フォルムチェンジするポケモンの一覧【ゲームポケモン】

ポケモンその他
スポンサーリンク

ポケモンの中には、同じ個体でも、条件によって姿が変わるものがいます。

この記事では、フォルムチェンジするポケモンを紹介します。

はじめに

この記事で紹介する「フォルムチェンジするポケモン」は、戦闘中に特定の条件を満たしたり、特定の道具を使うことで同じ個体が姿を変えるものを指します。

同じ種類の別の個体として見た目に違いがあるポケモンは、別の記事で紹介しています。(トリトドンやビビヨンなど)

また、性別による見た目の違いは別の記事で紹介しています。(ピカチュウやカバルドンなど)

地方独自の姿である、リージョンフォームについても別記事で紹介します。

 

フォルムチェンジするポケモン

フォルムチェンジするポケモンは、以下の通りです。名前から選んで詳細情報にジャンプすることもできます。

各ポケモンのタイプは、基本の状態でのタイプを示します。

 

戦闘中にフォルムチェンジ

ポワルン
名前ポワルン
初登場ルビー・サファイア
タイプノーマル
特性てんきや
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

「てんきポケモン」のポワルン。特性「てんきや」の効果で、戦闘時の天気によって姿が変わり、それに応じて自身のタイプも変化します。

一覧に戻る

 

チェリム
名前チェリム
初登場ダイヤモンド・パール
タイプくさ
特性フラワーギフト
フォルムの種類2種類
能力の違いなし

「サクラポケモン」のチェリム。通常時は[ネガフォルム]ですが、特性「フラワーギフト」の効果で、晴れ状態では[ポジフォルム]にフォルムチェンジします。[ポジフォルム]の時、自分と味方の攻撃・特防が1.5倍になります。

天気が晴れ状態でなくなるか、交代または戦闘が終了すると[ネガフォルム]に戻ります。

ネガフォルムポジフォルム

一覧に戻る

 

ヒヒダルマ
名前ヒヒダルマ
初登場ブラック・ホワイト
タイプほのお
特性ちからずく
(隠)ダルマモード
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「えんじょうポケモン」のヒヒダルマ。特性「ダルマモード」の場合、HPが最大の1/2を超えているときは[ノーマルモード]、1/2以下のときは[ダルマモード]に、ターン終了時に姿が変化します。

交代したり、戦闘が終了すると[ノーマルモード]に戻ります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ノーマルモード105-140-55-30-55-95
ダルマモード105-30-105-140-105-55
ノーマルモード
ほのお
ダルマモード
ほのお/エスパー

一覧に戻る

 

ヒヒダルマ(ガラル)
名前ヒヒダルマ
初登場ソード・シールド
タイプこおり
特性ごりむちゅう
(隠)ダルマモード
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「だるまポケモン」のヒヒダルマ。『ソード・シールド』で初登場した、ガラルの姿のヒヒダルマです。特性「ダルマモード」の場合、HPが最大の1/2を超えているときは[ノーマルモード]、1/2以下のときは[ダルマモード]に、ターン終了時に姿が変化します。

交代したり、戦闘が終了すると[ノーマルモード]に戻ります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ノーマルモード105-140-55-30-55-95
ダルマモード105-160-55-30-55-135
ノーマルモード
こおり
ダルマモード
こおり/ほのお

一覧に戻る

 

メロエッタ
名前メロエッタ
初登場ブラック・ホワイト
タイプノーマル/エスパー
特性てんのめぐみ
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「せんりつポケモン」のメロエッタ。技「いにしえのうた」を使うことにより、[ボイスフォルム]から[ステップフォルム]に姿が変化します。

交代するか、戦闘が終了すると[ボイスフォルム]に戻ります。

「いにしえのうた」はノーマルタイプ、威力75、命中100、PP10の特殊技です。1割の確率で相手をねむりにする追加効果があります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ボイスフォルム100-77-77-128-128-90
ステップフォルム100-128-90-77-77-128
ボイスフォルム
ノーマル/エスパー
ステップフォルム
ノーマル/かくとう

