PR

イッシュ地方の町の名前の由来【ブラック・ホワイト】

ポケモンその他
スポンサーリンク

ゲーム「ポケットモンスター」では、冒険を進めていく中で多くの町を訪れることになります。

今回は、『ブラック・ホワイト』に登場する町の名前の由来を調べました。

ポケモンシリーズの町の名前

ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する町の名前は、地方ごとに一定の法則に基づいて付けられていることが多いです。

『ブラック・ホワイト』『ブラック2・ホワイト2』の舞台となっているイッシュ地方はアメリカのニューヨーク州、マンハッタンがモデルです。

以下のインタビュー記事によると、「この地方では、ポケモンも人も人種も関係なく、それが全部集まって“多種”になっている」「“多種”でも遠くから見たときに、1種類に見えるような地方である」ということから、イッシュと名付けられたそうです。

イッシュ地方の町の名前は、伝統的な紋様の名前が付けられています。

 

BWに登場する町

カノコタウン

様々な 点が集う 街

カノコタウンはイッシュ地方の南東の端にある町で、『ブラック・ホワイト』の主人公の家があります。

他には幼馴染のチェレンの家、もう1人の幼馴染ベルの家、そしてアララギ博士のポケモン研究所があります。

鹿の背中の斑点に似た模様「鹿の子 (かのこ)模様」が名前の由来です。

鹿の子模様

この記事で紹介している一部の模様は、下記サイト様の素材を利用しています。
【無料・商用可能】シームレスパターン|背景素材ダウンロードサイト

 

カラクサタウン

生い茂る ツルは 繁栄の証

カラクサタウンはカノコタウンを北に進んだところにあります。高低差がある町で、南西部が低く、北東部が高くなっています。

つる草の茎や葉が絡み合って曲線を描く「唐草紋 (からくさもん)」が名前の由来です。

唐草紋

 

サンヨウシティ

サンヨウとは 3つ並ぶ 星のこと

サンヨウシティは、カラクサタウンを北に進んだ先にあります。

東西に長く、東部にはポケモンセンターやトレーナーズスクールなどの各種施設、西部には池や噴水がある落ち着いた雰囲気の町です。

三つの丸を並べて、三つの星を表す「三曜紋 (さんようもん)」が名前の由来と考えられます。

三曜紋

『ブラック・ホワイト』ではデント・ポッド・コーンがジムリーダーを務めており、最初に選んだポケモンの苦手なタイプを使う1人が相手になります。

左からデント、ポッド、コーン。

 

シッポウシティ

シッポウは 七つの 宝物

シッポウシティはサンヨウシティの西にあり、芸術の町として知られています。「シッポウはくぶつかん」ではカセキの復元を行うこともできます。

円形をずらして重ねた連続模様の「七宝紋 (しっぽうもん)」が名前の由来です。

家紋シール 七宝紋
Amazonで見る

『ブラック・ホワイト』ではアロエがシッポウジムのジムリーダーを務めています。専門はノーマルタイプ。

 

ヒウンシティ

ヒウンは 飛ぶ雲 めでたい雲

ヒウンシティはイッシュ地方の中央南部にある海に面した町で、高層ビルが立ち並ぶ大都市です。

浮雲の紋様「飛雲紋 (ひうんもん)」が名前の由来です。

飛雲紋

ヒウンシティでは、むしタイプのポケモンを使うジムリーダー、アーティと戦うことができます。

 

ライモンシティ

稲妻きらめく 輝きの街

ライモンシティはイッシュ地方の中心に位置する町で多くのバトル施設があり、ポケモン勝負のメッカと呼ばれています。

雷を紋様化した「雷紋 (らいもん)」」が名前の由来です。

雷紋

ライモンシティでは、でんきタイプのポケモンを使うジムリーダー、カミツレと戦うことができます。

 

ホドモエシティ

船の帆と 渦巻く水

ホドモエシティはライモンシティの西に位置する交易港で、「イッシュ地方の玄関」と呼ばれています。

帆を巴状に丸くした紋様「帆巴紋 (ほどもえもん)」が名前の由来です。

家紋シール 一つ帆巴
Amazonで見る

ホドモエシティでは、じめんタイプのポケモンを使うジムリーダー、ヤーコンと戦うことができます。

 

フキヨセシティ

風が 花を 集める 街

フキヨセシティはイッシュ地方の西部にあり、周りは森に囲まれた町です。町の西には飛行機の滑走路があります。

木の葉や花などが風に吹き集められた模様「吹寄せ模様」が名前の由来です。

吹き寄せ模様

フキヨセシティでは、ひこうタイプのポケモンを使うジムリーダー、フウロと戦うことができます。

 

