PR

【赤ちゃん】歴代ベイビィポケモンの一覧【ゲームポケモン】

歴代〇〇
スポンサーリンク

ゲーム「ポケットモンスター」では、タマゴからしか生まれないベイビィポケモンがいます。

今回は、歴代のベイビィポケモンを紹介します。

ベイビィポケモンの概要

ベイビィポケモンとは、タマゴから生まれる赤ちゃんのようなポケモンで、あるポケモンの進化前の状態です。

々はポケモンカードでの分類であり、ゲーム内での呼び方ではありません。

主に、そのポケモン自身はタマゴを作ることができませんが、進化するとタマゴを作ることができるようになるポケモンがベイビィポケモンと呼ばれます。

ポケモンのタマゴが発見されるようになった『金・銀』から登場しています。

特定のポケモンに「〇〇のおこう」を持たせてできるタマゴから孵るポケモンだけを指してベイビィポケモンと呼ぶ場合もあります。

 

歴代のベイビィポケモン

全国図鑑の番号順に、ベイビィポケモンを紹介します。

金・銀で初登場

No.0172 ピチュー
名前 ピチュー
英語名 Pichu
分類 こねずみポケモン
タイプ でんき
特性 せいでんき
(隠)ひらいしん

まだまだ 電気を ためるのが下手。驚いたり 笑ったりすると すぐに 放電 してしまう。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したピチュー。ピカチュウの進化前のポケモンで、ピカチュウによく似た見た目ですが、大きな耳と黒いシッポが特徴です。

十分なついた状態でレベルアップすると、ピカチュウに進化します。

『エメラルド』以降では、ピカチュウまたはライチュウが「でんきだま」を持った状態でタマゴを作ると、「ボルテッカー」を覚えたピチューが生まれます。

『ハートゴールド・ソウルシルバー』限定で入手可能な「ギザみみピチュー」と呼ばれる個体も存在します。

「ギザみみピチュー」は特別な入手手段が必要であり、他のソフトに連れていくことはできません。また、「ギザみみピチュー」はピカチュウには進化しません。

ギザみみピチュー

 

No.0173 ピィ
名前 ピィ
英語名 Cleffa
分類 ほしがたポケモン
タイプ フェアリー (※)
特性 メロメロボディ
マジックガード
(隠)フレンドガード

お星さまのような シルエット。 その姿から 流れ星に乗って やって来ると 信じられている(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したピィ。正面からのシルエットが星形になっており、流れ星と関係があるポケモンと考えられています。

十分なついた状態でレベルアップすると、ピッピに進化します。

(※) 元々はノーマルタイプでしたが、『X・Y』からフェアリータイプに変更されています。

 

No.0174 ププリン
名前 ププリン
英語名 Igglybuff
分類 ふうせんポケモン
タイプ ノーマル/フェアリー (※)
特性 メロメロボディ
かちき
(隠)フレンドガード

とても やわらかい 体。1度 転がると 弾みまくって ぜんぜん 止まれなくなる。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したププリン。まんまるな体に大きな目、額には小さな巻き毛があります。弾力性に富んだ体で、飛び跳ねて移動します。

十分なついた状態でレベルアップすると、プリンに進化します。

(※) 元々はノーマルタイプでしたが、『X・Y』からフェアリータイプが追加されています。

 

No.0175 トゲピー
名前 トゲピー
英語名 Togepi
分類 はりたまポケモン
タイプ フェアリー (※)
特性 はりきり
てんのめぐみ
(隠)きょううん

殻の中に 幸せが たくさん つまっているらしく 優しくされると 幸運を 分け与える という。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したトゲピー。当時はウツギ博士から預かったタマゴからしか入手方法は無く、珍しいポケモンでした。

十分なついた状態でレベルアップすると、トゲチックに進化します。

(※) 元々はノーマルタイプでしたが、『X・Y』からフェアリータイプに変更されています。

 

No.0236 バルキー
名前 バルキー
英語名 Tyrogue
分類 けんかポケモン
タイプ かくとう
特性 こんじょう
ふくつのこころ
(隠)やるき

手ごろな 相手を 見つけると すぐに 殴りかかってくるので 小さくても 油断ならない。(『銀』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したバルキー。♂しかいないポケモンです。

レベル20で進化しますが、このときのステータスによって進化先が異なります。攻撃が高いとサワムラーに、防御が高いとエビワラーに、どちらも同じだとカポエラーに進化します。

 

No.0238 ムチュール
名前 ムチュール
英語名 Smoochum
分類 くちづけポケモン
タイプ こおり/エスパー
特性 どんかん
よちむ
(隠)うるおいボディ