一覧に戻る

 

ゲッコウガ
名前ゲッコウガ
初登場X・Y
タイプみず/あく
特性げきりゅう
(隠)へんげんじざい
(※)きずなへんげ
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「しのびポケモン」のゲッコウガ。『サン・ムーン特別体験版』で入手できるゲッコウガのみ、特別な特性「きずなへんげ」を持っています。「きずなへんげ」は、攻撃技で相手を倒したとき発動し、ゲッコウガの姿が[サトシゲッコウガ]に変わります。

交代するか、戦闘が終了すると通常の姿に戻ります。

[サトシゲッコウガ]が使う「みずしゅりけん」は威力が20になり、常に3回攻撃になります。(通常は威力15、2~5回攻撃)

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ノーマルモード72-95-67-103-71-122
サトシゲッコウガ72-145-67-153-71-132

一覧に戻る

 

ギルガルド
名前ギルガルド
初登場X・Y
タイプはがね/ゴースト
特性バトルスイッチ
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「おうけんポケモン」のギルガルド。特性「バトルスイッチ」により、戦闘中に攻撃技を使うと[ブレードフォルム]に、「キングシールド」を使うと[シールドフォルム]に変化します。

交代するか、戦闘が終了すると[シールドフォルム]に戻ります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
シールドフォルム60-50-150-50-150-60
ブレードフォルム60-150-50-150-50-60
シールドフォルムブレードフォルム

一覧に戻る

 

ジガルデ
名前ジガルデ
初登場X・Y
タイプドラゴン/じめん
特性オーラブレイク
スワームチェンジ
フォルムの種類3種類
能力の違いあり

「ちつじょポケモン」のジガルデ。『X・Y』の伝説のポケモンです。特性「スワームチェンジ」のジガルデが、戦闘中にHPが最大の半分以下になると、[パーフェクトフォルム]に変化します

第8世代では、ジガルデキューブによって無条件に特性(オーラブレイク/スワームチェンジ)やフォルム(50%/10%)を切り替えることができます。

種族値は以下の通りです。

一覧に戻る

 

ヨワシ
名前ヨワシ
初登場サン・ムーン
タイプみず
特性ぎょぐん
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「こざかなポケモン」のヨワシ。特性「ぎょぐん」により、場に出た直後、HPが1/4を超えていると「むれたすがた」になります。また、ターン終了時、HPが1/4以下だと「たんどくのすがた」に、1/4を超えると「むれたすがた」にフォルムチェンジします。

レベルが20未満のときは特性が発動しません。

交代するか、戦闘が終了すると[たんどくのすがた]に戻ります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
たんどくのすがた45-20-20-25-25-40
むれたすがた45-140-130-140-135-30
たんどくのすがたむれたすがた

一覧に戻る

 

メテノ
名前メテノ
初登場サン・ムーン
タイプいわ/ひこう
特性リミットシールド
フォルムの種類2種類(コアは7種)
能力の違いあり(各コアでは無し)

「ながれぼしポケモン」のメテノ。殻の付いた姿とコアの姿があり、特性リミットシールドにより戦闘中にフォルムチェンジします。コアは7色ありますが、フォルムとしてはここでは2種類とします。

HPが最大の1/2を超えているときは殻付きの[りゅうせいのすがた]、1/2以下のときはコアがむき出しになった[○○いろのコア]という姿になります。それぞれの姿での能力は以下の通りです。また、[りゅうせいのすがた]では、状態異常になりません。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
りゅうせいのすがた60-60-100-60-100-60
〇〇いろのコア60-100-60-100-60-120

一覧に戻る

 

