【バインド】相手を拘束する技・脱出する方法【ポケモンSV】

全般データ
スポンサーリンク

ポケモンの技には、ほのおのうずうずしおのように、相手を交代できなくして毎ターンダメージを与えるものがあります。これを、バインド状態といいます。

今回は、バインド状態にする方法バインド状態の解除方法について紹介します。

バインド状態とは

バインドとはポケモンの状態変化の1つです。バインド状態になると、4~5ターンの間交代ができなくなり、毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを受けます。

交代ができなくなる状態に関連して、くろいまなざしなどで相手を逃げられなくする状態もあります。

 

バインド状態にする技

バインド状態にする効果のある技は、以下の通りです。

※類は分類。物は物理技特は特殊技を表します。

技名
【タイプ】
威力備考
命中PP
うずしお
【みず】
35相手がダイビングを
使っている時でも命中し、威力2倍。
8515
からではさむ
【みず】
35スカーレット・バイオレットでは
使用不可。
8515
サンダープリズン
【でんき】
80
9015
しめつける
【ノーマル】
15
8520
すなじごく
【じめん】
35
8515
トラバサミ
【くさ】
35スカーレット・バイオレットでは
使用不可。
8515
ほのおのうず
【ほのお】
35
8515
まきつく
【ノーマル】
15
9020
マグマストーム
【ほのお】
100
755
まとわりつく
【むし】
20
10020
「おんみつマント」を持っているポケモンは技の追加効果を受けませんが、バインドにする効果は防ぐことができません

 

キョダイマックス技

『ソード・シールド』で使用可能なキョダイマックス技の中には、バインド状態にする効果のものがあります。

キョダイヒャッカ

「キョダイヒャッカ」は、マルヤクデのほのおタイプのキョダイマックス技です。

対象やその味方のポケモンのみがわり状態を貫通してバインド状態にすることができ、技の使用者が交代したり、ひんしになっても効果が続きます。

キョダイサジン

「キョダイサジン」は、サダイジャのじめんタイプのキョダイマックス技です。効果はキョダイヒャッカと同じです。

スポンサーリンク

バインドを解除する方法

技で解除

こうそくスピン、キラースピン

「こうそくスピン」や「キラースピン」を使えば、バインド状態を解除することができます。

とんぼがえり、ボルトチェンジ、クイックターン

「とんぼがえり」「ボルトチェンジ」「クイックターン」は、相手にダメージを与えつつ交代できます。

テレポート

「テレポート」は、必ず後攻になりますが、味方のポケモンと交代できます。

バトンタッチ

「バトンタッチ」は、味方の能力を引き継いで交代する技です。交代先にバインド状態は引き継がれません

みがわり

バインド状態でみがわりを使うと、バインドが解除されます。また、みがわりに対してバインドにすることはできません。

 

道具で解除

きれいなぬけがら

きれいなぬけがらを持っていれば、バインド状態でも交代することができます。

カラフシティのデリバードポーチで10000円で購入できます。

 

技・道具以外で解除する方法

ゴーストタイプ

ゴーストタイプのポケモンは、バインド状態でも交代することができます。

使用者をひんしにする

バインドにする技を使った相手を倒せば、バインド状態は解除されます。

 

バインド状態に関係ある道具

ねばりのかぎづめ

バインド状態で、毎ターン相手にダメージを与える効果が7ターンになります。

通常は4~5ターンですが、この道具を持つことで、より長いターン相手を逃がさなくすることができます。

テーブルシティのデリバードポーチで10000円で購入できます。

 

しめつけバンド

バインド状態で、毎ターン相手に与えるダメージが相手の最大HPの1/6になります。(通常時は1/8)

どくややけどと組み合わせることで、より早く相手のHPを削ることができます。

ハッコウシティのデリバードポーチで20000円で購入できます。

 

バインド状態に関係ある特性

マジックガード

ランクルスやピクシーなど、特性マジックガードのポケモンは、攻撃技以外によるダメージを受けないため、バインドによる持続ダメージも受けません。

ただし、『スカーレット・バイオレット』ではこれらのポケモンは未登場です。

タイトルとURLをコピーしました