 唇が 一番 敏感。 なんでも まず 唇で 触れて どんなものか 確認する。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したムチュール。♀しかいないポケモンで、大きな唇とおむつをはいているような見た目が特徴です。

レベル30でルージュラに進化します。

 

No.0239 エレキッド
名前 エレキッド
英語名 Elekid
分類 でんきポケモン
タイプ でんき
特性 せいでんき
(隠)やるき

腕を ぐるぐる回して 電気を 発生させるが すぐ 疲れるので 少ししか 電気が ためられない。(『金』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したエレキッド。頭部のツノはプラグのような形状で、ツノの間には微弱な電気が流れています。

レベル30でエレブーに進化します。

 

No.0240 ブビィ
名前 ブビィ
英語名 Magby
分類 ひだねポケモン
タイプ ほのお
特性 ほのおのからだ
(隠)やるき

火山の 噴火口で 見つかる。体温は 600度も あるので 小柄だが あなどれない。(『銀』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したブビィ。マグマのような血液が流れているため、体温が非常に高いそうです。

レベル30でブーバーに進化します。

 

ルビー・サファイアで初登場

No.0298 ルリリ
名前 ルリリ
英語名 Azurill
分類 みずたまポケモン
タイプ ノーマル/フェアリー (※)
特性 あついしぼう
ちからもち
(隠)そうしょく

尻尾には 成長する ために 必要な 栄養が たっぷり 詰まっているぞ。弾力の ある 尻尾に 乗って 遊ぶ(『サファイア』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』で初登場したルリリ。大きな尻尾はよく弾み、浮袋の役割もします。

親(マリル、マリルリ)に「うしおのおこう」を持たせてタマゴを作ると、ルリリが生まれます。「うしおのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはマリルが生まれます。

ただし、『スカーレット・バイオレット』では「うしおのおこう」が存在せず、普通にタマゴを作ってもルリリが生まれます。野生でも出現します。

十分なついた状態でレベルアップすると、マリルに進化します。

(※) 元々はノーマルタイプでしたが『X・Y』からフェアリータイプが追加されました。

 

No.0360 ソーナノ
名前 ソーナノ
英語名 Wynaut
分類 ほがらかポケモン
タイプ エスパー
特性 かげふみ
(隠)テレパシー

いつも ニコニコ 笑顔の ソーナノ。怒っているときは 尻尾に 注目。 地面を パタパタ たたいているぞ。(『ルビー』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』で初登場したソーナノ。ストーリー中では、フエンタウンでもらえるタマゴから生まれます。また、「マボロシじま」では野生のソーナノが出現します。

親(ソーナンス)に「のんきのおこう」を持たせてタマゴを作ると、ソーナノが生まれます。「のんきのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはソーナンスが生まれます。

レベル15でソーナンスに進化します。

スポンサーリンク

ダイヤモンド・パールで初登場

No.0406 スボミー
名前 スボミー
英語名 Budew
分類 つぼみポケモン
タイプ くさ/どく
特性 しぜんかいふく
どくのトゲ
(隠)リーフガード

冬の 間は つぼみを 閉ざして 寒さに 耐える。春になると つぼみを 開き 花粉を 飛ばす。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したスボミー。頭部はつぼみのようになっていて、花が咲くのを待っている状態です。

親(ロゼリア、ロズレイド)に「おはなのおこう」を持たせてタマゴを作ると、スボミーが生まれます。「おはなのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはロゼリアが生まれます。

十分なついた状態で朝・昼にレベルアップすると、ロゼリアに進化します。

 

No.0433 リーシャン
名前 リーシャン
英語名 Chingling
分類 すずポケモン
タイプ エスパー
特性 ふゆう

喉の 奥で 丸い 玉を 振るわせて 鳴き声を 出す。 ふわりと 弾んで 移動する。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したリーシャン。鈴のような丸い体をしていて、後頭部には太い鈴ひもがあります。

親(チリーン)に「きよめのおこう」を持たせてタマゴを作ると、リーシャンが生まれます。「きよめのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはチリーンが生まれます。

十分なついた状態で夜にレベルアップすると、チリーンに進化します。

 

No.0438 ウソハチ
名前 ウソハチ
英語名 Bonsly
分類 ぼんさいポケモン
タイプ いわ
特性 がんじょう
いしあたま
(隠)びびり

乾燥した 場所を 好む。 目から 水を 出して 体の 水分を 調節する。(『パール』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したウソハチ。盆栽のような見た目ですが水は苦手です。ときおり泣いているように見えますが、これは目から水を出して体内の水分を調節しているだけです。

