相手が「てんねん」だと、イカサマのダメージ計算はどうなる?【ポケモンSV】

スカーレット・バイオレット
スポンサーリンク

相手の能力を使って攻撃する技、イカサマ。

今回はイカサマと特性「てんねん」の関係についてくわしく解説します。

イカサマについて

技データ

イカサマ
分類ぶつり
タイプあく
威力95
PP15
命中100
対象相手1体
効果相手の「攻撃」の能力値で
ダメージ計算する。

イカサマは攻撃側の「攻撃」ステータスではなく、防御側の「攻撃」の数値で計算します。

防御側の能力ランクが影響し、「いばる」などで防御側の「攻撃」が上昇していると、ダメージが大きくなります。攻撃側の能力ランクは関係しません。

攻撃側のポケモンが悪タイプだと、威力が1.5倍になります。タイプ相性も、他の技と同じように考慮されます。

 

状態異常・持ち物の影響

状態異常・持ち物・特性などの効果は、他の通常の技と同じく、攻撃側の状態に従います

「やけど」状態の場合

  • 攻撃側がやけど状態だとダメージが下がります。
  • 相手がやけどであっても影響は受けません。

「こだわりハチマキ」「いのちのたま」を持っている場合

  • 攻撃側の「こだわりハチマキ」などの攻撃アップアイテムは影響します。
  • 相手が持っていても影響は受けません。

イカサマと特性「てんねん」の関係

「イカサマ」は相手の攻撃ステータスでダメージ計算しますが、特性「てんねん」との関係はどうなるでしょうか。

「てんねん」の効果

「てんねん」は、
攻撃時には相手の防御に関わる能力変化を無視し、
防御時には相手の攻撃に関わる能力変化を無視する効果です。

防御に関する能力は防御・特防・回避率です。
攻撃に関する能力は攻撃・特攻・命中率です。

これを踏まえて、イカサマで攻撃したときのダメージを以下の4つの例で説明します。

※ピクシーは『スカーレット・バイオレット』に登場しませんが、特性「てんねん」をもつポケモンの例として考えてください。

1.防御側が「てんねん」かつ攻撃2段階アップ

この時、攻撃側(ヒートロトム)のイカサマで、防御側(ピクシー)の「攻撃」ステータスと「攻撃」2段階アップが、攻撃時に適用されます。

しかし、防御側の特性「てんねん」により攻撃2段階アップが無視され、通常時のイカサマのダメージと同じになります。

 

2.防御側が「てんねん」かつ防御2段階ダウン

この時、防御側の「防御」2段階ダウンが適用され、通常時の2倍のダメージになります。逆に「防御」能力ランクが上がっていれば、ダメージは軽減されます。

この場合は、「てんねん」で無視される能力変化はありません。

 

3.攻撃側が「てんねん」、防御側が攻撃2段階アップ

この時、防御側の「攻撃」ステータスと「攻撃」2段階アップの状態で攻撃します。よって通常時の2倍のダメージとなります。

この場合も、「てんねん」で無視される能力変化はありません。

※本来ピクシーはイカサマを覚えませんが、「ゆびをふる」で出た場合と思ってください。

 

4.攻撃側が「てんねん」、防御側が防御2段階ダウン

この時、防御側の「防御」ランクは「てんねん」により無視され、通常のダメージになります。

「防御」ランクが上がっていた場合でも無視して通常のダメージが与えられます。

これらの4つの状況について検証した動画はこちら

スポンサーリンク

その他

特別なダメージ計算をする技

イカサマ以外にも、通常とは異なるステータスでダメージを計算する技があります。

※類は分類。物は物理技特は特殊技を表します。

技名
【タイプ】
威力効果
命中PP
サイコショック
【エスパー】
80相手の特防ではなく
防御でダメージ計算する。
10010
サイコブレイク
【エスパー】
100相手の特防ではなく
防御でダメージ計算する。
10010
シェルアームズ
【どく】
90物理と特殊のより多くダメージを
与えられる方でダメージ計算する。
2割で相手をどく。
10010
しんぴのつるぎ
【かくとう】
85相手の特防ではなく
防御でダメージ計算する。
10010
テラバースト
【ノーマル】
80自分の攻撃と特攻の高い方で
ダメージ計算し、分類も変わる。
自分がテラスタル状態の時、
技のタイプが
自分のテラスタイプになる。
10010
フォトンゲイザー
【エスパー】
100自分の攻撃と特攻の高い方で
ダメージ計算し、分類も変わる。
相手の特性の効果を受けない。
1005
ボディプレス
【かくとう】
80自分の攻撃ではなく防御
ダメージ計算する。
10010
サイコショック、サイコブレイク

これらの技は特殊技であり、「ひかりのかべ」で半減されます。

    特殊技であるため、「ミラーコート」は効果がありますが「カウンター」は効果がありません。

     

    シェルアームズ

    物理技としてダメージ計算する場合と特殊技としてダメージ計算場する場合が内部で比較され、より多くダメージを与えられる方を使う技です。

    ヤドラン(ガラル)の専用技です。

     

    しんぴのつるぎ

    ケルディオの専用技ですが、『スカーレット・バイオレット』では使用できません。

     

      テラバースト

      元々の分類は特殊技ですが、自分のランク補正込みのステータスが、攻撃の方が高ければ物理技になります。攻撃≦特攻の場合は特殊技になります。

      元々はノーマルタイプの技ですが、テラスタルした場合は、そのテラスタイプと同じタイプの技になります。

      テラスタルしていないポケモンが使用したときは、分類が物理技に変わる効果はありません。

       

      フォトンゲイザー

      元々の分類は特殊技ですが、自分のランク補正込みのステータスが、攻撃の方が高ければ物理技になります。攻撃≦特攻の場合は特殊技になります。

      また、相手の特性の影響を受けずに攻撃する効果があります。

      ネクロズマの専用技ですが、『スカーレット・バイオレット』では使用できません。

       

          ボディプレス

          「てっぺき」などで防御ランクを上げると、「ボディプレス」の威力も上がります。

          「イカサマ」と同様に、やけど状態だとダメージが半減します。

           

          こんらんで自傷

          • こんらん状態では、1/3の確率で威力40の物理攻撃を自分にします。
          • 自身の「攻撃」の能力値でダメージ計算を行います。
          こんらんによる自傷は、変化技を選択していた場合でも起こります。

          わるあがき

          • すべての技のPPが無くなったり、使用できる技が無い場合は「わるあがき」で攻撃します。
          • 威力50の物理攻撃で、自分の最大HPの1/4反動ダメージを受けます。

           

          能力ランク・命中率・急所の記事一覧へ

          技・道具・特性に関する疑問の一覧へ

          タイトルとURLをコピーしました