ミミッキュ
名前ミミッキュ
初登場サン・ムーン
タイプゴースト/フェアリー
特性ばけのかわ
フォルムの種類2種類
能力の違いなし

「ばけのかわポケモン」のミミッキュ。特性「ばけのかわ」により、その戦闘で相手から攻撃を受けるまでは、[ばけたすがた]をしています。攻撃を受けるとダメージを0にして[ばれたすがた]になります。このとき、HPが最大の1/8減ります。(第7世代まではHP消費無し)

交代しても[ばけたすがた]には戻らず、戦闘が終了すると[ばけたすがた]に戻ります。

相手が特性「かたやぶり」の場合、[ばけたすがた]で攻撃を防ぐことはできず、ダメージを受けます。

一覧に戻る

 

モルペコ
名前モルペコ
初登場ソード・シールド
タイプでんき/あく
特性はらぺこスイッチ
フォルムの種類2種類
能力の違いなし

「にめんポケモン」のモルペコ。特性「はらぺこスイッチ」により、ターン終了時に[まんぷくもよう]と[はらぺこもよう]の2つの姿が交互に入れ替わります。

技「オーラぐるま」が、[まんぷくもよう]のときは電気タイプ、[はらぺこもよう]のときは悪タイプになります。

交代したり戦闘が終了すると[まんぷくもよう]に戻ります。

まんぷくもようはらぺこもよう

一覧に戻る

 

ウッウ
名前ウッウ
初登場ソード・シールド
タイプひこう/みず
特性うのミサイル
フォルムの種類3種類
能力の違いなし

「うのみポケモン」のウッウ。特性「うのミサイル」により、自分が「なみのり」か「ダイビング」を使った時、HPが最大の半分以上の時は[うのみのすがた]、半分以下の時は[まるのみのすがた]にフォルムチェンジします。

その後、相手から技のダメージを受けた時に、相手にも最大HPの1/4のダメージを与え、さらに[うのみのすがた]では防御ランクを1段階下げ、[まるのみのすがた]ではまひ状態にし、元の姿に戻ります。

一覧に戻る

 

コオリッポ
名前コオリッポ
初登場ソード・シールド
タイプこおり
特性アイスフェイス
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「ペンギンポケモン」のコオリッポ。特性「アイスフェイス」により、その戦闘で相手から物理技を受けるまでは、[アイスフェイス]をしています。攻撃を受けるとダメージを0にして[ナイスフェイス]になります。

その他、フォルムチェンジする場合は以下の通りです。

  • [ナイスフェイス]の時に天気があられ状態になると、[アイスフェイス]にフォルムチェンジします。
  • [ナイスフェイス]の時に交代しても[ナイスフェイス]のままですが、あられ状態の場に出た場合は、[アイスフェイス]になります。
  • 戦闘が終了すると[アイスフェイス]に戻ります。

相手が特性「かたやぶり」の場合、[アイスフェイス]で攻撃を防ぐことはできず、ダメージを受けます。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
アイスフェイス75-80-110-65-90-50
ナイスフェイス75-80-70-65-50-130
アイスフェイスナイスフェイス

一覧に戻る

イルカマン
名前イルカマン
初登場スカーレット・バイオレット
タイプみず
特性マイティチェンジ
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

『スカーレット・バイオレット』で初登場したイルカマン。

最初に場に出たときは「ナイーブフォルム」、一度控えに戻りもう一度登場すると「マイティフォルム」に姿が変わっているという独特のフォルムチェンジ方法です。

ナイーブフォルムマイティフォルム
すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ナイーブフォルム100-70-72-53-62-100
マイティフォルム100-160-97-106-87-100

一覧に戻る

スポンサーリンク

道具でフォルムチェンジ

ギラティナ
名前ギラティナ
初登場ダイヤモンド・パール
タイプゴースト/ドラゴン
特性姿によって異なる
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「はんこつポケモン」のギラティナ。『ダイヤモンド・パール』で初登場した伝説のポケモンですが、『プラチナ』で、[オリジンフォルム]が登場しました。

