図鑑番号がゾロ目のポケモン【ゲームポケモン】

ポケモンその他
スポンサーリンク

ポケモンには多くの種類がいますが、すべてのポケモンには全国図鑑の番号がつけられています。

今回は、図鑑番号がゾロ目のポケモンを紹介します。

図鑑番号がゾロ目のポケモン

全国図鑑No.111

サイホーン
名前サイホーン
英語名Rhyhorn
分類とげとげポケモン
タイプじめん/いわ
特性ひらいしん
いしあたま
(隠)すてみ

頭は 悪いが 力が 強く 高層ビルも 体当たりで コナゴナに 粉砕する。(『赤・緑』の図鑑より)

『赤・緑』で初登場したサイホーン。全身がごつごつした、サイのようなポケモンです。レベル42でサイドンに進化し、サイドンにプロテクターを持たせて通信交換するとドサイドンに進化します。

名前の由来はおそらく、「サイ + horn(ホーン:英語でツノ)」。

 

全国図鑑No.222

サニーゴ
名前サニーゴ
英語名Corsola
分類さんごポケモン
タイプみず/いわ
特性はりきり
しぜんかいふく
(隠)さいせいりょく

南の 海の 国では サニーゴの 集団の 上で 人々が 生活 している。(『銀』の図鑑より)

『金・銀』で初登場したサニーゴ。クラブがレベル28で進化します。カニがモチーフであり、左腕の大きなハサミが目立ちます。

名前の由来はおそらく、「sunny(サニー:英語で晴れ) + サンゴ」。

サニーゴ(ガラル)
名前サニーゴ
英語名Corsola
分類さんごポケモン
タイプゴースト
特性くだけるよろい
(隠)のろわれボディ

急な 環境の 変化で 死んだ 太古の サニーゴ。 枝で 人の 生気を 吸う。(『シールド』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場した、ガラルの姿のサニーゴ。実際のサンゴも、生態系のバランスが崩れると体が白くなって、いずれ死んでしまうため、モチーフに沿ったデザインになっています。

ガラルの姿のサニーゴのみ、レベル38でサニゴーンに進化します。

 

全国図鑑No.333

チルット
名前チルット
英語名Swablu
分類わたどりポケモン
タイプノーマル/ひこう
特性しぜんかいふく
(隠)ノーてんき

汚れたものを 見ると 綿の ような 翼で せっせと ふき取る きれい好きな ポケモンだ。 翼が 汚れると 川で 水浴びを する。(『サファイア』の図鑑より)

『ルビー・サファイア』で初登場したチルット。綿のような翼を持つ、小鳥の様なポケモンです。レベル35でチルタリスに進化し、ドラゴン/ひこうタイプに変化します。

名前の由来はおそらく、「チルチル(小説「青い鳥」の主人公の1人)」。

 

全国図鑑No.444

ガバイト
名前ガバイト
英語名Gabite
分類ほらあなポケモン
タイプドラゴン/じめん
特性すながくれ
(隠)さめはだ

掘り出した 宝石を 住処に 集める 習性。それを 狙う 泥棒が 後を絶たない。(『パール』の図鑑より)

『ダイヤモンド・パール』で初登場したガバイト。フカマルがレベル24でガバイトに進化し、ガバイトはレベル48でガブリアスに進化します。

名前の由来はおそらく、「がぶ(噛みつく擬音) + bite(バイト:英語で噛む)」。

スポンサーリンク

全国図鑑No.555

ヒヒダルマ
名前ヒヒダルマ
英語名Darmanitan
分類えんじょうポケモン
タイプほのお
特性ちからずく
(隠)ダルマモード

体内で 1400度の 炎を 燃やすことで ダンプカーを パンチで 破壊するほどの パワーを 作る。(『ブラック』の図鑑より)

『ブラック・ホワイト』で初登場したヒヒダルマ。ダルマッカがレベル35で進化します。真っ赤な体色と燃え上がる眉毛、大きな両腕が特徴です。

名前の由来は「ヒヒ + 火だるま + 達磨」と思われます。

ヒヒダルマ(ガラル)
名前ヒヒダルマ
英語名Darmanitan
分類だるまポケモン
タイプこおり
特性ごりむちゅう
(隠)ダルマモード

頭の 上の 雪玉に エサを しまって 持ち帰る。 吹雪の 日は 人里まで 降りてくる。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場した、ガラルの姿のヒヒダルマ。頭部に大きな雪玉があり、雪だるまに手足が生えたような姿です。

