相手の持ち物を使えなくする技、はたきおとす。通常、相手の持ち物がわからないポケモン対戦において、持ち物を無効化するこの技は、とても強力です。
しかし持ち物によっては、無効化する前に効果が発動したり、無効化できないものもあります。今回は、はたきおとすについて、詳しく紹介します。
技「はたきおとす」について
はたきおとすの概要
技 | はたきおとす |
分類 | ぶつり |
タイプ | あく |
威力 | 65 |
PP | 20 |
命中 | 100 |
対象 | 相手1体 |
効果 | 相手の持ち物の効果を、その対戦の間、得られなくする。 相手が持ち物を持っていると、威力が1.5倍(97)になる。 |
ダイマックスした場合
はたきおとすをダイマックスして使う場合、ダイアークという技になり、威力120で、相手の特防を1段階下げる追加効果があります。
はたきおとすを覚えるポケモン
悪タイプの技ですが、悪タイプでも覚えないポケモンは多く、逆に悪タイプ以外でも覚えるポケモンがいます。
カイリキー | ドククラゲ | カモネギ | キングラー |
オムスター | カブトプス | ツボツボ | ルンパッパ |
ペリッパー | サーナイト | ヤミラミ | シザリガー |
アーマルド | アブソル | ドラピオン | ベロベルト |
モジャンボ | エルレイド | レジギガス | ココロモリ |
イワパレス | アバゴーラ | アーケオス | ゾロアーク |
チラチーノ | シュバルゴ | ナットレイ | コジョンド |
バルジーナ | ジュナイパー | エンニュート | ナゲツケサル |
アクジキング | ゴリランダー | フォクスライ | マルヤクデ |
タチフサグマ | ネギガナイト |
対戦でのはたきおとす
効果の順番
-
持ち物の効果が発動しない場合
-
以下の道具は、効果が発動する前に落とされます。
オボンのみ、フィラのみ、アッキのみ、チイラのみなどのきのみ、
レッドカード、だっしゅつボタン、しろいハーブ、だっしゅつパック
-
持ち物の効果が発動する場合
以下の道具を持っていた場合、持ち物の効果が発動した後に落とされます。また、技の威力は上昇します。
しんかのきせき、じゃくてんほけん、きあいのタスキ、
ゴツゴツメット、きあいのハチマキ、くっつきバリ
落とした道具は復活しない
はたきおとすを受けたポケモンは、持ち物欄から道具が無くなります。
はたきおとすにより無くなった持ち物は、技リサイクル・キョダイサイセイや、特性ものひろい・しゅうかくにより復活させることができなくなります。
道具を落とせない場合
シルヴァディのメモリやザシアンのくちたけん、ザマゼンタのくちたたては、持ち物を無くすことができず、威力も上昇しません。通常の威力になります。
みがわり状態や、特性ねんちゃくのポケモンに使用した場合は、持ち物は落とせませんが、威力は上昇します。
はたきおとすで相手がひんしになったとき
はたきおとすで相手をひんしにさせた場合でも、倒れた後に持ち物を落とす効果が発動します。このため、相手が何を持っていたのか知ることができます。
また、特性ねんちゃくのポケモン相手でも、ひんしにした場合は、持ち物を落とせます。
はたきおとすを使った後自分がひんしになったとき
いのちのたまを持ったポケモンが反動ダメージでひんしになる場合、相手の持ち物を落としてから、ひんしになります。
しかし、相手の特性(てつのトゲ・さめはだ・ゆうばく・とびだすなかみ・うのミサイル)や持ち物(ゴツゴツメット)で、はたきおとすを使ったポケモンがひんしになった場合、相手の持ち物を落とすことができません。
持ち物を落とす効果は追加効果ではない
このため、相手が特性りんぷんの場合(追加効果を受けない)でも、持ち物を落とせます。
また、特性ちからずくの効果(相手への追加効果が発動しない)は発動せず、持ち物を落とす効果は発動します。
その他
特性かるわざのポケモンの持ち物を落とした場合、かるわざは発動し、素早さは2倍になります。