以前の記事で、ポケモン対戦で重要な、能力変化について解説しました。

今回はそれに関連して、能力変化に関わる特性を紹介します。
自身の能力ランクを上げる
登場時に発動したり、特定の条件を満たすと発動するものがあります。
かちき
相手の技や特性で自身の能力ランクが下がった時、特攻が2段階アップします。
この特性のポケモン:ミロカロス、ゴチルゼル、ニャオニクス♀など
かそく
ターン終了時に、素早さが1段階アップする。
この特性のポケモン:テッカニン、サメハダー、ペンドラー
ぎゃくじょう
相手の技のダメージで自分の残りHPが最大の半分以下になると、特攻が2段階アップします。
相手の技のダメージ以外の場合や、すでに残りHPが半分以下の場合は発動しません。
この特性のポケモン:ジジーロン
くだけるよろい
物理技を受けると、防御が1段階ダウンし、素早さが2段階アップします。
この特性のポケモン:イワパレス、ポットデス、サニゴーンなど
じきゅうりょく
技のダメージを受けると、防御が1段階アップします。
この特性のポケモン:バンバドロ
じしんかじょう
自分の技で相手を倒すと、攻撃が1段階アップします。
この特性のポケモン:ギャラドス、ワルビアル、ズルズキンなど
じょうききかん
水か炎タイプの技を受けると、素早さが6段階アップします。
また、手持ちにいると、ポケモンのタマゴの孵化に必要な歩数が半分になります。
この特性のポケモン:セキタンザン
そうしょく
草タイプの技を受けると技を無効化し、攻撃が1段階アップします。
この特性のポケモン:マリルリ、ヌメルゴン、バッフロンなど
ソウルハート
場にいるポケモンがひんしになる度に、特攻が1段階アップします。
この特性のポケモン:マギアナ
ダウンロード
登場時に、相手の防御が特防より低い場合は攻撃ランクを、特防の方が低い場合は特攻ランクを1段階アップします。
この特性のポケモン:ポリゴン2、ポリゴンZ
でんきエンジン
電気タイプの技を受けると技を無効化し、素早さが1段階アップします。
この特性のポケモン:エモンガ、エレキブル
ひらいしん
電気タイプの技を受けると技を無効化し、特攻が1段階アップします。ダブルバトルの時、自分以外の全てのポケモンの、電気タイプの単体攻撃技の対象が自分になります。
また、手持ちの先頭にいると、電気タイプの野生のポケモンと出会いやすくなります。
この特性のポケモン:ライチュウ、ガラガラ、ライボルトなど
びびり
ゴースト・むし・あくタイプの技を受けた時、素早さが1段階アップします。
相手の特性いかくで攻撃が下がった時にも発動します。
この特性のポケモン:ペルシアン(アローラ)、ウソッキーなど
ふくつのこころ
相手の技でひるむと、素早さが1段階アップします。
この特性のポケモン:ルカリオ、エルレイドなど
ふくつのたて
戦闘に出ると、防御が1段階アップします。
この特性のポケモン:ザマゼンタ
ふとうのけん
戦闘に出ると、攻撃が1段階アップします。
この特性のポケモン:ザシアン
まけんき
相手の技や特性で自身の能力ランクが下がった時、攻撃が2段階アップします。
この特性のポケモン:キリキザン、タチフサグマ、タイレーツなど
みずがため
水タイプの技を受けると、防御が2段階アップします。
この特性のポケモン:シロデスナ
ムラっけ
毎ターン終了時、攻撃・防御・特攻・特防・素早さいずれかのランクが2段階アップし、別のランクが1段階ダウンします。
この特性のポケモン:オニゴーリ、オクタン
よびみず
水タイプの技を受けると技を無効化し、特攻が1段階アップします。ダブルバトルの時、自分以外の全てのポケモンの、水タイプの単体攻撃技の対象が自分になります。
また、手持ちの先頭にいると、水タイプの野生のポケモンと出会いやすくなります。
この特性のポケモン:トリトドン、マラカッチ
相手の能力ランクを下げる
いかく
登場時に、相手全体の攻撃を1段階ダウンします。
この特性のポケモン:ギャラドス、ウインディ、レントラーなど
うのミサイル
自分がなみのりかダイビングを使った時、HPが最大の半分以上の時は「うのみのすがた」に、半分以下の時は「まるのみのすがた」にフォルムチェンジします。
その後、相手から技のダメージを受けた時に、相手に最大HPの1/4のダメージを与え、さらに「うのみのすがた」の場合は相手の防御を1段階下げ、「まるのみのすがた」の場合はまひ状態にします。
この特性のポケモン:ウッウ
カーリーヘアー
直接攻撃を受けた時、相手の素早さを1段階ダウンします。
この特性のポケモン:ダグトリオ(アローラ)
ぬめぬめ
直接攻撃を受けた時、相手の素早さを1段階ダウンします。
この特性のポケモン:ヌメルゴン
わたげ
攻撃を受けると、自分以外のポケモンの素早さを1段階ダウンします。
この特性のポケモン:ワタシラガ
相手からランクを下げられない
ここで紹介する特性は、相手から能力ランクを下げられない特性です。ただし、自分で自身の能力を下げる場合には、これらの特性は発動しません。
また、特性かたやぶりのポケモンは、これらの特性を無視してランクを下げることができます。
しろいけむり
相手から全能力を下げられません。また、手持ちの先頭にすると、野生ポケモンと出会いにくくなる効果があります。
物理型の多いマルヤクデは、いかくやダイドラグーンで能力を下げられないので、かなり有用な特性です。
この特性のポケモン:コータス、クイタラン、マルヤクデ
クリアボディ
相手から全能力を下げられません。
ドラパルトは、もう一つの特性すりぬけとの判断が難しいため、相手に安易に能力ダウンの技を撃たせないメリットがあります。
この特性のポケモン:ギギギアル、ドラパルト
メタルプロテクト
相手から全能力を下げられません。
他の特性と違い、相手のかたやぶりで無効化されません。
この特性のポケモン:ソルガレオ
ミラーアーマー
相手からの能力ダウンの効果を受けず、その効果を相手に跳ね返します。
追加効果のある技は、ダメージは受けますが、効果は跳ね返します。
この特性のポケモン:アーマーガア
かいりきバサミ
相手から攻撃を下げられません。
この特性のポケモン:キングラー、クチート、ナックラー、シザリガー
はとむね
相手から防御を下げられません。
この特性のポケモン:ケンホロウ、アオガラス、バルジーナ
するどいめ
自身の命中率ランクが下がらず、相手の回避率ランク上昇を無視します。
この特性のポケモン:ヨルノズク、スカタンク、ドラピオンなど
その他
あまのじゃく
自身のランク変動のプラスマイナスが逆になります。
カラマネロのばかぢからで、攻撃と防御を1段階ずつ上げながら戦う戦法が有名です。
この特性のポケモン:ツボツボ、カラマネロ
たんじゅん
自身のランク変動値を2倍にします。
弱点保険が発動した場合には、攻撃・特攻が4段階ずつ上昇します。能力を上げる追加効果を持つダイマックス技とも相性が良いです。
この特性のポケモン:ココロモリ