ドーブルは「スケッチ」によりすべての技を覚えることができるポケモンです。
今回は、捕獲用のドーブルの育て方を解説します。
捕獲用ドーブルについて
概要
ポケモンの捕獲には「キノコのほうし」で相手をねむり状態にしたり、「みねうち」で相手のHPを1にしたりすることが重要になります。
ドーブルはこれらの技を「スケッチ」で覚えるため、捕獲用のポケモンとして役立ちます。
ドーブルの育成案は次の通り。この記事ではドーブルの育て方を解説していきます。
捕獲用ドーブル | |
レベル | 100 |
特性 | テクニシャン |
性格 | いじっぱり |
努力値 | HP4、攻撃252、素早さ252 |
技 | みねうち/キノコのほうし/ みずびたし/スキルスワップ |
レベル・特性・性格
ドーブルの通常特性は「マイペース」と「テクニシャン」がありますが、「みねうち」の威力を上げるために特性は「テクニシャン」、性格は「いじっぱり」にしておくのをおすすめします。
特性は「とくせいカプセル」、性格は「いじっぱりミント」で変更可能です。これらは「ラッキーズ」で購入できます。
また、「けいけんアメ」などでレベルを上げてレベル100、能力は「すごいとっくん」で全て最高にしておきましょう。
努力値
以下のアイテムを使うことで、必要な努力値が得られます。
攻撃 | タウリン×25+きんりょくのハネ×2 |
素早さ | インドメタシン×25+しゅんぱつのハネ×2 |
HP | たいりょくのハネ×4 |
スケッチについて
技 | スケッチ |
分類 | へんか |
タイプ | ノーマル |
PP | 1 |
命中 | – |
対象 | 1体選択 |
効果 | スケッチを忘れて、 対象のポケモンが使った技になる。 |
「スケッチ」を使うと、「スケッチ」を使う対象に選んだ相手が最後に使った技を覚えます。戦闘終了後も元に戻りません。
「スケッチ」で他の技を覚えた後、さらに「スケッチ」を使いたい場合は「思い出す」から「スケッチ」を思い出すことができます。
技をスケッチする
①みねうち
まずはドーブルを捕獲します。ドーブルは、ブルーベリー学園のキャニオン休憩所の南側の崖下に固定で出現します。
これ以外でもブルーベリー学園のほぼ全域に出現しますが出現率が低いため、この場所で捕まえるのが簡単です。
野生のドーブルに対して先制で「みねうち」を使い、相手が「スケッチ」をした後でそのドーブルを捕獲すれば、「みねうち」を覚えたドーブルが簡単に入手できます。
②キノコのほうし
「チャンプルタウン:東」から北に進んだところに生息している光るキノガッサ(いわテラスタル)が、「キノコのほうし」を覚えています。
ドーブルに「ぼうじんゴーグル」を持たせておけば、キノガッサの「キノコのほうし」を無効化して次のターンに「スケッチ」できます。(それ以外の技を使われることもあるので注意)
③みずびたし
ゴーストタイプには「みねうち」が無効、くさタイプには「キノコのほうし」が無効ですが、「みずびたし」で相手をみずタイプに変更すれば、これらの技が有効になります。
ここでは野生のメタモンを利用して「スケッチ」する方法を紹介します。
1.技を覚えたポケモンを用意
まずは「みずびたし」を覚えたポケモンを1匹用意します。「オージャの湖」のシャリタツやヘイラッシャがレベルアップで「みずびたし」を覚えるのでおすすめです。
「みずびたし」を覚えさせたら、これ以外の技は忘れさせておきます。
2.メタモンと戦闘
「みずびたし」のみを覚えたポケモンを先発させ、野生のメタモンに「へんしん」させます。
おすすめのメタモン出現場所は、マリナードタウンのポケモンセンターの西のエリアです。キタカミセンターで「かき氷 ブルーアローラ」を食べるとノーマルタイプのポケモンが出現しやすくなるのでおすすめです。
メタモンは別のポケモンの姿になっているので注意。ZLボタンで注目すると判別が可能です。
3.スケッチする
最初のターンは「みずびたし」を使ったり道具を使ったりして、メタモンがこちらのポケモンに「へんしん」するのを待ちます。
2ターン目、こちらはドーブルに交代し、相手は「みずびたし」を使います。
3ターン目、ドーブルは「スケッチ」を使い、「みずびたし」を覚えます。
④スキルスワップ
「ふみん」などの、ねむり状態にならない特性を変更することで、「キノコのほうし」が有効になります。
その他にも、相手に有利な様々な特性を無効化することができます。
さきほどと同様に「スキルスワップ」のみを覚えたポケモンを用意し、メタモンに「へんしん」させることでドーブルがその技を「スケッチ」可能です。