通常時は[アナザーフォルム]ですが、「はっきんだま」をギラティナに持たせると、[オリジンフォルム]に変化します。

『レジェンズアルセウス』では、「だいはっきんだま」を使うことでフォルムチェンジが可能です。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
アナザーフォルム150-100-120-100-120-90
オリジンフォルム150-120-100-120-100-90

一覧に戻る

 

アルセウス
名前アルセウス
初登場ダイヤモンド・パール
タイプノーマル
特性マルチタイプ
フォルムの種類18種類
能力の違いなし

「そうぞうポケモン」のアルセウス。『ダイヤモンド・パール』で初登場した、幻のポケモンです。

特性「マルチタイプ」により、「〇〇プレート」という道具を持たせることで、各プレートに対応したタイプに変化します。また、それに応じて、技「さばきのつぶて」のタイプも変わります。

こぶしのプレート:かくとうタイプ
あおぞらプレート:ひこうタイプ
もうどくプレート:どくタイプ
だいちのプレート:じめんタイプ
がんせきプレート:いわタイプ
たまむしプレート:むしタイプ
もののけプレート:ゴーストタイプ
こうてつプレート:はがねタイプ
ひのたまプレート:ほのおタイプ
しずくプレート :みずタイプ
みどりのプレート:くさタイプ
いかずちプレート:でんきタイプ
ふしぎのプレート:エスパータイプ
つららのプレート:こおりタイプ
りゅうのプレート:ドラゴンタイプ
こわもてプレート:あくタイプ
せいれいプレート:フェアリータイプ

一覧に戻る

 

ゲノセクト
名前ゲノセクト
初登場ブラック・ホワイト
タイプむし/はがね
特性ダウンロード
フォルムの種類5種類
能力の違いなし

「こせいだいポケモン」のゲノセクト。『ブラック・ホワイト』で初登場した、幻のポケモンです。

「〇〇カセット」という道具を持たせることで背中の砲台の色が変わり、技「テクノバスター」のタイプがカセットに対応して変わります。

アクアカセット :みずタイプ
イナズマカセット:でんきタイプ
ブレイズカセット:ほのおタイプ
フリーズカセット:こおりタイプ

一覧に戻る

 

シルヴァディ
名前シルヴァディ
初登場サン・ムーン
タイプノーマル
特性ARシステム
フォルムの種類18種類
能力の違いなし

「じんこうポケモン」のシルヴァディ。

特性「ARシステム」により、「〇〇メモリ」という道具を持たせることで、各メモリに対応したタイプに変化し、トサカと尾びれの色が変わります。また、技「マルチアタック」のタイプも変わります。

ファイトメモリ :かくとうタイプ
フライングメモリ:ひこうタイプ
ポイズンメモリ :どくタイプ
グラウンドメモリ:じめんタイプ
ロックメモリ  :いわタイプ
バグメモリ   :むしタイプ
ゴーストメモリ :ゴーストタイプ
スチールメモリ :はがねタイプ
ファイヤーメモリ:ほのおタイプ
ウオーターメモリ:みずタイプ
グラスメモリ  :くさタイプ
エレクトロメモリ:でんきタイプ
サイキックメモリ:エスパータイプ
アイスメモリ  :こおりタイプ
ドラゴンメモリ :ドラゴンタイプ
ダークメモリ  :あくタイプ
フェアリーメモリ:フェアリータイプ

一覧に戻る

 

ザシアン
名前ザシアン
初登場ソード・シールド
タイプフェアリー
特性ふとうのけん
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「つわものポケモン」のザシアン。『ソード』に出現する、伝説のポケモンです。

通常時は[れきせんのゆうしゃ](歴戦の勇者)という姿であり、「くちたけん」を持つと[けんのおう](剣の王)という姿に変化します。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
れきせんのゆうしゃ92-130-115-80-115-138
けんのおう92-170-115-80-115-148

一覧に戻る

 

