『ポケットモンスター』シリーズでは毎回、主人公と戦うことになる敵の組織が登場します。
この記事では、各シリーズで登場した、敵の組織について紹介します。
ロケット団
概要
『赤・緑・青・ピカチュウ』では、ロケット団が登場します。ポケモンを利用した犯罪行為を行い、各地で他人のポケモンや金品を奪ったり縄張りを広げることで世界征服をもくろんでいます。
一度は解散しますが、『金・銀・クリスタル』では残党によって再結成しています。
ボス
ロケット団のボスはサカキ。圧倒的な実力とカリスマ性で組織を統率し、部下からも恐れられている存在です。主人公とは何度も対決しますが、最後はジムリーダーの最後の1人としてトキワジムで決着をつけることになります。
幹部
『金・銀・クリスタル』で、ロケット団の幹部として数人が登場しましたが、当時は名前は無く、リメイク版の『ハートゴールド・ソウルシルバー』で、名前がある4人の幹部たちとして登場しました。
アポロはサカキを失ったロケット団の司令塔として、サカキの帰還を待ちながら組織の再建をはかっています。
ムサシ、コジロウ、ニャース
元々はアニメで登場した、ロケット団のしたっぱの3人組。『ピカチュウ』版に同じ姿の男女が登場し、手持ちもアニメと同じでしたが、ゲーム内では名前はありませんでした。
リメイク版の『Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』では、ムサシとコジロウ、ニャースの3人組がたびたび主人公の邪魔をすることになります。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> ラブリーチャーミーな敵役 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄https://t.co/JVZ2Iynhhi#ピカブイ pic.twitter.com/4K0utQtBHK— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) August 9, 2018
したっぱ
各地で犯罪行為を行う実行部隊。団員服は、胸にロケット団のマークである赤いRが目立つ、黒い装束です。戦闘員のほかにも、科学者も多く所属しています。
マグマ団
概要
『ルビー』では、マグマ団が敵として登場します。伝説のポケモン「グラードン」の力を利用して、陸地を拡大することが目的です。海を拡大することが目的のアクア団とは対立関係にあります。
リメイク版の『アルファサファイア』では、陸地の拡大の他に「人間にとっての理想郷を築く」ことを目的にしています。
リーダー
リメイク前 | リメイク後 |
![]() | ![]() |
マグマ団のリーダーはマツブサ。
陸地を増やすことで地上に住むポケモンや人々により住みやすい環境を作ろうと考え行動しており、おくりびやまにある「べにいろのたま」を奪ってグラードンを覚醒させます。
『ルビー』ではシンプルな思考で真っすぐな性格として描かれていましたが、『オメガルビー』では七三分けでメガネをかけて神経質な性格になっています。
幹部
リメイク前 | リメイク後 | ||
![]() | ![]() | ![]() カガリ | ![]() |
リメイク前は組織の中の強敵といった程度ですが、リメイク後は見た目や性格が大きく異なり、それぞれの人物像が深く掘り下げられています。
カガリは強気な女性でしたが無口で不安定な性格に、ホムラはテンションの高い細身の男性でしたが太った体形になっています。カガリは元科学者、ホムラは元デボンコーポレーションの技術者という過去があります。
したっぱ
リメイク前 | リメイク後 |
![]() | ![]() |
団員服は赤を基調とした装束で、ツノの付いたフードが特徴的です。マグマ団のシンボルである、Mを火山のようにデザインしたマークが胸についています。
アクア団
概要
『サファイア』では、アクア団が敵として登場します。伝説のポケモン「カイオーガ」の力を利用して、海を拡大することが目的です。陸を拡大することが目的のマグマ団とは対立関係にあります。
リメイク版の『アルファサファイア』では、海の拡張の他に「ポケモンにとっての理想郷を築く」ことを目的にしています。
リーダー
リメイク前 | リメイク後 |
![]() | ![]() |
