PR

ボールの種類と入手方法、捕獲率【ポケモンSV】

スカーレット・バイオレット
スポンサーリンク

ポケモンを捕まえるために必要な、モンスターボール。ボールには様々な効果を持ったものがあります。

今回は、ボールの種類と入手方法捕獲率について紹介します。

ソード・シールドでのボール

ボールの種類

ショップで入手可能なボール

以下のボールは、各地のフレンドリィショップデリバードポーチで買うことができます。

また、フィールドのキラキラを調べると拾える場合があります。(ランダム)

ボール名入手条件
モンスターボール

  • 最初から販売
スーパーボール

  • 1個目の
    ジムバッジ入手後
ハイパーボール

  • 5個目の
    ジムバッジ入手後
ヒールボール
  • 最初から販売
ネットボール
  • 3個目の
    ジムバッジ入手後
リピートボール
  • 3個目の
    ジムバッジ入手後
ネストボール
  • 3個目の
    ジムバッジ入手後
ゴージャスボール
  • 4個目の
    ジムバッジ入手後
ダイブボール
  • 5個目の
    ジムバッジ入手後
クイックボール
  • 6個目の
    ジムバッジ入手後
ダークボール
  • 7個目の
    ジムバッジ入手後
タイマーボール
  • 8個目の
    ジムバッジ入手後
プレミアボール

  • ショップのボールを
    10個購入ごとに1個

プレミアボールは、10個×複数のボールを買った場合、その分に応じた個数がもらえます。(ボールを100個買ったら10個もらえます)

プレミアボールは、ショップのメニューには表示されません。

 

ショップで売っていないボール

以下のボールはショップでは購入できず、入手方法が限られます。

ボール名入手方法
レベルボール

  • 図鑑埋め報酬(280種類)
  • マリナードタウンの市場
ラブラブボール

  • マリナードタウンの市場(競り)
  • キタカミ図鑑の報酬(120種類)
ムーンボール

  • 図鑑埋め報酬(340種類)
  • マリナードタウンの市場
  • キタカミ図鑑の報酬(200種類)
ドリームボール

  • 図鑑埋め報酬(360種類)
  • マリナードタウンの市場
ヘビーボール

  • 図鑑埋め報酬(320種類)
  • マリナードタウンの市場
  • キタカミ図鑑の報酬(180種類)
フレンドボール

  • 図鑑埋め報酬(260種類)
  • マリナードタウンの市場
  • キタカミ図鑑の報酬(160種類)
ルアーボール

  • 図鑑埋め報酬(300種類)
  • マリナードタウンの市場
ウルトラボール

  • 図鑑埋め報酬(全種類)

マリナードタウンの市場では、競りに参加して購入することができます。ボールが売られているかはランダムであり、売りに出ていない場合もあります。

 

特別な入手方法のボール

以下のボールは、特別な入手方法があります。

ボール名入手方法
マスターボール

  • エンディング後、
    クラベル校長からもらう
スポンサーリンク

捕獲率

ボールごとに捕獲率は異なる

ボールの種類によって、ポケモンの捕まえやすさに違いがあります。ここでは、モンスターボールを使った時を基準に、他のボールがどれだけ捕まえやすくなるかの倍率を捕獲率として紹介します。

『ソード・シールド』や『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』と同じだとすると、捕獲率は以下のようになります。

条件付きのボールは、条件を満たさなければ×1.0(モンスターボールと同じ)です。

ボール名捕獲率条件・効果
ウルトラボール

×0.1ウルトラビーストに対しては×5.0。
ただし今作では出現しません。
モンスターボール

×1.0
プレミアボール

×1.0
ヒールボール

×1.0捕まえたポケモンの体力と
状態異常を回復。
ゴージャスボール

×1.0捕まえたポケモンが
なつきやすくなる。
フレンドボール

×1.0捕まえたポケモンが最初から、
なかよし度が高い状態になる。
スーパーボール

×1.5
ハイパーボール

×2.0
ダークボール

×3.0夜や洞窟に出現するポケモンが
捕まえやすい。
リピートボール

×3.5一度捕まえた事がある
ポケモンが捕まえやすい。
ネットボール

×3.5虫と水タイプのポケモンが
捕まえやすい。
ダイブボール

×3.5水上や水中に生息するポケモンが
捕まえやすい。
タイマーボール

×~4.0ターン経過ごとに捕獲率が高くなる。
倍率は 1.0+(0.3×ターン数)で、
10ターンで最大の4.0。
ドリームボール

×4.0眠っているポケモンが
捕まえやすい。
ムーンボール

×4.0つきのいしで進化するポケモン
捕まえやすい。
スピードボール

×4.0相手の素早さの種族値が
100以上だと捕まえやすい。
ルアーボール

(×5.0)水上や水中に生息するポケモンが
捕まえやすい。
※バグにより実際は効果が無いようです。
クイックボール

×5.01ターン目のみ、捕獲率5倍。
2ターン目以降は、×1.0。
ネストボール

×~8.0相手のレベルが低いほど捕まえやすい。
計算式は8-0.2×(相手ポケモンのLv–1)。
相手のレベルが41以上だと、×1.0。
レベルボール

×2.0
×4.0
×8.0
相手のレベルが低いほど捕まえやすい。
相手のレベルが自分よりも低い:×2.0
相手のレベルが自分の1/2以下:×4.0
相手のレベルが自分の1/4以下:×8.0
ラブラブボール

×8.0場の自分のポケモンと同じ種類で
異性だと捕まえやすい。
ヘビーボール

計算方法が他と違い、倍率では表されない。
相手の体重が200kg以上だと捕まえやすく、
300kg以上だとさらに捕まえやすい。
100kg未満だと捕まえにくい。
マスターボール

100%捕獲できる。

 

ジムバッジとの関係

ボールの捕獲率とは別に、ジムバッジの数に応じてポケモンの捕まえやすさが変わります。持っているジムバッジが少ないと、高レベルのポケモンは捕まえにくくなっています。

また、バッジの数が少ない状態で高レベルのポケモンを捕まえても、言うことを聞かない(戦闘で技を使わない)場合があります。

低いレベルから育てたポケモンは、レベルが高くなっても言うことを聞きます。
バッジの数効果
1レベル25までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
2レベル30までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
3レベル35までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
4レベル40までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
5レベル45までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
6レベル50までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
7レベル55までのポケモンが
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
8どんなレベルのポケモンも
捕獲しやすくなり、言うことも聞く。
タイトルとURLをコピーしました