歴代の600族ポケモン【ゲームポケモン】

歴代〇〇
スポンサーリンク

ゲーム『ポケットモンスター』シリーズでは、強力な能力を持つ600族と呼ばれるポケモンが存在します。

今回は、歴代のゲームシリーズに登場する600族ポケモンを紹介します。

600族の概要

600族とは

600族とは、ポケモンの能力を示す種族値の合計が600であるポケモンのことです。

種族値とは、ポケモンの種類ごとに決められた、HP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さの6つの能力の数値です。ステータス画面で見ることができるステータスの数値とは異なります。(公式用語ではありません)

各シリーズで毎回600族のポケモンが登場しますが、ゲームの終盤に出会うことが多く、2進化ポケモンで進化レベルが高いのが特徴です。

種族値の合計が600であっても、伝説や幻のポケモンは600族とは呼ばれません。

歴代の600族

カイリュー

『赤・緑』では、カイリューが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
911349510010080
ポケモン
ミニリュウハクリューカイリュー
タイプドラゴンドラゴンドラゴン
ひこう
進化レベルLv.30Lv.55
特性
隠れ特性
だっぴ
ふしぎなうろこ
だっぴ
ふしぎなうろこ
せいしんりょく
マルチスケイル

第5世代から登場した隠れ特性のマルチスケイルは、HP満タン時に受けるダメージを半減する効果があります。これにより一度の攻撃では倒れづらくなり、りゅうのまいはねやすめといった技が使いやすくなりました。

他の能力と比べると素早さがやや低いですが、強力な先制技のしんそくを習得できます。

 

バンギラス

『金・銀』では、バンギラスが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
1001341109510061
ポケモン
ヨーギラスサナギラスバンギラス
タイプいわ
じめん
いわ
じめん
いわ
あく
進化レベルLv.30Lv.55
特性
隠れ特性
こんじょう
すながくれ
こんじょう
すなおこし
きんちょうかん

バンギラスの特徴は、特性とタイプの相性の良さです。いわタイプのポケモンは砂嵐状態で特防が1.5倍になり、バンギラスは自身の特性すなおこしで砂嵐状態にできるため、場に出ただけで特防が上がることになります。

様々な攻撃技以外にも、起点作りのためのでんじはステルスロックも習得できます。低し素早さを補えるりゅうのまいも覚えます。

メガシンカ

『X・Y』、『オメガルビー・アルファサファイア』では、一部のポケモンがメガシンカすることができ、通常時とは別の姿になります。メガシンカにより、能力やタイプ、特性が通常時から変化するポケモンもいます。

バンギラスは、上記のソフトではメガシンカすることができます。メガバンギラスになると種族値が全体的に向上し、特に攻撃と防御が高くなります。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
1001641509512071
ポケモン
メガバンギラス
特性すなおこし
特性の効果場を砂嵐状態にする。

 

ボーマンダ

『ルビー・サファイア』では、ボーマンダが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
951358011080100
ポケモン
タツベイコモルーボーマンダ
タイプドラゴンドラゴンドラゴン
ひこう
進化レベルLv.30Lv.50
特性
隠れ特性
いしあたま
ちからずく
いしあたま
ぼうじん
いかく
じしんかじょう

攻撃・特攻・素早さが高く、物理アタッカーや両刀アタッカーとして高い能力を持っています。

特性はどちらも優秀で、繰り出し性能を重視するなら相手の攻撃を下げるいかく、全抜きを狙うなら相手を倒したときに自身の攻撃が上がるじしんかじょうが採用されます。

メガシンカ

ボーマンダは、『オメガルビー・アルファサファイア』ではメガシンカすることができます。

メガボーマンダになると攻撃・防御・特攻・素早さが向上し、特性がスカイスキンになります。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
9514513012090120
ポケモン
メガボーマンダ
特性スカイスキン
特性の効果自身が使うノーマルタイプの技が
ひこうタイプになり、威力が1.2倍になる。

種族値上昇に加えて、特性によって強力なタイプ一致技を使えるようになり、アタッカーとしての能力が非常に高くなります。

 

メタグロス

『ルビー・サファイア』では、メタグロスが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
80135130959570
ポケモン
ダンバルメタングメタグロス
タイプはがね
エスパー
はがね
エスパー
はがね
エスパー
進化レベルLv.20Lv.45
特性
隠れ特性
クリアボディ
ライトメタル
クリアボディ
ライトメタル
クリアボディ
ライトメタル

攻撃・防御が高く、はがねタイプ複合のため多くのタイプを半減にでき、600族の中では珍しく4倍弱点がありません。

素早さは並程度ですが先制技のバレットパンチを覚えます。また、エスパータイプらしく、リフレクターひかりのかべトリックといった補助技も豊富に覚えます。

メガシンカ

メタグロスは、『オメガルビー・アルファサファイア』ではメガシンカすることができます。

メガメタグロスになると種族値が全体的に向上し、特に素早さが高くなります。また、特性がかたいツメになり、物理アタッカーとしての性能が非常に高くなります。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
80145150105110110
ポケモン
メガメタグロス
特性かたいツメ
特性の効果接触技の威力が1.3倍になる。

 

ガブリアス

『ダイヤモンド・パール』では、ガブリアスが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
108130958085102
ポケモン
フカマルガバイトガブリアス
タイプドラゴン
じめん
ドラゴン
じめん
ドラゴン
じめん
進化レベルLv.24Lv.48
特性
隠れ特性
すながくれ
さめはだ
すながくれ
さめはだ
すながくれ
さめはだ