アクア団のリーダーはアオギリ。
海を増やすことで新たな生命が生まれる土壌を創るという目的で行動しており、おくりびやまにある「あいいろのたま」を奪ってカイオーガを覚醒させます。
『サファイア』では冷静な性格で描かれていましたが、『アルファサファイア』では筋肉質な体でヒゲも増えて豪快な性格になっています。
幹部
リメイク前 | リメイク後 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アオギリと同じく、リメイク前後で見た目や性格が大きく異なります。
イズミは強気な女性でしたがより知性を感じさせる性格に、ウシオはリメイク前より筋肉ムキムキで豪快な性格になっています。イズミは元デボンコーポレーションの社員、ウシオはアオギリに助けられた恩があるという過去があります。
したっぱ
リメイク前 | リメイク後 |
![]() | ![]() |
団員服は青を基調とした装束で、ボーダー模様とバンダナが特徴的です。アクア団のシンボルである、Aのようなマークがバンダナについています。
ギンガ団
概要
『ダイヤモンド・パール・プラチナ』では、ギンガ団が登場します。伝説のポケモン「ディアルガ」や「パルキア」の力を利用して、既存の世界を破壊し新たな世界を創造することを目的としています。
一般市民には、新エネルギーの開発事業を行う組織として知られています。
ボス
ギンガ団のボスはアカギ。目標に向かってぶれない姿勢と強力な統率力、冷徹な性格で団を率います。
ディアルガとパルキアを操り、今の世界を消して感情の存在しない新世界(=争いのない世界)を創り出すという野望を持っています。
幹部
アカギの命令を各地で実行する責任者たちです。マーズとジュピターはアカギに心酔していますが、サターンは冷静沈着な性格で、アカギの考えに疑問を抱くこともあります。また、プルートは『プラチナ』でのみ登場する科学者です。
したっぱ
宇宙服をイメージした「ステキファッション」と呼ばれる制服を着ており、髪型もおかっぱで統一されています。胸にはギンガ団のシンボルである、Gを模したマークがついています。
アカギを盲信している団員がほとんどですが、アカギの真の目的は伝えられておらず、破壊工作や宇宙に関するポケモンを集めることを行っています。
プラズマ団
概要
『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』では、プラズマ団が登場します。
「人類からのポケモンの解放」を掲げていますが、裏では様々な悪事を働いています。組織内には「ポケモンの解放」を本気で願う者たち(N派)と、自分たちだけがポケモンを保有する事で世界征服を企む者たち(ゲーチス派)がおり、『ブラック2・ホワイト2』では組織は分裂して前者は組織を抜けています。
ボス
王 (初代リーダー)
プラズマ団の王という肩書のN。主人公のライバルであり、ポケモンを人間から解放することを目的に行動しています。
物語終盤では、伝説のドラゴンポケモン(ゼクロムorレシラム)に認められ、パートナーとなります。
黒幕
プラズマ団の幹部であり七賢人の1人であるゲーチスが黒幕です。世界征服を企んでおり、Nを王としてトップに立たせて陰から操り、組織を実質的に動かしています。
2代目リーダー
ポケモンの持つ力を引き出すことを研究する、科学者のアクロマ。Nが失踪した後の『ブラック2・ホワイト2』で登場し、ゲーチスに命じられてプラズマ団のリーダーになっています。
世界征服をしたいという野望があるわけではなく、自身の探求心・好奇心を満たすために組織を利用しています。
幹部
七賢人
プラズマ団の王であるNを補佐する7人。各地で団員を指揮する役割です。ストーリークリア後は各地に散り散りになり、七賢人を探すイベントがあります。
画像はゲーチス以外の6人です。
ダークトリニティ
ゲーチスの直接の命令を受けて動く、3人組の集団。白い髪で黒い装束の、忍者のような恰好をしています。
したっぱ
人間からポケモンを開放するという思想をもった集団です。『ブラック・ホワイト』終盤の騒動の後、組織は内部分裂し、一方は悪事を反省し各地でボランティア活動を行い、もう一方は再びゲーチスの元に集まり、イッシュ地方の支配を企んでいます。
ブラック・ホワイト | ブラック2 ・ホワイト2 |
![]() | ![]() |