ザマゼンタ
名前ザマゼンタ
初登場ソード・シールド
タイプかくとう
特性ふくつのたて
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「つわものポケモン」のザマゼンタ。『シールド』に出現する、伝説のポケモンです。

通常時は[れきせんのゆうしゃ](歴戦の勇者)という姿であり、「くちたたて」を持つと[たてのおう](盾の王)という姿に変化します。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
れきせんのゆうしゃ92-130-115-80-115-138
たてのおう92-130-145-80-145128

一覧に戻る

 

たいせつなものでフォルムチェンジ

ロトム
名前ロトム
初登場ダイヤモンド・パール
タイプでんき/ゴースト
特性ふゆう
フォルムの種類6種類
能力の違いあり

「プラズマポケモン」のロトム。作品によってフォルムチェンジの方法は異なりますが、『ソード・シールド』や『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』では、「ロトムのカタログ」を使うことで、基本の姿+5種類のフォルムに変化します。

フォルムチェンジした姿では、それぞれに対応した特別な技を覚えます。

すがた覚える技
ヒートロトムオーバーヒート
ウォッシュロトムハイドロポンプ
フロストロトムふぶき
スピンロトムエアスラッシュ
カットロトムリーフストーム

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
通常時50-50-77-95-77-91
フォルムチェンジ時50-65-107-105-107-86

一覧に戻る

 

シェイミ
名前シェイミ
初登場ダイヤモンド・パール
タイプくさ
特性姿によって異なる
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「かんしゃポケモン」のシェイミ。『ダイヤモンド・パール』の幻のポケモンです。

通常時は[ランドフォルム]ですが、朝・昼・夕方に「グラシデアのはな」を使うと、[スカイフォルム]に変化します。

ボックスに預けて引き出すと[ランドフォルム]に戻ります。また、[スカイフォルム]のシェイミが戦闘中にこおり状態になると、[ランドフォルム]に戻ります。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
ランドフォルム100-100-100-100-100-100
スカイフォルム100-103-75-120-75-127

一覧に戻る

 

トルネロス
名前トルネロス
初登場ブラック・ホワイト
タイプひこう
特性姿によって異なる
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「せんぷうポケモン」のトルネロス。『ブラック・ホワイト』では[けしんフォルム]だけが登場しましたが、『ブラック2・ホワイト2』以降では、「うつしかがみ」というアイテムを使うことで、[れいじゅうフォルム]に変化することができます。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
けしんフォルム79-115-70-125-80-111
れいじゅうフォルム79-100-80-110-90-121

一覧に戻る

 

ボルトロス
名前ボルトロス
初登場ブラック・ホワイト
タイプでんき/ひこう
特性姿によって異なる
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「らいげきポケモン」のボルトロス。『ブラック・ホワイト』では[けしんフォルム]だけが登場しましたが、『ブラック2・ホワイト2』以降では、「うつしかがみ」というアイテムを使うことで、[れいじゅうフォルム]に変化することができます。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
けしんフォルム79-115-70-125-80-111
れいじゅうフォルム79-105-70-145-80-101

一覧に戻る

 

ランドロス
名前ランドロス
初登場ブラック・ホワイト
タイプじめん/ひこう
特性姿によって異なる
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「ほうじょうポケモン」のランドロス。『ブラック・ホワイト』では[けしんフォルム]だけが登場しましたが、『ブラック2・ホワイト2』以降では、「うつしかがみ」というアイテムを使うことで、[れいじゅうフォルム]に変化することができます。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
けしんフォルム89-125-90-115-80-101
れいじゅうフォルム89-145-90-105-80-91

一覧に戻る

 

キュレム
名前キュレム
初登場ブラック・ホワイト
タイプドラゴン/こおり
特性姿によって異なる
フォルムの種類3種類
能力の違いあり

「きょうかいポケモン」のキュレム。『ブラック・ホワイト』の伝説のポケモンです。

「いでんしのくさび」を手持ちのキュレムに使うことで、手持ちのレシラムと合体してホワイトキュレムにするか、手持ちのゼクロムと合体してブラックキュレムにすることができます。

