ポケモンの数が一番が多いタイプは?【ゲームポケモン】

ポケモンその他
スポンサーリンク

これまでに登場したポケモンの数は、1000種類以上になっています。

今回は、これまでに登場したポケモンの、タイプごとの数を調べてみました。

はじめに

ポケモンのタイプの概要

ポケモンのタイプは以下の18種類あり、全てのポケモンが1つまたは2つのタイプを持っています。

 

この記事での数え方

この記事では以下のルールに基づいて集計します。あくまで独自の集計方法であることをご了承ください。

  • 『スカーレット・バイオレット』までに登場した1008種類のポケモンを対象に集計します。
  • 複合タイプを持つポケモンは、両方のタイプでカウントします。例えばリザードンの場合、ほのおタイプでも1匹分、ひこうタイプでも1匹分とします。
  • 基本的には、複数の見た目を持つポケモンや、♂と♀で姿・能力が違うポケモンでも、図鑑番号が同じであれば1種類としてカウントします。
    ただし、性別以外で複数の見た目があるポケモンで、それぞれの見た目でタイプや能力が異なる場合は、別の種類としてカウントします。
    • 特性の効果やフォルムチェンジ、メガシンカ、ゲンシカイキでタイプが変わるポケモンは、通常時のタイプのみをカウントします。
      • リージョンフォームを持つポケモンは、原種と異なるものとしてそれぞれカウントします。
      • その他、判断が難しい場合は個別のポケモンについて決めていきます。

       

      タイプごとのポケモンの数

      18位 こおりタイプ

      こおりタイプのポケモンは、56種類です。

      備考
      • キュレムがゼクロムと合体した姿の[ブラックキュレム]や、レシラムと合体した姿の[ホワイトキュレム]はカウントしません。
      • バドレックスがブリザポスと合体した姿の白馬バドレックスはカウントしません。

       

      17位 ドラゴンタイプ

      ドラゴンタイプのポケモンは、67種類です。

      備考
      • ホワイトキュレム、ブラックキュレムはカウントしません。
      • ジガルデは[50%フォルム][10%フォルム][パーフェクトフォルム]の3つの姿がありますが、ここでは1種類としてカウントします。
      • ウルトラネクロズマはカウントしません。

       

      16位 フェアリータイプ

      フェアリータイプのポケモンは、69種類です。

      備考
      • ザシアン[剣の王]はカウントしません。

       

      15位 はがねタイプ

      はがねタイプのポケモンは、72種類です。

      備考
      • ミノマダムは3つの姿を持ち、それぞれタイプや能力が異なるため、それぞれをカウントします。ここでは[ゴミのミノ]のミノマダムをカウントします。
      • 日食ネクロズマ、ザシアン[剣の王]、ザマゼンタ[盾の王]はここではカウントしません。

       

      14位 ゴーストタイプ

      ゴーストタイプのポケモンは、75種類です。

      備考
      • バケッチャパンプジンは[ふつう][ちいさい][おおきい][とくだい]の4種類ずつをカウントします。
      • 月食ネクロズマ、黒馬バドレックスはカウントしません。

       

      13位 でんきタイプ

      でんきタイプのポケモンは、76種類です。

      備考
      • ストリンダーは[ハイなすがた]と[ローなすがた]があり、特性が一部異なるため2種類としてカウントします。

       

      12位 あくタイプ

      あくタイプのポケモンは、80種類です。

      備考
      • [ときはなたれしフーパ]はカウントしません。
      • ウーラオスは2種類の異なる姿を持ち、タイプも異なるため、それぞれをカウントします。ここでは[いちげきのかた]のウーラオスをカウントします。
      スポンサーリンク

      11位 いわタイプ

      いわタイプのポケモンは、81種類です。

      備考
      • ルガルガンは3つの姿を持ち、それぞれ能力が異なるため、3種類としてカウントします。

       

      11位 じめんタイプ

      じめんタイプのポケモンは、81種類です。

      備考
      • ミノマダムは3つの姿を持ち、それぞれタイプや能力が異なるため、それぞれをカウントします。ここでは[すなちのミノ]のミノマダムをカウントします。
      • ジガルデは[50%フォルム][10%フォルム][パーフェクトフォルム]の3つの姿がありますが、1種類としてカウントします。

