【ポケモンSV】みがわり戦術・みがわりの対策

スカーレット・バイオレット
スポンサーリンク

ポケモンを繰り出すたびにダメージを受ける技、みがわり。

今回はみがわりについての解説と、その対策方法をまとめました。

みがわりについて

みがわりの概要

みがわり
分類へんか
タイプノーマル
PP10
命中
対象自分
効果自分のHPを最大の1/4減らして、
減らしたHPと同じHPの分身を作る。
分身のHPが0になるまですべての攻撃を
自分の代わりに分身が受ける。

みがわりは、自身のHPを使って分身を作る技です。HPが足りないと使うことができません。

HPが4の倍数だと最大3回、それ以外だと最大4回使うことができます。

みがわりで防げるもの

みがわりで防げる代表的なものは、以下の通りです。

  • 相手の変化技による、能力変化や状態異常を防ぎます。
  • 特性「いかく」や「かわりもの」の効果は、みがわり状態に対しては無効化されます。
  • みがわりに対して、「トリック」「すりかえ」は失敗します。

 

みがわりで防げないもの

みがわり状態で防げない代表的なものは、以下の通りです。

    特性すりぬけ

    「すりぬけ」は、相手の「みがわり」「リフレクター」「ひかりのかべ」「オーロラベール」「しろいきり」「しんぴのまもり」を無視する特性です。

    音の技

    「フレアソング」などの音の技は、みがわりを無視して本体に当たります。

    メンタル技

    「アンコール」「いちゃもん」「かなしばり」「ちょうはつ」「メロメロ」といったメンタル技は、みがわり状態を無視して本体に効果があります。

    ほえる、ふきとばし

    相手を強制的に交代させる技「ほえる」「ふきとばし」は、みがわり状態では防げません。

    場が対象の技

      「ステルスロック」や「まきびし」「どくびし」「ねばねばネット」といった、場を対象にする技はみがわり状態で防ぐことはできません。

       

      その他、みがわりの注意点

      • 本体がダメージを受けることで発動する特性(ばけのかわ・じきゅうりょく・のろわれボディなど)は、みがわり状態では発動しません。
      • みがわり状態でダメージを受けても、自分の特性による回復や能力アップの効果は発動します。(ちょすい・よびみず・ちくでん・ひらいしんなど)
      • みがわり状態で攻撃を受けた場合、「じゃくてんほけん」は発動しません。
      スポンサーリンク

      みがわり戦術

      みがわりを使った戦術をいくつか紹介します。

      みがわり+やどりぎのタネ

      「やどみが戦法」と呼ばれるものです。特性「いたずらごころ」により、変化技を先制で使うことができるエルフーンが有名ですが、『スカーレット・バイオレット』には未登場です。

      やどりぎのタネを使えるポケモンでは、素早さの高いマスカーニャやワタッコもこの戦法が可能です。

       

      みがわり+バトンタッチ

      みがわり状態は、「バトンタッチ」で引き継ぐことができます。

      特性「かそく」のクエスパトラや、「ちいさくなる」で回避率を上げたフワライドなど、能力アップと一緒に使うことで、後続のポケモンを強化することが可能です。

       

      みがわり+能力アップきのみ

      HPが最大の1/4以下になると発動する、能力アップきのみ(ヤタピのみ、チイラのみ、カムラのみなど)を能動的に使う戦術があります。

      素早さが高く、HPが減った時に効果が発動する特性「しんりょく」のマスカーニャや特性「もうか」のエースバーンが強力です。

      この場合、HPは4の倍数に調整しておくと、みがわり3回できのみが発動します。

       

      みがわり+まもる+プレッシャー

      「みがわり」と「まもる」により相手の攻撃を防ぎながら、特性「プレッシャー」の効果で相手のPPを削る戦術です。

       

      みがわり+かなしばり

      「みがわり」で一度攻撃を受け、「かなしばり」でその技を封じる戦術です。「みがしば」とも呼ばれます。

       

      みがわり+きあいパンチ

      発動前にダメージを受けると失敗してしまう「きあいパンチ」ですが、みがわり状態を攻撃されても、失敗することはありません。

       

      みがわりの対策

      みがわりの対策方法は、以下のいずれかに分けられます。

      • 相手のみがわりを無視して攻撃する
      • 1度の攻撃で、みがわりを破壊して本体にもダメージを与える
      • 相手にみがわりを使わせない

      相手のみがわりを無視して攻撃

      特性すりぬけのポケモンであれば、みがわりを無視して攻撃することができます。変化技も有効です。

      特性「すりぬけ」のポケモンは、以下の通りです。

      ハネッコ
      (隠れ特性)
      ポポッコ
      (隠れ特性)
      ワタッコ
      (隠れ特性)
      ハブネーク
      (隠れ特性)
      ミカルゲ
      (隠れ特性)
      オンバット

      オンバーン

      ドラメシヤ

      ドロンチ

      ドラパルト

      アノクサ
      (隠れ特性)
      アノホラグサ
      (隠れ特性)

          その他にも、上で紹介したみがわりで防げない音の技メンタル技はみがわりを無視して本体に当たります。

          また、「ほえる」や「ふきとばし」で交代させれば、みがわり状態も無くなります。

           

          みがわりを破壊して本体にもダメージ

          「つららばり」や「ドラゴンアロー」など、1ターンに2回以上攻撃できる連続技なら、みがわりを壊しつつ、本体にもダメージを与えられます。

          ダメージを与えるのとは違いますが、イッカネズミの専用技「おかたづけ」は、相手の「みがわり」を消しながら自身の攻撃と素早さを1段階上げることができます。

           

          みがわりを使わせない

          ちょうはつ

          先制して「ちょうはつ」を使えば、相手の変化技を封じることができます。

          変化技全般に有効なため、役に立つ場面は多いです。

          ふういん

          「ふういん」は、自分が覚えている技を相手が使えなくなる技です。自分が対象の技なので、みがわり状態では防がれません。

          「みがわり」を覚えているポケモンが「ふういん」を使うと、相手は「みがわり」を使えなくなります。

          タイトルとURLをコピーしました