親(ウソッキー)に「がんせきのおこう」を持たせてタマゴを作ると、ウソハチが生まれます。「がんせきのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはウソッキーが生まれます。

ものまね」を覚えた状態でレベルアップすると、ウソッキーに進化します。

 

No.0439 マネネ
名前 マネネ
英語名 Mime Jr.
分類 マイムポケモン
タイプ エスパー/フェアリー (※)
特性 ぼうおん
フィルター
(隠)テクニシャン

人の 集まる 場所を 好む。相手の 動きを そっくり マネて 戸惑わせる。その 隙に 逃げる。(『パール』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したマネネ。相手の動きをものまねする習性がありますが、その出来はまだ発展途上です。

親(バリヤード、バリコオル)に「あやしいおこう」を持たせてタマゴを作ると、マネネが生まれます。「あやしいおこう」を持たせずに作ったタマゴからはバリヤードが生まれます。

ものまね」を覚えた状態でレベルアップすると、バリヤードに進化します。

(※) 元々はエスパータイプでしたが『X・Y』からフェアリータイプが追加されました。

 

No.0440 ピンプク
名前 ピンプク
英語名 Happiny
分類 ままごとポケモン
タイプ ノーマル
特性 しぜんかいふく
てんのめぐみ
(隠)フレンドガード

白くて 丸いものが 大好き。ラッキーの 真似をして タマゴに そっくりな 石を 抱えている。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したピンプク。お腹の袋に入れているのはタマゴではなく白い石です。

親(ラッキー、ハピナス)に「こううんのおこう」を持たせてタマゴを作ると、ピンプクが生まれます。「こううんのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはラッキーが生まれます。

「まんまるいし」を持たせて朝・昼にレベルアップすると、ラッキーに進化します。

 

No.0446 ゴンベ
名前 ゴンベ
英語名 Munchlax
分類 おおぐいポケモン
タイプ ノーマル
特性 ものひろい
あついしぼう
(隠)くいしんぼう

1日 1回 体重と 同じ 量の エサを 一気に 食べる。ほとんど 噛まずに 丸呑み。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したゴンベ。とにかくなんでも食べる習性で、体毛の中にも食べ物が隠してあります。

親(カビゴン)に「まんぷくおこう」を持たせてタマゴを作ると、ゴンベが生まれます。「まんぷくおこう」を持たせずに作ったタマゴからはカビゴンが生まれます。

十分なついた状態でレベルアップすると、カビゴンに進化します。

 

No.0447 リオル
名前 リオル
英語名 Riolu
分類 はもんポケモン
タイプ かくとう
特性 ふくつのこころ
せいしんりょく
(隠)いたずらごころ

体から 発する 波動は 怖いとき 悲しいときに 強まり ピンチを 仲間に 伝える。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したリオル。ストーリー中に「こうてつじま」でゲンからもらったタマゴから孵るのみで、野生では出現しませんでした。

ルカリオを親にしてタマゴを作ると、リオルが生まれます。

十分なついた状態で朝・昼にレベルアップすると、ルカリオに進化します。

 

No.0458 タマンタ
名前 タマンタ
英語名 Mantyke
分類 カイトポケモン
タイプ みず/ひこう
特性 すいすい
ちょすい
(隠)みずのベール

2本の 触角で 海水の 微妙な 動きを キャッチする。人懐っこい ポケモン。(『ダイヤモンド』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したタマンタ。エイの子供のような姿で、幅の広いひれと2本の触覚があります。

親(マンタイン)に「さざなみのおこう」を持たせてタマゴを作ると、タマンタが生まれます。「さざなみのおこう」を持たせずに作ったタマゴからはマンタインが生まれます。

進化方法が特殊で、テッポウオが手持ちにいる状態でレベルアップすると、マンタインに進化します。

 

ソード・シールドで初登場

No.0848 エレズン
名前 エレズン
英語名 Toxel
分類 あかごポケモン
タイプ でんき/どく
特性 びびり
せいでんき
(隠)ぶきよう

体内の 毒袋に 溜めた 毒素を 皮膚から 分泌。 触ると ピリピリと 痺れる。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場したエレズン。体内には毒と電気をそれぞれ溜める袋があります。

レベル30でストリンダーに進化し、性格により[ハイなすがた]か[ローなすがた]に変化します。これは生まれたときの性格で決まり、ミントによって性格補正を変更しても、進化先は変わりません。

性格と姿の関係は表の通りです。

ハイなすがた ローなすがた
歴代○○
タイトルとURLをコピーしました