歴代ソフトの売り上げ、人気のバージョン【ゲームポケモン】

歴代〇〇
スポンサーリンク

ポケットモンスターシリーズは20年以上続く大人気ゲームですが、今までにどれくらい売れたのでしょうか。

今回は、歴代ソフトの売り上げと、どちらが人気だったかについて調査しました。

歴代シリーズの売り上げ

ポケモンの本編ソフトについて、2作品同時に発売されたソフトの歴代の売り上げを表にしました。

  • マイナーチェンジ版は除いています。
  • ここでは2バージョンの合計本数を載せています。

発売年順

発売された順番に並べると、以下のようになります。

世界的な売上本数で言うと『赤・緑』が第1位で3137万本、『ソード・シールド』が第2位で2568万本、『金・銀』が第3位で2310万本となっています。

タイトル発売年売上本数
(国内)
売上本数
(世界)
赤・緑1996年822万本3137万本
金・銀1999年720万本2310万本
ルビー・サファイア2002年544万本1622万本
ファイアレッド・
リーフグリーン
2004年315万本1049万本
ダイヤモンド・パール2006年582万本1767万本
ハートゴールド・
ソウルシルバー
2009年392万本1272万本
ブラック・ホワイト2010年547万本1564万本
ブラック2・ホワイト22012年304万本781万本
X・Y2013年448万本1662万本
オメガルビー・
アルファサファイア
2014年312万本1450万本
サン・ムーン2016年383万本1628万本
ウルトラサン・
ウルトラムーン
2017年249万本909万本
Let’s Go!ピカチュウ・
Let’s Go!イーブイ
2018年218万本1507万本
ソード・シールド2019年564万本2568万本
ブリリアントダイヤモンド・
シャイニングパール
2021年385万本1492万本
スカーレット・バイオレット2022年694万本2061万本

『スカーレット・バイオレット』のデータは2023年1月時点での数字であり、今後さらに増えていく可能性があります。

 

どちらのバージョンが人気?

次は、各ソフトごとにどちらが人気だったか、日本での売り上げの内訳を見てみます。

  • 内訳の合計が上の売上本数と合わない場合がありますが、複数のサイトのデータを参考にしているため、大まかな数字と思ってご覧ください。
  • 『X・Y』と『サン・ムーン』以降の作品については各バージョンの内訳は記載されていません。ご了承ください。

赤・緑 

1996年、ゲームボーイ用ソフトとして、シリーズの最初に発売された、『赤・緑』。海外では、Red(赤)とBlue(青)バージョンが発売され、パッケージもそれぞれリザードンとカメックスになっていました。

異なる2つのバージョンを同時に発売したのは、これが始まりでした。片方にしか出ないポケモンや通信交換によって進化するポケモンなど、友達と協力してポケモンを集めるという遊び方が生まれたのはこれが最初です。

合わせて828万本という本数は、2020年に『あつまれどうぶつの森』に抜かされるまで、日本の歴代ゲームソフト史上で長らく第1位でした。

内訳は『赤』は約418万本『緑』は約404万本となっており、『赤』の方が『緑』を上回っています。

 

現在は、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソール版としてプレイすることができます。

 

金・銀

1998年に、ゲームボーイカラー用のソフトとして発売された、『金・銀』。

伝説ポケモンのホウオウとルギアがそれぞれパッケージに描かれています。この作品以降、パッケージはそれぞれのソフトの伝説ポケモンが飾っています。

『赤・緑』に次ぐ出荷本数で、『金』は約353万本、『銀』は約364万本であり、『銀』の方がやや多かったようです。

こちらも現在、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソール版として、発売されています。

 

ルビー・サファイア

2002年に、ゲームボーイアドバンス用のソフトとして発売された、『ルビー・サファイア』。

『ルビー』ではグラードン、『サファイア』ではカイオーガが出現するほか、敵となる集団(マグマ団、アクア団)がバージョンによって異なりました。

販売本数はルビー』は約255万本『サファイア』は約261万本であり、『サファイア』がわずかに上回りました。

 

ファイアレッド・リーフグリーン

2004年には、ゲームボーイアドバンスで、『赤・緑』のリメイク版として、『ファイアレッド・リーフグリーン』が発売されました。

販売本数は『ファイアレッド』は約161万本『リーフグリーン』は約129万本であり、リメイク前よりもバージョンごとの差が大きく広がりました。

 

ダイヤモンド・パール

2006年に、ニンテンドーDS用のソフトとして発売された、『ダイヤモンド・パール』。『ダイヤモンド』ではディアルガ、『パール』ではパルキアが出現します。

DS初のポケモンということで話題になり、2画面を利用した遊び方が画期的でした。

販売本数は『ダイヤモンド』は約318万本『パール』は約263万本であり、ダイヤモンドを選ぶ人が多かったようです。

 

