ポケモンの中には、まれに通常とは違う色の「色違い」が存在します。
今回は、色違いが黒色のポケモンを紹介します。
色違いが黒色のポケモン
色違いが黒色のポケモンを、左側に通常色、右側に色違いを並べて表示します。名前の前の数字は全国図鑑の番号です。
また、通常色が黒色であり、色違いでも黒色部分が変わっていない(ブラッキーやゼクロムなど、黒以外の部分が違う色になっている)ポケモンはここでは紹介を省きます。
ですので正確には「通常色で黒色ではない部分が、色違いでは黒色になっているポケモン」を掲載します。
No.0006 リザードン
通常時の色違いは黒色、キョダイマックスした状態でも色違いは黒色です。
通常時
キョダイマックス
No.0081 コイル
No.0082 レアコイル
No.0100 ビリリダマ(ヒスイ)
『レジェンズアルセウス』で登場した、ヒスイ地方のビリリダマです。
No.0101 マルマイン(ヒスイ)
『レジェンズアルセウス』で登場した、ヒスイ地方のマルマインです。
No.0128 ケンタロス(パルデア)[コンバット種]
『スカーレット・バイオレット』で登場した、パルデア地方のケンタロス[コンバット種]。ヒスイ地方のケンタロスは3種類の姿があり、タイプや覚える技が異なります。
色違いは顔や体が黒色、たてがみが灰色になっており、通常色とは黒と灰色の箇所が反転しています。
No.0128 ケンタロス(パルデア)[ブレイズ種]
『スカーレット・バイオレット』で登場した、パルデア地方のケンタロス[ブレイズ種]です。
No.0128 ケンタロス(パルデア)[ウォーター種]
『スカーレット・バイオレット』で登場した、パルデア地方のケンタロス[ウォーター種]です。
No.0215 ニューラ(ヒスイ)
『レジェンズアルセウス』で登場した、ヒスイ地方のニューラです。
No.0282 メガサーナイト
サーナイトは通常状態の色違いは水色ですが、メガシンカ時には黒色になります。
通常時
メガシンカ
No.0315 ロゼリア
No.0323 バクーダ
バクーダは、メガシンカ時の色違いも黒色です。
通常時
メガシンカ
No.0382 ゲンシカイオーガ
カイオーガは、通常状態の色違いは紫色ですが、ゲンシカイキ時には黒色になります。
通常時
ゲンシカイキ
No.0383 ゲンシグラードン
グラードンは、通常状態の色違いは黄色ですが、ゲンシカイキ時には黒色になります。
通常時
ゲンシカイキ
No.0384 レックウザ
レックウザは、メガシンカ時の色違いも黒色です。
通常時
メガシンカ
No.0407 ロズレイド
No.0611 オノンド
No.0612 オノノクス
No.0617 アギルダー
No.0622 ゴビット
No.0623 ゴルーグ
No.0628 ウォーグル(ヒスイ)
『レジェンズアルセウス』で登場した、ヒスイ地方のウォーグルです。
No.0631 クイタラン
No.0646 キュレム
レシラムと合体したホワイトキュレム、ゼクロムと合体したブラックキュレムも、色違いは黒色です。
キュレム
ホワイトキュレム
ブラックキュレム
No.0658 ゲッコウガ
No.0665 コフーライ
No.0676 トリミアン
トリミアンは10種類のフォルムがあり、通常では白い毛の部分、色違いでは黒色になります。
やせいのすがた
ハートカット
スターカット
ダイヤカット
レディカット
マダムカット
ジェントルカット
クイーンカット
カブキカット
キングダムカット
No.0680 ニダンギル
No.0681 ギルガルド
No.0701 ルチャブル
No.0703 メレシー
No.0710 バケッチャ
バケッチャはサイズが4種類存在しますが、見た目の違いはサイズのみです。
No.0711 パンプジン
パンプジンはサイズが4種類存在しますが、見た目の違いはサイズのみです。
No.0724 ジュナイパー
No.0741 オドリドリ[めらめら]
オドリドリは4種類のフォルムがありますが、[めらめらスタイル]のみ、色違いが黒色です。
めらめらスタイル
ぱちぱちスタイル
ふらふらスタイル
まいまいスタイル
No.0769 スナバァ
No.0770 シロデスナ
No.0774 メテノ
メテノは7種類のコアが存在します(画像は赤色のコア)が、色違いはどれも黒色です。