【回避率アップ】ちいさくなる・かげぶんしんの対策方法【ポケモンSV】

全般データ
スポンサーリンク

「ちいさくなる」や「かげぶんしん」で回避率を上げられると、技が当たりにくくなってしまいます。

今回は、ちいさくなる・かげぶんしんの対策方法を紹介します。

ちいさくなるについて

ちいさくなるの技データ

ちいさくなる
分類変化
タイプノーマル
PP10
命中
対象自分
効果自分の回避率を
2段階アップする。

「ちいさくなる」を使うと、自身の回避率が2段階上がります。

下の表で-2のところを見ると3/5、つまり命中100の技が当たる確率が60%になります。最大の6段階上がると、確率が33%にまで下がります(表の-6)。

また、「ちいさくなる」状態になり、特定の技のダメージが2倍になります。

 

ちいさくなるを覚えるポケモン

『スカーレット・バイオレット』で「ちいさくなる」を覚える最終進化ポケモンは以下の通りです。

ベトベトン
ベトベトン(アローラ)
ハリーセン
ハリーセン(ヒスイ)
フワライド
シャンデラ
サダイジャ
ハリーマン

 

ちいさくなるを使った戦術

自身の回避率を上げて攻撃回数を稼げるようにしたり、その他の能力も上げて味方に「バトンタッチ」するといった戦い方が多いです。

フワライドが「ちいさくなる」と「バトンタッチ」を両立可能です。

 

かげぶんしんについて

かげぶんしんの技データ

かげぶんしん
分類変化
タイプノーマル
PP15
命中
対象自分
効果自分の回避率を1段階アップする。

「かげぶんしん」を使うと、自身の回避率が1段階上がります。

下の表で-1のところを見ると3/4、つまり命中100の技が当たる確率が75%になります。

 

かげぶんしんを覚えるポケモン

『スカーレット・バイオレット』で「かげぶんしん」を覚える最終進化ポケモンは以下の通りです。

ライチュウ
ライチュウ(アローラ)
フリーザー(ガラル)
ハッサム
サーナイト
バルビート
オニゴーリ
ムクホーク
メガヤンマ
エルレイド
ユキメノコ
ロトム(FC含む)
クレセリア
ダークライ
 
 
ゲッコウガ
ドラミドロ
オンバーン

ジュナイパー
ジュナイパー(ヒスイ)
 ルガルガン[まひる]
ルガルガン[まよなか]
ルガルガン[たそがれ]
ミミッキュ
インテレオン
ドラパルト
バサギリ
マスカーニャ
カラミンゴ
テツノブジン
スポンサーリンク

回避率アップの対策

必中技を使う

必中技

命中率・回避率に関わらず命中する技は以下のものがあります。

※類は分類。物は物理技特は特殊技、変は変化技を表します。

技名
【タイプ】
威力その他の効果
命中PP
クリアスモッグ
【どく】
50相手の能力ランク変化を
元に戻す。
15
シャドーパンチ
【ゴースト】
60
20
スピードスター
【ノーマル】
60相手全体が対象。
20
スマートホーン
【はがね】
60
20
チャームボイス
【フェアリー】
40相手全体が対象。
音の技。みがわりを無視する。
15
つばめがえし
【ひこう】
60
20
でんげきは
【でんき】
60
20
トリックフラワー
【くさ】
70必ず急所に当たる。
10
どげざつき
【あく】
80
10
ドゲザン
【あく】
85
10
ないしょばなし
【ノーマル】
相手の特攻を1段階ダウン。
まもる等の効果を受けない。
音の技。
20
なかよくする
【ノーマル】
相手の攻撃を1段階ダウン。
まもる等の効果を受けない。
音の技。
20
なみだめ
【ノーマル】
相手の攻撃と特攻を1段階ダウン。
まもる等の効果を受けない。
20
はどうだん
【かくとう】
80
20
ふきとばし
【ノーマル】
相手を強制的に交代させる。
まもる等の効果を受けない。
後攻技(優先度:-6)。
20
ほえる
【ノーマル】
相手を強制的に交代させる。
まもる等の効果を受けない。
後攻技(優先度:-6)。
音の技。
20
マジカルリーフ
【くさ】
60
20
ドゲザン
【あく】
85
10
スピードスター
【ノーマル】
60相手全体が対象。
20