ホワイトキュレム、ブラックキュレムに「いでんしのくさび」を使うと元の2体に分離します。

種族値は以下の通りです。

一覧に戻る

 

フーパ
名前フーパ
初登場X・Y
タイプエスパー/ゴースト
特性マジシャン
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「いたずらポケモン」のフーパ。『X・Y』の幻のポケモンです。

通常は[いましめられしフーパ]ですが、「いましめのツボ」を使うことで、[ときはなたれしフーパ]にフォルムチェンジします。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
いましめられしフーパ80-110-60-150-130-70
ときはなたれしフーパ80-160-60-170-130-80

一覧に戻る

 

ネクロズマ
名前ネクロズマ
初登場サン・ムーン
タイプエスパー
特性姿によって異なる
フォルムの種類4種類
能力の違いあり

「プリズムポケモン」のネクロズマ。『サン・ムーン』の伝説のポケモンです。

ネクロプラスソルを使うことで、手持ちのネクロズマとソルガレオが合体して[たそがれのたてがみ]に変化します。日食ネクロズマとも呼ばれます。

ネクロプラスルナを使うことで、手持ちのネクロズマとルナアーラが合体して[あかつきのつばさ]に変化します。月食ネクロズマとも呼ばれます。

それぞれにもう一度同じ道具を使うと、元の2体に分離します。

また、日食ネクロズマ、月食ネクロズマにウルトラネクロZを持たせることで、戦闘中にウルトラネクロズマに変化することができます。

種族値は以下の通りです。

一覧に戻る

 

バドレックス
名前バドレックス
初登場ソード・シールド
タイプエスパー/くさ
特性姿によって異なる
フォルムの種類3種類
能力の違いあり

「キングポケモン」のバドレックス。『エキスパンションパス 冠の雪原』で登場した、伝説のポケモンです。

キズナのタヅナを使うことで、手持ちのバドレックスとブリザポスが合体して[はくばじょうのすがた]に変化します。白馬バドレックスとも呼ばれます。

キズナのタヅナを使うことで、手持ちのバドレックスとレイスポスが合体して[こくばじょうのすがた]に変化します。黒馬バドレックスとも呼ばれます。

それぞれにもう一度同じ道具を使うと、元の2体に分離します。ブリザポス、レイスポスは、鎧の孤島でどちらか1体だけが入手可能です。

種族値は以下の通りです。

一覧に戻る

 

ディアルガ
名前ディアルガ
初登場ダイヤモンド・パール
タイプはがね/ドラゴン
特性プレッシャー
(隠)テレパシー
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「じかんポケモン」のディアルガ。『ダイヤモンド』に登場する伝説のポケモンですが、『レジェンズアルセウス』で、[オリジンフォルム]が登場しました。

「だいこんごうだま」を使うことでフォルムチェンジが可能です。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
通常時100-120-120-150-100-90
オリジンフォルム100-100-120-150-120-90

一覧に戻る

 

パルキア
名前パルキア
初登場ダイヤモンド・パール
タイプみず/ドラゴン
特性プレッシャー
(隠)テレパシー
フォルムの種類2種類
能力の違いあり

「くうかんポケモン」のパルキア。『パール』に登場する伝説のポケモンですが、『レジェンズアルセウス』で、[オリジンフォルム]が登場しました。

「だいしらたま」を使うことでフォルムチェンジが可能です。

すがた種族値
HP-攻撃-防御-特攻-特防-素早さ
通常時90-120-100-150-120-100
オリジンフォルム90-100-120-150-120-120

