケットモンスターみんなの物語」を上映する映画館で配布されました。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
ポケモンHOMEと『ソードシールド』を連携すると、スマホ版のふしぎなおくりもので、色違いのゼラオラを受け取ることができました。(現在は配布終了しています)
第8世代では
ゼラオラは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
第7世代 [カントー]
『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』ではメルタン、メルメタルが、幻のポケモンとして存在します。
メルタン
入手方法
スマートフォンアプリ『Pokémon GO』で捕獲することができ、ポケモンHOMEを経由して『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』や『ソード・シールド』に送ることができます。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
『Pokémon GO』では、期間限定で色違いのメルタンが出現するイベントが、これまでに何度か開催されています。
第8世代では
メルタンは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
メルメタル
入手方法
スマートフォンアプリ『Pokémon GO』で、メルタンがメルタンのアメ400個でメルメタルに進化できます。このメルメタルを、ポケモンHOMEを経由して『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』や『ソード・シールド』に送ることができます。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
『Pokémon GO』で捕獲した色違いのメルタンを進化させることで、色違いのメルメタルを入手できます。
第8世代では
メルメタルは、ポケモンHOMEを経由することで『ソード・シールド』に連れて行くことができます。
第8世代 [ガラル]
『ソード・シールド』では、ザルードが幻のポケモンとして存在します。
ザルード
入手方法
『ソード・シールド』で、「劇場版ポケットモンスターココ」の前売り券に付いているシリアルコードで、ザルードを入手することができました。
また、「劇場版ポケットモンスターココ」の入場者プレゼントでもらえるシリアルコードで、スカーフを巻いた姿の「とうちゃんザルード」が入手できました。能力的な違いはありません。
種族値は以下の通りです。
色違いについて
色違いのザルードは、2022年7月時点では入手方法はありません。