名前の由来は「ヒヒ + 雪達磨」とも考えられます。

 

全国図鑑No.666

ビビヨン
名前ビビヨン
英語名Joltik
分類りんぷんポケモン
タイプむし/ひこう
特性りんぷん
ふくがん

(隠)フレンドガード

住んでいる 気候や 風土によって 羽の 模様が 違う ポケモン。色鮮やかな りんぷんを まく。(『Y』の図鑑より)

『X・Y』で初登場した、ビビヨン。コフキムシがレベル9でコフーライに、コフーライがレベル12でビビヨンに進化します。3DSに登録されている国や地域によって羽の模様や色に違いがあり、全20種類の模様が存在します

『スカーレット・バイオレット』では、『ポケモンGO』と連携することで、様々な模様のビビヨンを入手できるようになります。

名前の由来はおそらく「vivid(ビビッド:英語で鮮明な) + papilon(パピヨン:フランス語でチョウ)」。

 

全国図鑑No.777

トゲデマル
名前トゲデマル
英語名Togedemaru
分類まるまりポケモン
タイプでんき/はがね
特性てつのトゲ
ひらいしん
(隠)がんじょう

 背中の 長い 毛は 導雷針。 落雷を 引き寄せ 雷を 浴びると 電気袋に 溜め込む。(『ムーン』の図鑑より)

『サン・ムーン』で初登場したトゲデマル。毎世代登場している、ピカチュウに似た姿のポケモンです。

名前の由来はおそらく、「トゲ + 丸」。

 

全国図鑑No.888

ザシアン [れきせんのゆうしゃ]
名前ザシアン
英語名Zacian
分類つわものポケモン
タイプフェアリー
特性ふとうのけん

伝説の 英雄と 呼ばれる ポケモン。 金属を 取り込み 武具に 変化させ 戦う。(『ソード』の図鑑より)

『ソード・シールド』で初登場したザシアン。『ソード』で入手できる、伝説のポケモンです。通常時は[れきせんのゆうしゃ]という姿ですが、「くちたけん」を持たせることで、[けんのおう]の姿にフォルムチェンジします。

名前の由来はおそらく、「The + シアン(色)」。

ザシアン [けんのおう]
名前ザシアン
英語名Zacian
分類つわものポケモン
タイプフェアリー/はがね
特性ふとうのけん

かつての 得物で 武装した。 キョダイマックスポケモンも 一刀の もとに 切り捨てる。(『ソード』の図鑑より)

ザシアンに「くちたけん」を持たせたときの姿。通常時よりも能力が大幅にアップし、はがねタイプが追加されています。

 

全国図鑑No.999

コレクレー
名前コレクレー
英語名Gimmighoul
分類たからばこポケモン
タイプゴースト
特性びびり

とほフォルム
コインに 染みついた 情念から 生まれた。 もとの 宝箱に 戻るため さまよっているらしい。(『スカーレット』の図鑑より)

はこフォルム
およそ1500年前 宝箱の中で 生まれた。 宝を 盗む 不埒者の 生気を 吸い取る。(『スカーレット』の図鑑より)

『スカーレット・バイオレット』で初登場したコレクレー。2つのフォルムがあるポケモンです。発売前には『ポケモンGO』に「とほフォルム」のコレクレーが出現し、話題になりました。

『スカーレット・バイオレット』のゲーム内では各地の高台や看板、廃墟などで見つかることがあります。

「とほフォルム」に話しかけると逃げてしまいますが、[コレクレーのコイン]が入手できます。宝箱のような見た目の「はこフォルム」のコレクレーに話しかけると戦闘が始まり、捕獲することができます。

名前の由来はおそらく、「コレクター + これをくれ」。

とほフォルムはこフォルム

図鑑番号と同じ999枚のコインを集めると、サーフゴーへと進化します

タイトルとURLをコピーしました