一覧に戻る

スポンサーリンク

その他の条件でフォルムチェンジ

おきがえピカチュウ
名前ピカチュウ
初登場赤・緑
タイプでんき
特性(隠)ひらいしん
フォルムの種類6種類
能力の違いあり

「ねずみポケモン」のピカチュウ。『オメガルビー・アルファサファイア』でのみ、異なる姿に変化する「おきがえピカチュウ」が入手できます。

『オメガルビー・アルファサファイア』で初めてコンテストに参加した後に、「おきがえピカチュウ」がもらえます。この個体は通常のピカチュウと姿が異なり、尻尾の先が黒色になっています。

「おきがえピカチュウ」は♀しか存在せず、特性は「ひらいしん」で固定です。

「おきがえピカチュウ」は、コンテスト会場の控室でいつでも5種類の姿に着替えることができ(※)、それぞれの姿に応じて特別な技を覚えます。

※着替えることができるのは、コンテスト会場でもらった「おきがえピカチュウ」のみです。

それぞれの姿に対応する技は次の通りです。

すがた覚える技
ハードロックピカチュウコメットパンチ
マダムピカチュウつららおとし
アイドルピカチュウドレインキッス
ドクターピカチュウエレキフィールド
マスクドピカチュウフライングプレス

「おきがえピカチュウ」はポケモンバンクに預けられないため、後の作品に連れて行くことはできません。

一覧に戻る

 

デオキシス
名前デオキシス
初登場ルビー・サファイア
タイプエスパー
特性プレッシャー
フォルムの種類4種類
能力の違いあり

「DNAポケモン」のデオキシス。『ルビー・サファイア』の幻のポケモンです。

4種類のフォルムがあり、『ファイアレッド』では[アタックフォルム]、『リーフグリーン』では[ディフェンスフォルム]、『エメラルド』に送ると[スピードフォルム]、『ルビー・サファイア』に送ると[ノーマルフォルム]になります。以降の作品では1つのソフト内でフォルムチェンジできるようになっています。

種族値は以下の通りです。

一覧に戻る

 

ミノムッチ
名前ミノムッチ
初登場ダイヤモンド・パール
タイプむし
特性だっぴ
(隠)ぼうじん
フォルムの種類3種類
能力の違いなし

『ダイヤモンド・パール』で初登場したミノムッチ。最後に戦闘に参加した場所によって、次の3種類に変化し、その姿が維持されます。また、タマゴからかえったときは、♀の親の姿と同じ姿になります。

第8世代では、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』と『レジェンズアルセウス』に登場します。

『ポケモンGO』では、[くさきのミノ]は山、[すなちのミノ]は海、[ゴミのミノ]は市街地で出現します。

くさきのミノ
道路で戦闘
すなちのミノ
洞窟で戦闘
ゴミのミノ
街中で戦闘

一覧に戻る

 

シキジカ
名前シキジカ
初登場ブラック・ホワイト
タイプノーマル/くさ
特性ようりょくそ
そうしょく
(隠)てんのめぐみ
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

「きせつポケモン」のシキジカ。ゲーム内の季節によって、異なる4種類の姿が出現します。実際の1カ月ごとに、ゲーム内の季節が変化します。

ボックス内では姿は変わりませんが、手持ちに入れて電源をリセットすると、季節に応じた姿に変化します。また、タマゴからは[はるのすがた]で生まれますが、電源をリセットすると季節に応じた姿に変わります。

季節の概念が無い第6~8世代では、姿を変えることはできません

一覧に戻る

 

メブキジカ
名前メブキジカ
初登場ブラック・ホワイト
タイプノーマル/くさ
特性ようりょくそ
そうしょく
(隠)てんのめぐみ
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

「きせつポケモン」のメブキジカ。レベル34でシキジカから進化します。シキジカと同じく、季節に応じた4種類の姿があります。

進化前のシキジカに対応した姿に進化します。シキジカと同じく、ボックス内では姿は変わりませんが、手持ちに入れて電源をリセットすると、季節に応じた姿に変化します。

一覧に戻る

 

