「しんぴのまもり」で「あくび」は防げる?【ポケモン剣盾】

技データ
スポンサーリンク

味方の状態異常を防ぐ技、しんぴのまもり。うまく使えば便利な技ですが、細かい部分は知られていないことも多いです。

今回は、しんぴのまもりの仕様について解説します。

しんぴのまもりの概要

技データ

しんぴのまもり
分類変化
タイプノーマル
PP25
威力
命中
対象味方の場
効果5ターンの間、味方は状態異常と
こんらん状態にならなくなる。

しんぴのまもりを使うと、味方の場が「しんぴのまもり」状態になり、どくもうどくまひねむりやけどこおりこんらんねむけ状態になることを防ぎます。

ただし、すでに状態異常になっているときは、回復することはできません。

「ミストフィールド」状態でも状態異常を防ぐことはできますが、防げるのは地面にいるポケモンのみです。

 

ターン数は延ばせる?

壁の技のターン数を延長する「ひかりのねんど」や、フィールド技のターン数を延長する「グランドコート」のように、「しんぴのまもり」のターン数を延ばす道具はありません。

「しんぴのまもり」の効果が残っている時にもう一度「しんぴのまもり」を使うと失敗します。

 

しんぴのまもりの解除方法

「しんぴのまもり」は、「きりばらい」や「キョダイフウゲキ」によって解除されます。

また、「コートチェンジ」を使うことで、お互いの場にかかっている効果が入れ替わります。

 

しんぴのまもりを無視する特性

特性「すりぬけ」であれば、しんぴのまもりを無視して相手を状態異常にすることができます。

この他にもリフレクター、ひかりのかべ、オーロラベール、みがわり状態も無視して攻撃することができます。

 

「あくび」に対しては?

「あくび」は、相手をねむけ状態にして、次のターン終了時に相手をねむり状態にする技です。

「しんぴのまもり」→「あくび」の場合

「あくび」を受けるより前に「しんぴのまもり」を使っていれば、ねむけ状態になるのを防ぐことができます。

「あくび」→「しんぴのまもり」の場合

「あくび」を受けてから「しんぴのまもり」を使った場合は、次のターンにねむり状態になるのを防ぐことはできません。

場が「エレキフィールド」であれば、ねむけ状態からねむり状態になるのを防ぐことができます。

 

自ら状態異常になる場合は?

「ねむる」を使った場合

HPと状態異常をすべて回復し、2ターンの間ねむり状態になる技「ねむる」。

「しんぴのまもり」では「ねむる」は対象にならず、ねむり状態になります

 

「どくどくだま」「かえんだま」

ポケモンに持たせると、ターン終了時にもうどく状態になる「どくどくだま」、やけど状態になる「かえんだま」。

これらの道具の効果で自らが状態異常になることは防げません

ただし、「なげつける」でこれらの道具を投げつけたときの追加効果としての状態異常は、「しんぴのまもり」で防げます。

 

回復実での「こんらん」

HPが最大の1/4以下のとき発動して、HPを最大の1/3回復する、フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ。これらは嫌いな味の場合、食べた時にこんらん状態になります。

てれや、がんばりや、すなお、きまぐれ、まじめな性格は、嫌いな味はありません。

きのみの効果で自らがこんらんになることは防げません

 

あばれる状態からの「こんらん」

「あばれる」や「はなびらのまい」、「げきりん」を使った後に自身が「こんらん」状態になることは、「しんぴのまもり」では防げません。

 

タイトルとURLをコピーしました