ゲーム『ポケットモンスター』シリーズでは毎回、ゲームの序盤で飛行タイプのポケモンが登場します。
今回は、歴代のゲームシリーズでの、序盤鳥ポケモンを紹介します。
序盤鳥ポケモンの概要
序盤鳥ポケモンとは
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズでは、主人公が出発する町の近くの草むらに、飛行タイプのポケモンが生息しています。
序盤では飛行タイプのポケモンは少なく、パーティに入れて冒険を進めていくことが多いポケモンです。これらを、序盤鳥ポケモンと呼びます。公式の呼び方ではありません。
第1世代 [カントー]
『赤・緑・青・ピカチュウ』の序盤の草むらには、ポッポが出現します。オニスズメも序盤に登場する鳥ポケモンですが、2段階進化するポッポの方が序盤鳥ポケモンとして紹介されることが多いです。
ポッポ
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
ポッポ | ピジョン | ピジョット | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.18 | Lv.36 |
特性1 特性2 隠れ特性 | するどいめ ちどりあし はとむね | するどいめ ちどりあし はとむね | するどいめ ちどりあし はとむね |
メガシンカ
『X・Y』、『オメガルビー・アルファサファイア』では、一部のポケモンがメガシンカすることができ、通常時とは別の姿になります。メガシンカにより、能力やタイプ、特性が通常時から変化するポケモンもいます。
ピジョットは、上記のソフトではメガシンカすることができます。メガピジョットになると特性がノーガードになり、お互いが使う技が必中になります。
ポケモン | ![]() |
メガピジョット | |
特性 | ノーガード |
特性の効果 | お互いの技がすべて必中になる。 |
第2世代 [ジョウト]
『金・銀・クリスタル』の序盤の草むらには、夜の時間帯にホーホーが出現します。ただし飛行タイプはホーホーしか登場しないわけではなく、同じ草むらにポッポも登場します。
ホーホー
ポケモン | ![]() | ![]() |
ホーホー | ヨルノズク | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.18 |
特性1 特性2 隠れ特性 | ふみん するどいめ いろめがね | ふみん するどいめ いろめがね |
第3世代 [ホウエン]
『ルビー・サファイア・エメラルド』でミシロタウン近くの草むらには、スバメが出現します。他にキャモメも序盤の飛行タイプとして出現しますが、ノーマル・飛行タイプのスバメのほうが序盤鳥ポケモンとして一般的です。
スバメ
ポケモン | ![]() | ![]() |
スバメ | オオスバメ | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.22 |
特性 隠れ特性 | こんじょう きもったま | こんじょう きもったま |
第4世代 [シンオウ]
『ダイヤモンド・パール・プラチナ』の序盤の草むらには、ムックルが出現します。
ムックル
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
ムックル | ムクバード | ムクホーク | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.14 | Lv.34 |
特性 隠れ特性 | するどいめ すてみ | いかく すてみ | いかく すてみ |
第5世代 [イッシュ]
『ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2』の序盤の草むらには、マメパトが出現します。
マメパト
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
マメパト | ハトーボー | ケンホロウ | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.21 | Lv.32 |
特性1 特性2 隠れ特性 | はとむね きょううん とうそうしん | はとむね きょううん とうそうしん | はとむね きょううん とうそうしん |
ケンホロウは、オスとメスで姿が大きく違います。
![]() オスのすがた | ![]() メスのすがた |
実は、先ほどのムックル系統も性別で姿が異なります。くわしくはこちら
第6世代 [カロス]
『X・Y』の序盤の草むらには、ヤヤコマが出現します。進化すると炎・飛行タイプになり、これまでのシリーズで続いてきた、ノーマル・飛行タイプから変化しています。
ヤヤコマ
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
ヤヤコマ | ヒノヤコマ | ファイアロー | |
タイプ | ノーマル ひこう | ほのお ひこう | ほのお ひこう |
進化レベル | – | Lv.17 | Lv.35 |
特性 隠れ特性 | はとむね はやてのつばさ | ほのおのからだ はやてのつばさ | ほのおのからだ はやてのつばさ |
第7世代 [アローラ]
『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の序盤の草むらには、ツツケラが出現します。
ツツケラ
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
ツツケラ | ケララッパ | ドデカバシ | |
タイプ | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう | ノーマル ひこう |
進化レベル | – | Lv.14 | Lv.28 |
特性1 特性2 隠れ特性 | するどいめ – ものひろい | するどいめ スキルリンク ものひろい | するどいめ スキルリンク ちからずく |
第8世代 [ガラル]
『ソード・シールド』の序盤の草むらには、ココガラが出現します。歴代で初めて、ノーマルタイプが入っていません。
ココガラ
ポケモン | ![]() | ![]() | ![]() |
ココガラ | アオガラス | アーマーガア | |
タイプ | ひこう | ひこう | ひこう はがね |
進化レベル | – | Lv.18 | Lv.38 |
特性1 特性2 隠れ特性 | するどいめ きんちょうかん はとむね | するどいめ きんちょうかん はとむね | プレッシャー きんちょうかん ミラーアーマー |
キョダイマックス
『ソード・シールド』では、一部のポケモンがキョダイマックスの姿を持ち、通常のダイマックスとは別の姿になり、特別な追加効果のあるキョダイマックス技を使えるようになります。
アーマーガアは、『ソード・シールド』でキョダイマックスすることができ、キョダイフウゲキという技が使えるようになります。
ポケモン | ![]() |
キョダイアーマーガア | |
キョダイマックス技 | キョダイフウゲキ |
効果 | 相手の場のひかりのかべ、リフレクター、 オーロラベール、しろいきり、しんぴのまもり、 両方の場のまきびし、どくびし、ステルスロック、 ねばねばネット、キョダイコウジン、 エレキフィールド、グラスフィールド、 サイコフィールド、ミストフィールドを解除する。 |