PR

【赤緑からSVまで】歴代の博士【ゲームポケモン】

歴代〇〇
スポンサーリンク

ゲーム『ポケットモンスター』シリーズでは、毎作品にポケモンの博士や研究者が登場します。

今回は、これまでにゲーム本編に登場した博士について、解説します。

オーキド博士

『赤・緑』で初登場した、カントー地方のマサラタウンに住むポケモン研究の権威。本名はオーキド・ユキナリ。

若いころからの夢であった全ポケモンのデータの収集を、主人公とそのライバルである孫の2人に依頼し、ポケモンを1匹ずつとポケモン図鑑を2人に託します。『金・銀・クリスタル』でも、主人公の才能を見抜いてポケモン図鑑を授けます。

『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では、ゲームクリア後に登場し、ポケモン図鑑を全国図鑑にアップデートしてくれます。また、シェイミの捕獲イベントの際にも登場します。

孫にナナミとグリーン(主人公のライバル)がいます。また、いとこにポケモン研究家のナリヤ・オーキドがいます。アローラ地方に住んでいて、リージョンフォームについての研究をしています。

名前の由来はオーキッド(蘭の英語名)から。

 

ウツギ博士

『金・銀』で初登場した、ジョウト地方のワカバタウンに研究所を構える若手の研究者。専門はポケモンの誕生や進化について。

主人公に最初のポケモンを託し、物語の途中では主人公にふしぎなタマゴを連れて歩いてほしいと頼みます。このタマゴからポケモンが生まれたことを知り、さらなる研究に情熱を燃やしています。 

ワカバタウンの南に自宅があり、妻と息子がいます。家族からは、研究のことになるとご飯も食べないほど夢中になると言われています。

名前の由来は植物のウツギ(空木)から。

 

オダマキ博士

『ルビー・サファイア』で初登場した、ホウエン地方のミシロタウンに住む博士。ポケモンの生態を調べることが専門で、たびたびフィールドワークで外に出ています。

主人公の父親・センリとは、学生時代からの親友です。主人公は、野生のポケモンに襲われていたオダマキ博士を助けたことがきっかけで、パートナーのポケモンとポケモン図鑑を受け取ることになります。

ミシロタウンに自宅があり、妻と子供がいます。子供は、主人公が男の子の場合は女の子(ハルカ)、女の子の場合は男の子(ユウキ)になります。

名前の由来は植物のオダマキ(苧環)から。

 

ナナカマド博士

『ダイヤモンド・パール』で初登場した、シンオウ地方のマサゴタウンでポケモンの研究をしている博士。ポケモンの進化についてが専門で、オーキド博士の大学の先輩にあたります。

湖のほとりで落とし物のカバンを主人公が見つけたことから、主人公にパートナーとなるポケモンとポケモン図鑑を託します。

男の子の主人公を選んだ時は女の子(ヒカリ)が、女の子の主人公を選んだ時は男の子(コウキ)が博士の助手をしています。

名前の由来は植物のナナカマド(七竈)から。

スポンサーリンク

アララギ博士

『ブラック・ホワイト』で初登場した、イッシュ地方のカノコタウンでポケモンの研究をしている博士。主人公に最初のポケモンとポケモン図鑑を託し、図鑑の完成を依頼します。

ポケモン研究者である父親がいます。二人ともアララギ博士と呼ばれますが、テキストではアララギパパと書かれることもあります。殿堂入り後に、主人公の図鑑を全国図鑑にパワーアップしてくれます。

名前の由来は植物のアララギ(イチイの別名)から。

 

マコモ博士

『ブラック・ホワイト』で初登場。主人公に図鑑やポケモンを渡す役割ではありませんが、「ゲームシンク」という機能を開発しており、主人公はマコモ博士からCギアを受け取ることになります。

ゲームシンクによって、ゲームと連動したウェブサイト『ポケモンドリームワールド』で遊ぶことができ、隠れ特性のポケモンを入手することなどが可能でした。

ポケモントレーナーについての研究をしており、アララギ博士の大学時代からの友達でもあります。妹のショウロが研究の助手であり、ショウロはボックスの管理人でもあります。

名前の由来は植物のマコモから。

 