       

      11位 かくとうタイプ

      かくとうタイプのポケモンは、81種類です。

      備考
      • ウーラオスは[れんげきのかた]と[いちげきのかた]を別種としてカウントします。
      • パルデアの姿のケンタロスは、それぞれタイプが異なるため、3種類としてカウントします。
      • ケルディオ[かくごのすがた]、メロエッタ[ステップフォルム]、ザマゼンタ[盾の王]はここではカウントしません。

       

      8位 ほのおタイプ

      ほのおタイプのポケモンは、85種類です。

      備考
      • パルデアの姿のケンタロスは3種類存在し、それぞれタイプが異なります。ここでは[ブレイズ種]のケンタロスをカウントします。
      • オドリドリは4種類の姿に変化可能で、タイプも変わります。どれが基本の姿とも言えないので、4種類それぞれをカウントします。ここでは[めらめらスタイル]のオドリドリをカウントします。

       

      7位 どくタイプ

      どくタイプのポケモンは、88種類です。

      備考
      • ストリンダーは[ハイなすがた]と[ローなすがた]があり、特性が一部異なるため2種類としてカウントします。

       

      6位 むしタイプ

      むしタイプのポケモンは、94種類です。

      備考
      • ミノマダムは3つの姿を持ち、それぞれタイプや能力が異なるため、3種類としてカウントします。

       

      5位 エスパータイプ

      エスパータイプのポケモンは、108種類です。

      備考
      • デオキシスは4種類の姿に変化しますが、ここでは[ノーマルフォルム]のデオキシスのみをカウントします。
      • フーパは2種類の姿に変化しますが、ここでは[いましめられしフーパ]のみをカウントします。
      • ネクロズマは1種類としてカウントし、日食ネクロズマ・月食ネクロズマ・ウルトラネクロズマはカウントしません。
      • バドレックスは1種類としてカウントし、白馬バドレックス・黒馬バドレックスはカウントしません。

       

      4位 ひこうタイプ

      ひこうタイプのポケモンは、120種類です。

      備考
      • オドリドリは4種類の姿に変化可能で、タイプも変わります。どれが基本の姿とも言えないので、4種類それぞれをカウントします。ここでは[めらめらスタイル]のオドリドリをカウントします。
      • イキリンコは4種類の姿が存在しますが、特性が一部異なり、どれが基本の姿とも言えないため、4種類としてカウントします。

       

      3位 くさタイプ

      くさタイプのポケモンは、132種類です。

      備考
      • ミノマダムは3つの姿を持ち、それぞれタイプや能力が異なるため、それぞれをカウントします。ここでは[くさきのミノ]のミノマダムをカウントします。
      • バケッチャパンプジンは[ふつう][ちいさい][おおきい][とくだい]の4種類ずつをカウントします。

       

      2位 ノーマルタイプ

      ノーマルタイプのポケモンは、139種類です。

      • メロエッタは「いにしえのうた」を使うことで戦闘中にタイプが変化しますが、通常時の姿での、ノーマル・エスパータイプとしてカウントします。
      • イキリンコは4種類の姿が存在しますが、特性が一部異なり、どれが基本の姿とも言えないため、4種類としてカウントします。

       

      1位 みずタイプ

      みずタイプのポケモンは、158種類です。

      備考
      • パルデアの姿のケンタロスは3種類存在し、それぞれタイプが異なります。ここでは[ウォーター種]のケンタロスをカウントします。
      • バスラオは「あおすじ」「あかすじ」「しろすじ」が存在し、特性が一部異なるため、3種類としてカウントします。
      • ウーラオスは2種類の異なる姿を持ち、タイプも異なるため、それぞれをカウントします。ここでは[れんげきのかた]のウーラオスをカウントします。

       

      タイプと種類数

      各タイプの種類数をまとめると、次のようになります。

      1番多いのはみずタイプで、2番目に多いのはノーマルタイプ、3番目はくさタイプという結果でした。

      逆に、最も少ないのはこおりタイプとなっています。

      タイトルとURLをコピーしました