ケルディオ
名前ケルディオ
初登場ブラック・ホワイト
タイプみず/かくとう
特性せいぎのこころ
フォルムの種類2種類
能力の違いなし

「わかごまポケモン」のケルディオ。『ブラック・ホワイト』の幻のポケモンです。通常時は[いつものすがた]ですが、「しんぴのつるぎ」を覚えることで、[かくごのすがた]にフォルムチェンジします。

一覧に戻る

 

トリミアン
名前トリミアン
初登場X・Y
タイプノーマル
特性ファーコート
フォルムの種類10種類
能力の違いなし

「プードルポケモン」のトリミアン。ミアレシティのポケサロン・グルーミングでトリミングしてもらうことで、10種類の姿に変化します。

トリミングから5日経つと元に戻るほか、第6世代まではボックスに預けたタイミングでも元に戻ります。第7世代ではボックスに預けても変化しませんが、ボックスから引き出すと[やせいのすがた]に戻ります。

ポケモンバンクに預けた場合は姿はそのままですが、次に接続したときには[やせいのすがた]に戻ってしまいます。このため、ポケモンHOMEでトリミアンの種類を集めるには、『ポケモンGO』でトリミアンの姿を変えてポケモンHOMEに送る必要があります。

『ポケモンGO』では遊んでいる地域によって変えられる姿が決まっているため、入手難易度が非常に高く、GTSの交換で集めるのが一般的になっています。

フォルム地域
やせいのすがた全世界
マダムカット全世界
ジェントルカット全世界
レディカット南北アメリカ
ダイヤカットヨーロッパ、中東、
アフリカ (フランス・エジプトも含む)
スターカットアジア太平洋 (日本も含む)
クイーンカットフランス
カブキカット日本
キングダムカットエジプト
ハートカット該当地域なし (期間限定イベント)

一覧に戻る

 

オドリドリ
名前オドリドリ
初登場サン・ムーン
タイプ姿によって異なる
特性おどりこ
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

「おどりこポケモン」のオドリドリ。特定のミツを使うことでフォルムチェンジし、タイプも変化します。

くれないのミツ:めらめらスタイル
やまぶきのミツ:ぱちぱちスタイル
うすもものミツ:ふらふらスタイル
むらさきのミツ:まいまいスタイル

一覧に戻る

 

コライドン
名前コライドン
初登場スカーレット・バイオレット
タイプかくとう/ドラゴン
特性ひひいろのこどう
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

『スカーレット』に登場する伝説ポケモン、コライドン。背中に乗って移動することができ、地形によってその姿が変わります。

ただし、戦闘時にフォルムが変化することはありません。

陸地や崖を移動するときは[しっそうけいたい]、
水上を移動するときは[ゆうえいけいたい]、
山や建物の上から滑空するときは[かっくうけいたい]
に変化します。

通常時
しっそうけいたい
ゆうえいけいたい
かっくうけいたい

一覧に戻る

 

ミライドン
名前ミライドン
初登場スカーレット・バイオレット
タイプでんき/ドラゴン
特性ハドロンエンジン
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

『バイオレット』に登場する伝説ポケモン、ミライドン。背中に乗って移動することができ、地形によってその姿が変わります。

ただし、戦闘時にフォルムが変化することはありません。

陸地や崖を移動するときは[ドライブモード]、
水上を移動するときは[フロートモード]、
山や建物の上から滑空するときは[グライドモード]
に変化します。

通常時
ドライブモード
フロートモード
グライドモード

一覧に戻る

 

オーガポン
名前オーガポン
初登場スカーレット・バイオレット
タイプ姿によって異なる
特性姿によって異なる
フォルムの種類4種類
能力の違いなし

「おめんポケモン」のオーガポン。特定の持ち物を持たせることでフォルムチェンジし、タイプや特性も変化します。

また、テラスタル時には姿によっていずれかの能力ランクが上がる、「おもかげやどし」という特性に変化します。上がる能力は以下の表の通りです。

一覧に戻る

タイトルとURLをコピーしました