強力な能力を持つ、伝説のポケモン。ですが、いまだに登場していないタイプの伝説のポケモンがいます。
今回は、伝説のポケモンをタイプ別に分類していきます。
伝説のポケモンとは?
伝説のポケモンとは、主にゲームのパッケージを飾ったり、ストーリー終盤で登場したりして、そのゲームを代表するポケモンです。
強力な能力を持つために、対人戦では使用が制限されることもあります。例えば通常のランクバトルでは使用できなかったり、ルールによってはパーティに1匹だけ使用可能だったりします。
タイプの概要とこの記事での数え方
タイプごとに、これまで登場した伝説のポケモンを見ていきます。
ポケモンのタイプの概要
ポケモンのタイプは以下の18種類あり、1匹のポケモンが1つまたは2つのタイプを持っています。
この記事での数え方
- 『ソード・シールド』のランクバトルで、通常ルール(ランクバトルシリーズ7)に参加できず、伝説ルール(ランクバトルシリーズ8)にできるポケモンをカウントします。
- ミュウやセレビィなど、幻のポケモンと呼ばれるポケモンはカウントしません。
- 複数のタイプを持つポケモンは、どちらでもカウントすることにします。例えばホウオウの場合、ほのおタイプでも1匹分、ひこうタイプでも1匹分とします。
- 同じ図鑑ナンバーのポケモンでも、フォルムチェンジした姿は別種としてカウントします。
ノーマルタイプ
ノーマルタイプの伝説ポケモンはいません。レジギガスが該当するかもしれませんが、通常のランクバトルに参加可能なため、ここでは数に入れないこととします。
ほのおタイプ
ほのおタイプの伝説ポケモンは、2種類です。
![]() ホウオウ | ![]() レシラム |
みずタイプ
みずタイプの伝説ポケモンは、2種類です。
![]() カイオーガ | ![]() パルキア |
でんきタイプ
でんきタイプの伝説ポケモンは、1種類です。
![]() |
くさタイプ
くさタイプの伝説ポケモンは、1種類です。
![]() バドレックス |
こおりタイプ
こおりタイプの伝説ポケモンは、4種類です。
![]() キュレム | ![]() キュレム (ホワイトキュレム) |
![]() キュレム (ブラックキュレム) | ![]() バドレックス (はくばじょうのすがた) |
- ホワイトキュレムは、キュレムとレシラムが合体した姿です。
- ブラックキュレムは、キュレムとゼクロムが合体した姿です。
- バドレックス(はくばじょうのすがた)は、バドレックスとブリザポスが合体した姿です。
かくとうタイプ
かくとうタイプの伝説ポケモンは、2種類です。
![]() ザマゼンタ (れきせんのゆうしゃ) | ![]() ザマゼンタ (たてのおう) |
- ザマゼンタに「くちたたて」を持たせると、「れきせんのゆうしゃ」の姿から「たてのおう」の姿に変化します。
どくタイプ
どくタイプの伝説ポケモンは、1種類です。
![]() ムゲンダイナ |
じめんタイプ
じめんタイプの伝説ポケモンは、4種類です。
![]() グラードン | ![]() ジガルデ (50%フォルム) |
![]() ジガルデ (10%フォルム) | ![]() ジガルデ (パーフェクトフォルム) |
- ジガルデに「ジガルデキューブ」を使うと、「10%フォルム」と「50%フォルム」に交互にフォルムチェンジでき、ジガルデの特性を「オーラブレイク」または「スワームチェンジ」に自由に変更できます。
- 特性「スワームチェンジ」のジガルデのHPが、バトル中に1/2以下になると「パーフェクトフォルム」にフォルムチェンジします。
ひこうタイプ
ひこうタイプの伝説ポケモンは、4種類です。
![]() ルギア | ![]() ホウオウ |
![]() レックウザ | ![]() イベルタル |
エスパータイプ
エスパータイプの伝説ポケモンは、12種類です。
![]() ミュウツー | ![]() ルギア | ![]() コスモッグ |
![]() コスモウム | ![]() ソルガレオ | ![]() ルナアーラ |
![]() | ![]() ネクロズマ (たそがれのたてがみ) | ![]() (あかつきのつばさ) |