 

ちいさくなる状態に必中の技

ちいさくなる状態の相手に限りますが、以下の技は必中となり、通常の2倍のダメージを与えます。

技名
【タイプ】
威力効果
命中PP
ドラゴンダイブ
【ドラゴン】
1002割で相手をひるみ。
7010
のしかかり
【ノーマル】
853割で相手をまひ。
10015
ヒートスタンプ
【ほのお】
相手の重さが自分の1/5以下なら威力120、
1/4以下なら100、1/3以下なら80、
1/2以下なら60、それより大きければ40。
10010
ふみつけ
【ノーマル】
653割で相手をひるみ。
10020
フライングプレス
【かくとう】
100この技は格闘タイプと
飛行タイプの両方をもつ。
9510
ヘビーボンバー
【はがね】
相手の重さが自分の1/5以下なら威力120、
1/4以下なら100、1/3以下なら80、
1/2以下なら60、それより大きければ40。
10010

 

ほろびのうた、のろい

「ほろびのうた」やゴーストタイプが使う「のろい」は、命中率・回避率に関わらず命中します。

これらの効果は相手がバトンタッチを使っても引き継がれます。

 

その他

特定の条件で必中になる技もいくつかあります。

  • 雨状態での「ぼうふう」「かみなり」
  • ゆき状態での「ふぶき」
  • どくタイプが使う「どくどく」
  • 「ロックオン」を使った次のターンに使う技

 

一撃技

一撃必殺の技は、命中率や回避率に関わらず、30%で命中します。

 

上がった回避率をリセットする

技によるリセット

「クリアスモッグ」や「くろいきり」を使うと、能力ランクの変動が0に戻ります。

これらは回避率に限らず、相手の能力アップへの対策として有効です。

相手を交代させる

相手を交代させることができれば、能力ランクの変化は無くなります。

「ほえる」や「ふきとばし」は相手がみがわり状態でも効果があるので、確実に交代させることができます。

 

相手の回避率を下げる

あまいかおり

相手の回避率を2段階ダウンします。

命中率の低い技と併用すれば、「ちいさくなる」を使わない相手と戦った場合でも、役に立つ機会はあります。

きりばらい

相手の回避率を1段階ダウンします。

また、相手の場の壁の技やお互いの場の設置技、フィールドの効果を解除します。

 

特性で回避率アップを無効化

てんねん

「てんねん」は、相手の能力変化を無視する特性です。積み技全般に強く、積みアタッカー対策として採用されることが多いです。

この特性のポケモン:ラウドボーン、ヘイラッシャなど

ノーガード

「ノーガード」は、お互いの技が必中になる特性です。相手からの攻撃も当たるようになるため、その点には注意が必要です。

この特性のポケモン:ルガルガン[まよなか]

するどいめ

「するどいめ」は、自身の命中率が下がらない効果と相手の回避率ランクの変化を無視する効果がある特性です。

この特性のポケモン:ウォーグル、ルガルガン[まひる]など

かんろなミツ

「かんろなミツ」は、戦闘に出たときに相手全体の回避率ランクを1段階下げる特性です。

この特性のポケモン:カミッチュ

 

しんがん

「しんがん」は、相手がゴーストタイプでもノーマル・かくとうタイプの技が等倍で当たる効果と、自身の命中率ランクが下がらない効果相手の回避率ランクの変化を無視する効果がある特性です。

この特性のポケモン:ガチグマ[アカツキ]

 

自身の命中率を上げる

命中率を上げる方法としては、技「じゅうりょく」(1.67倍)、特性「ふくがん」(1.3倍)、持ち物「こうかくレンズ」(1.1倍)などがあります。

 

ダイマックス技(剣盾のみ)

『ソード・シールド』ではポケモンがダイマックスすることができます。

この時に使えるダイマックス技は、命中率・回避率に関わらず命中します。

タイトルとURLをコピーしました