攻撃と素早さが高く、耐久面も高水準でバランスの良い種族値をしています。基本的な物理アタッカー型だけでなく、持ち物ひかりのこなと特性すながくれで回避率を上げて戦うこともできます。

突破力を上げるつるぎのまいを覚え、『ソード・シールド』では連続技かつ自身の素早さも上げられるスケイルショットを習得しました。

メガシンカ

ガブリアスは、『X・Y』、『オメガルビー・アルファサファイア』ではメガシンカすることができます。

メガガブリアスになると攻撃が特に向上し、素早さが下がります。また、特性がすなのちからになり、砂嵐状態での攻撃性能が高くなります。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
1081701151209592
ポケモン
メガガブリアス
特性すなのちから
特性の効果天気が砂嵐の時、回避率が上がる。
スポンサーリンク

サザンドラ

『ブラック・ホワイト』では、サザンドラが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
92105901259098
ポケモン
モノズジヘッドサザンドラ
タイプあく
ドラゴン
あく
ドラゴン
あく
ドラゴン
進化レベルLv.50Lv.64
特性はりきりはりきりふゆう

特攻が高い600族であり、高威力のりゅうせいぐんを使うことができます。あくタイプであることにより、ミラーコートが効かない特殊アタッカーとして活躍できます。

わるだくみで特攻をさらに上昇させたり、とんぼがえりで苦手な相手から逃げることもできます。

 

ヌメルゴン

『X・Y』では、ヌメルゴンが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
901007011015080
ポケモン
ヌメラヌメイルヌメルゴン
タイプドラゴンドラゴンドラゴン
進化レベルLv.40雨が降っている場所で
Lv.50以上
特性1
特性2
隠れ特性
そうしょく
うるおいボディ
ぬめぬめ
そうしょく
うるおいボディ
ぬめぬめ
そうしょく
うるおいボディ
ぬめぬめ

特防が非常に高く、600族の中では珍しく耐久寄りの種族値をしています。ドラゴン単タイプのため、4倍弱点もありません。ただし物理耐久はそこまで高くないので注意。

特性を活かしてくさタイプを受けたり、有利な相手に出して広い技範囲で弱点を突いたりする戦い方が可能です。

雨が降っている場所でしか進化しないという、特殊な進化条件のポケモンです。

 

ヌメルゴン(ヒスイ)

『レジェンズアルセウス』では、ヒスイの姿のヌメルゴンが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
8010010011015060
ポケモン
ヌメラヌメイル
(ヒスイ)
ヌメルゴン
(ヒスイ)
タイプドラゴンはがね
ドラゴン
はがね
ドラゴン
進化レベルLv.40雨が降っている場所で
Lv.50以上
特性『レジェンズアルセウス』では特性はありません。

原種に比べると防御が高く、HPと素早さが低くなっています。はがねタイプが加わったことで非常に優秀な耐性を持ち、相手の攻撃を耐えながら戦うことができます。

 

ジャラランガ

『サン・ムーン』では、ジャラランガが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
7511012510010585
ポケモン
ジャラコジャランゴジャラランガ
タイプドラゴンドラゴン
かくとう
ドラゴン
かくとう
進化レベルLv.36Lv.45
特性1
特性2
隠れ特性
ぼうだん
ぼうおん
ぼうじん
ぼうだん
ぼうおん
ぼうじん
ぼうだん
ぼうおん
ぼうじん

HPがやや低いですが、その他の能力はどれも高めです。攻撃・特攻がほぼ同じ数値であり、物理型・特殊型のどちらでも育成が可能です。

弾の技を防ぐぼうだん、音の技を防ぐぼうおん、天候ダメージや粉の技を防ぐぼうじんはどれも役に立つ場面があり、相手からはどの特性か判別できないため、技の選択を悩ませることができます。

『ソード・シールド』で習得したソウルビートによって、自身のHPを減らしますが全能力を上げることができます。

 

ドラパルト

『ソード・シールド』では、ドラパルトが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
881207510075142
ポケモン
ドラメシヤドロンチドラパルト
タイプドラゴン
ゴースト
ドラゴン
ゴースト
ドラゴン
ゴースト
進化レベルLv.50Lv.60
特性1
特性2
隠れ特性
クリアボディ
すりぬけ
のろわれボディ
クリアボディ
すりぬけ
のろわれボディ
クリアボディ
すりぬけ
のろわれボディ

素早さが非常に高く、攻撃・特攻も高い、高速アタッカー向きの種族値をしています。

強力な連続技のドラゴンアローの他にも、おにびでんじはひかりのかべリフレクターバトンタッチなどの様々な補助技も扱うことができ、型の豊富さが強みでもあります。

 

セグレイブ

『スカーレット・バイオレット』では、セグレイブが初登場しました。種族値と基本データは以下の通りです。

HP攻撃防御特攻特防素早さ
11514592758687
ポケモン
セビエセゴールセグレイブ
タイプドラゴン
こおり
ドラゴン
こおり
ドラゴン
こおり
進化レベルLv.35Lv.54
特性
隠れ特性
ねつこうかん
アイスボディ
ねつこうかん
アイスボディ
ねつこうかん
アイスボディ

攻撃が非常に高いほか、耐久力も全体的に高く、物理アタッカー向きの種族値です。

次のターンに受けるダメージが2倍になるデメリットはありますが連発可能なドラゴン技のきょけんとつげき、タイプ一致先制技のこおりのつぶて、攻撃と素早さと上げられるりゅうのまいといった強力な技がそろっています。

ほのお技を受けると攻撃が上がる特性ねつこうかんは、セグレイブ系統の専用特性です。やけど状態にならない効果も、物理アタッカーにとってはありがたいです。

タイトルとURLをコピーしました