![]() バドレックス | ![]() バドレックス (はくばじょうのすがた) | ![]() バドレックス (こくばじょうのすがた) |
- ネクロズマ(たそがれのたてがみ)はネクロズマとソルガレオが合体した姿です。
- ネクロズマ(あかつきのつばさ)はネクロズマとルナアーラが合体した姿です。
- バドレックス(はくばじょうのすがた)は、バドレックスとブリザポスが合体した姿です。
- バドレックス(こくばじょうのすがた)は、バドレックスとレイスポスが合体した姿です。
むしタイプ
むしタイプの伝説のポケモンはいません。ゲノセクトは幻のポケモンとして扱い、ここではカウントしません。
いわタイプ
いわタイプの伝説のポケモンはいません。ディアンシーは幻のポケモンとして扱い、ここではカウントしません。
ゴーストタイプ
ゴーストタイプの伝説のポケモンは、5種類です。
![]() ギラティナ (アナザーフォルム) | ![]() ギラティナ (オリジンフォルム) | ![]() ルナアーラ |
![]() (あかつきのつばさ) | ![]() バドレックス (こくばじょうのすがた) | —– |
- ギラティナに「はっきんだま」を持たせると、アナザーフォルムからオリジンフォルムに変化します。
- ネクロズマ(あかつきのつばさ)はネクロズマとルナアーラが合体した姿です。
- バドレックス(こくばじょうのすがた)は、バドレックスとレイスポスが合体した姿です。
ドラゴンタイプ
ドラゴンタイプの伝説のポケモンは、14種類です。
![]() レックウザ | ![]() | ![]() パルキア |
![]() ギラティナ (アナザーフォルム) | ![]() ギラティナ (オリジンフォルム) | ![]() レシラム |
![]() | ![]() キュレム | ![]() キュレム (ホワイトキュレム) |
![]() キュレム (ブラックキュレム) | ![]() ジガルデ (50%フォルム) | ![]() ジガルデ (10%フォルム) |
![]() ジガルデ (パーフェクトフォルム) | ![]() ムゲンダイナ | —– |
- ギラティナに「はっきんだま」を持たせると、アナザーフォルムからオリジンフォルムに変化します。
- ホワイトキュレムは、キュレムとレシラムが合体した姿です。
- ブラックキュレムは、キュレムとゼクロムが合体した姿です。
- ジガルデに「ジガルデキューブ」を使うと、「10%フォルム」と「50%フォルム」に交互にフォルムチェンジでき、ジガルデの特性を「オーラブレイク」または「スワームチェンジ」に自由に変更できます。
- 特性「スワームチェンジ」のジガルデのHPが、バトル中に1/2以下になると「パーフェクトフォルム」にフォルムチェンジします。
あくタイプ
あくタイプの伝説ポケモンは、1種類です。
![]() イベルタル |
はがねタイプ
はがねタイプの伝説ポケモンは、5種類です。
![]() | ![]() ソルガレオ | ![]() ネクロズマ (たそがれのたてがみ) |
![]() ザシアン (けんのおう) | ![]() ザマゼンタ (たてのおう) | —– |
- ネクロズマ(たそがれのたてがみ)はネクロズマとソルガレオが合体した姿です。
- ザシアンに「くちたけん」を持たせると、「れきせんのゆうしゃ」の姿から「けんのおう」の姿に変化します。
- ザマゼンタに「くちたたて」を持たせると、「れきせんのゆうしゃ」の姿から「たてのおう」の姿に変化します。
フェアリータイプ
フェアリータイプの伝説ポケモンは、3種類です。
![]() ゼルネアス | ![]() ザシアン (れきせんのゆうしゃ) | ![]() ザシアン (けんのおう) |
- ザシアンに「くちたけん」を持たせると、「れきせんのゆうしゃ」の姿から「けんのおう」の姿に変化します。
タイプと種類数
各タイプの種類数をまとめると、次のようになります。伝説らしく、ドラゴンタイプが14種類と最も多く、次いでエスパータイプが多いです。ノーマル、岩、虫タイプは今後の作品での登場に期待です。