セッカシティ

空に きらめく 雪の花

セッカシティはフキヨセシティの北東、ネジやまを抜けた先にあり町です。季節が冬になると雪が積もって町の様子が大きく変わります。

雪の結晶の形を模様化した「雪華模様 (せっかもよう) 」が名前の由来です。

雪華模様

セッカシティでは、こおりタイプのポケモンを使うジムリーダー、ハチクと戦うことができます。

 

ソウリュウシティ

過去と 未来が 絡みあう街

ソウリュウシティはイッシュ地方中央北部にあり、バージョンによって町の雰囲気が真逆になっています。

『ブラック・ブラック2』では近代的な建物で統一されていますが、『ホワイト・ホワイト2』では石造りの古風な建物の町になっています。

二匹の「龍」を向かい合わせて紋様化した双龍紋 (そうりゅうもん)」が名前の由来です。

『ブラック・ブラック2・ホワイト2』ではシャガがジムリーダー、『ホワイト』ではアイリスがジムリーダーを務めています。専門はドラゴンタイプ。

シャガ アイリス

 

カゴメタウン

カゴメは 編んだ かごの目 魔よけの 三角形

カゴメタウンはソウリュウシティの東にあり、民家が石造りの塀に囲まれたようになっているのが特徴的な町です。

竹かごの編み目のような模様「籠目紋 (かごめもん)」が名前の由来です。

家紋シール 籠目紋
Amazonで見る

 

サザナミタウン

押しては返す 波の音

サザナミタウンはイッシュ地方の東部に位置し、夏になると多くの人がバカンスに訪れる避暑地となっています。

波が重なったような「さざ波紋様」が名前の由来です。

さざ波紋様

 

カナワタウン

カナワとは 交差する 鉄の輪

カナワタウンはライモンシティのギアステーションから、電車に乗ることで訪れることができます。

金属の輪が重なり合った紋様「金輪紋 (かなわもん))」が名前の由来です。

家紋シール 金輪紋
Amazonで見る

 

BW2で初登場の町

『ブラック2・ホワイト2』では新たに5つの町が追加されています。

ヒオウギシティ

さらなる 発展を 意味する 街

ヒオウギシティはイッシュ地方の南西の端にある町で、『ブラック2・ホワイト2』の主人公の家があります。

冒険の始まりの町としてはかなり大きい町で、ポケモンセンターやトレーナースクールも建っています。

木製の扇を図案化した紋様「檜扇紋 (ひおうぎもん)」が名前の由来です。

家紋シール 檜扇紋
Amazonで見る

『ブラック2・ホワイト2』で新たに登場した町であり、チェレンがヒオウギジムのジムリーダーを務めています。専門はノーマルタイプ。

 

サンギタウン

サンギは 易や 計算に 使う 木の棒

サンギタウンはヒオウギシティの北東に進んだところにある小さな町で、大きな古い時計台が町のシンボルです。

占いや計算に使われていた「算木」を並べた文様「算木紋 (さんぎもん)」が名前の由来です。

家紋シール 算木紋
Amazonで見る

 

タチワキシティ

タチワキは 立ちあがる 水蒸気

タチワキシティはサンギタウンから東に進んだところにあり、ポケウッドやコンビナートがある都市です。船乗り場からは、船でヒウンシティに渡ることができます。

立ち上る水蒸気の紋様「立涌紋 (たちわきもん)」が名前の由来です。

立涌紋

タチワキシティタウンでは、どくタイプのポケモンを使うジムリーダー、ホミカと戦うことができます。

 

ヤマジタウン

とがった 山道に 続く 町

ヤマジタウンはイッシュ地方東部のリバースマウンテンの西側にあり、フキヨセシティからフウロが操縦する飛行機に乗って訪れることができます。

山道のようにジグザグの紋様「山路紋 (やまじもん)」が名前の由来です。

山路紋

 

セイガイハシティ

表すは 穏やかな 海

sセイガイハシティはイッシュ地方北東部の海域にある町です。南部の陸地と北部の桟橋にわかれており、民家は水上に建っています。

波形を象った紋様「青海波文 (せいがいはもん)」が名前の由来です。

青海波文

セイガイハシティでは、みずタイプのポケモンを使うジムリーダー、シズイと戦うことができます。

地方の町の名前の由来
歴代○○
タイトルとURLをコピーしました