プラターヌ博士

『X・Y』で初登場した、カロス地方のポケモン博士。主人公やその友達にポケモンを託して、冒険に出るきっかけを作った人物です。

ミアレシティの大通りに面したビルに研究所を構えています。助手が数多くいて、受付や応接スペースがあり、エレベーターがついていたりとかなり豪華な研究所になっています。

ナナカマド博士の弟子であり、専門はポケモンの進化と変化について。

名前の由来は植物のプラタナスのフランス語名であるプラターヌ(platane)から。

 

ククイ博士

『サン・ムーン』で初登場した、ポケモン博士です。アローラ地方のメレメレ島、ハウオリシティの外れに研究所があります。主人公を島巡りに誘い、ポケモン図鑑を渡してくれる人物です。

『サン・ムーン』ではしまキングのハラが御三家ポケモンを渡す役割ですが、『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、ククイ博士が御三家ポケモンを渡してくれます。

専門はポケモンの技について。ポケモンの技を自身で受けることもあり、研究所のあちこちがポケモンの技によって破損している様子です。

名前の由来は植物のククイから。

 

バーネット博士

初登場は『ポケモンARサーチャー』。これは『ブラック2・ホワイト2』と連動したダウンロードソフトで、ニンテンドー3DSのカメラを使って、現実世界を舞台にしてポケモンを捕獲することができるものです。

『サン・ムーン』でククイ博士の妻であることが判明し、アーカラ島のカンタイシティにある空間研究所で、ウルトラホール(ウルトラビーストの出現場所)の研究を行っています。

ライチの大試練達成後にバーネット博士のもとを訪れると、トルネロス、ボルトロス、ランドロスのフォルムチェンジに必要な「うつしかがみ」がもらえます。

名前の由来は植物のワレモコウの英語名であるバーネット(burnet)から。

スポンサーリンク

マグノリア博士

『ソード・シールド』で初登場した、ガラル地方を代表するポケモン博士。

主人公にポケモン図鑑を託しますが、直接渡すのは孫のソニアが代理で行っています。ちなみに、主人公へ最初のポケモンはチャンピオンのダンデが渡しています。

専門はポケモンのダイマックス現象について。自身は高齢であることから、ソニアに調査を依頼します。

名前の由来は植物のマグノリアから。

 

ソニア

『ソード・シールド』で初登場した若手のポケモン研究者です。マグノリア博士の孫であり、助手をつとめています。

専門はポケモンのダイマックス現象やガラル地方の歴史について。物語終盤では研究者としての実績が認められ、主人公がリーグチャンピオンになるのとほぼ同時に、正式に博士となります。

名前の由来は植物のサンダーソニアから。

 

ラベン博士

『レジェンズアルセウス』で初登場した、ポケモン博士。他の地方からヒスイ地方へやってきており、ギンガ団の調査隊員としてポケモンの生態を研究しながらポケモン図鑑の完成を目指しています。

研究のために他の地方から連れてきた3匹のポケモンが逃げたのを追いかけている中、主人公に出会い、ポケモンと図鑑を託すことになります。

名前の由来は植物のラベンダーから。

 

オーリム

 

『スカーレット』で登場する、ポケモン博士。この地に伝わる伝承を研究しているそうです。

「オーリム博士」と呼ばれている描写が見当たらないため、「オーリム」として紹介します。

名前の由来はおそらく、ラテン語で「昔」という意味の「olim」。

 

フトゥー

『バイオレット』で登場する、ポケモン博士。この地に伝わる伝承を研究しているそうです。

「フトゥー博士」と呼ばれている描写が見当たらないため、「フトゥー」として紹介します。

名前の由来はおそらく、ラテン語で「未来」という意味の「futurum」。

 

博士の一覧

博士と登場する地方を表にすると次のようになります。

名前地方初登場
オーキド博士カントー地方赤・緑
ウツギ博士ジョウト地方金・銀
オダマキ博士ホウエン地方ルビー・サファイア
ナナカマド博士シンオウ地方ダイヤモンド・パール
アララギ博士イッシュ地方ブラック・ホワイト
マコモ博士
アララギパパ
プラターヌ博士カロス地方X・Y
ククイ博士アローラ地方
サン・ムーン
バーネット博士
マグノリア博士ガラル地方ソード・シールド
ソニア
ラベン博士ヒスイ地方LEGENDS アルセウス
オーリムパルデア地方スカーレット
フトゥーバイオレット
歴代○○
タイトルとURLをコピーしました