ハートゴールド・ソウルシルバー

2004年には、ニンテンドーDSで、『ハートゴールド・ソウルシルバー』が発売されました。

『金・銀』のリメイク版として、多くの要素が追加されて内容が充実し、グラフィックや音楽なども評価が高い、歴代屈指のリメイク作品です。

販売本数は『ハートゴールド』は約186万本『ソウルシルバー』は約204万本であり、リメイク前と同じく、銀(ソウルシルバー)が人気でした。

 

ブラック・ホワイト

2010年に、ニンテンドーDS用ソフトとして発売された『ブラック・ホワイト』。『ブラック』ではレシラム、『ホワイト』ではゼクロムが入手できます。

新たなスタートを意識した作品で、エンディング前までは新ポケモンのみが出現し、季節の概念やトリプルバトルなど、新しい要素がふんだんに盛り込まれていました。

販売本数は『ブラック』は約288万本『ホワイト』は約262万本であり、ブラックを選ぶ人が多かったです。

 

ブラック2・ホワイト2

2012年に発売された、『ブラック・ホワイト』から2年後の世界が舞台の『ブラック2・ホワイト2』。『ブラック2』ではゼクロム、『ホワイト2』ではレシラムが入手できます。

販売本数は『ブラック2』は約154万本『ホワイト2』は約137万本であり、前作と同じタイトルが選ばれたようです。公式でも、前作と同じ色を選ぶと、前作との違いがより楽しめるというメッセージがありました。

 

X・Y

2013年に、ニンテンドー3DS用ソフトとして、『X・Y』が発売されました。 『X』ではゼルネアス、『Y』ではイベルタルが入手できます。

ポケモンや人物のグラフィックが3Dになるという大きな変化があり、対戦ではメガシンカという新たな形態が登場しました。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で448万本販売されています。

 

オメガルビー・アルファサファイア

2014年に、ニンテンドー3DS用ソフトとして、『オメガルビー・アルファサファイア』が発売されました。 

『ルビー・サファイア』のリメイク版として、追加シナリオや従来ポケモンのメガシンカ、ゲンシカイキなど、ボリュームが大幅にアップした作品です。

販売本数は『オメガルビー』は約136万本『アルファサファイア』は約157万本であり、リメイク前と同様にサファイアが売れています。

 

サン・ムーン

2016年に、ニンテンドー3DS用ソフトとして、『サン・ムーン』が発売されました。『サン』ではソルガレオ、『ムーン』ではルナアーラが入手できます。

アローラ地方特有の「リージョンフォーム」という、既存のポケモンの別の姿が登場しました。また、対戦中に一度だけ使える強力な技、Zワザが使えました。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で383万本販売されています。

 

ウルトラサン・ウルトラムーン

2017年に、ニンテンドー3DS用ソフトとして、『ウルトラサン・ウルトラムーン』が発売されました。『ウルトラサン』ではソルガレオ、『ウルトラムーン』ではルナアーラが入手できます。

『サン・ムーン』とストーリーに大きな違いはないですが、伝説のポケモンが多く入手できるようになっています。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で249万本販売されています。

 

Let’s Go!ピカチュウ! Let’s Go!イーブイ

2018年に、ニンテンドースイッチ用ソフトとして、『Let’s Go!ピカチュウ・Let’s Go!イーブイ』が発売されました。それぞれ、ピカチュウ、イーブイを相棒にして冒険を進めます。

初代に発売された『ピカチュウ』バージョンのリメイク版として作られていますが、ポケモンの捕獲が『Pokémon GO』と似た仕様であり、シリーズの他の作品とは大きく異なるものとなっています。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で約218万本販売されています。

 

ソード・シールド

2019年に、ニンテンドースイッチ用ソフトとして、『ソード・シールド』が発売されました。『ソード』ではザシアン、『シールド』ではザマゼンタが入手できます。

対戦中にポケモンが巨大化するダイマックスが登場し、迫力のあるバトルが楽しめます。また、有料DLCとして、エキスパンションパス『鎧の孤島・冠の雪原』が発売され、シナリオや新ポケモンが追加されました。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で約564万本販売されています。

 

ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

2020年に、ニンテンドースイッチ用ソフトとして、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』が発売されました。

『ダイヤモンド・パール』のリメイク作品であり、ポケモンの連れ歩きや主人公の着せ替えが可能になりました。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で約385万本販売されています。

 

スカーレット・バイオレット

2022年に、ニンテンドースイッチ用ソフトとして、『スカーレット・バイオレット』が発売されました。『スカーレット』でコライドン、『バイオレット』ではミライドンが入手できます。

シリーズ初のオープンワールドであり、広大なフィールドを自由に移動することができます。対戦中にポケモンのタイプが変わるテラスタルが登場し、より戦略的なバトルができるようになりました。

販売本数の内訳は発表されておらず、合計で約694万本販売されています。(2023年1月時点)

 

ポケモンの各作品での変化についてはこちら

タイトルとURLをコピーしました