世界中の人とポケモンを交換できる機能、GTS。
今回は、GTSで人気のポケモンを紹介します。
GTSの概要
GTSは、欲しいポケモンを設定して、条件に合う相手とポケモンを交換できる機能です。スマホ版の『ポケモンHOME』で利用することができます。
自分が欲しいポケモンを探すことができますが、相手が指定しているポケモンを持っていない場合も多いので、基本的には、何かしらのポケモンを預けて欲しいポケモンを待つのが効率的です。
交換がすぐに成立することもありますが、数日たっても交換が成立しないこともあります。その場合は条件を変えて指定するか、こちらが出すポケモンを変えるなどして交換が成立しやすくする必要があります。
交換されやすいポケモン
多くの人が欲しがっているポケモンを出せば、交換は成立しやすくなります。参考までに、GTSで人気(需要)があるポケモンを紹介します。
GTSの画面でも「たくさん交換されているポケモン」や「多くの人が求めているポケモン」を確認することはできますが、個人的にはあまり当てにならない気がします。
トリミアン
『ポケモンGO』で捕まえたトリミアンは、地域によって様々な姿にフォルムチェンジさせることができます。GTSでは、特に[クイーンカット]や[キングダムカット]が人気となっています。
『X・Y』で捕まえたトリミアンは『ポケモンバンク』に送ると通常の姿になってしまうため、フォルムチェンジした状態でHOMEに預けられるのは、『ポケモンGO』から送られたトリミアンのみです。
フォルム | 地域 |
やせいのすがた | 全世界 |
マダムカット | 全世界 |
ジェントルカット | 全世界 |
レディカット | 南北アメリカ |
ダイヤカット | ヨーロッパ、中東、 アフリカ (フランス・エジプトも含む) |
スターカット | アジア太平洋 (日本も含む) |
クイーンカット | フランス |
カブキカット | 日本 |
キングダムカット | エジプト |
ハートカット | 該当地域なし (期間限定イベント) |
ビビヨン
地域によって異なる姿を持つビビヨン。ビビヨンは『X・Y』で入手できますが、それ以降では入手方法がないこともあり、希少性が高く非常に人気です。
ただし日本で手に入る[みやびなもよう]のビビヨンは大量に流通しているため、他の模様に比べると人気は低いです。
伝説・準伝説ポケモン
1つのソフトで1体しか手に入らないような、伝説・準伝説ポケモンは人気が高いです。ただ、自分が苦労して手に入れた貴重なポケモンを手放すのは簡単ではないと思います。
『ポケモンGO』であれば、伝説ポケモンでも複数体入手することができるため、なるべくならこちらで複数捕まえた伝説ポケモンを送るようにしたいですね。
色違い
通常ポケモンであっても、色違いであれば交換は成立しやすいです。ただし相手がそのポケモンを探していなければ表示されないため、そもそも相手に見つけてもらえないという可能性もあります。
『ポケモンGO』では、コミュニティデイなどの色違いが入手しやすい時期を狙えば、比較的入手はしやすいです。
ヒスイ地方のポケモン
『レジェンズアルセウス』があれば、この記事で紹介する中では一番簡単な方法です。ヒスイのすがたのゾロアやゾロアーク、ガーディ、ウインディや、アヤシシ、ガチグマ、イダイトウ、オオニューラなど、『レジェンズアルセウス』で新登場したポケモンが交換されやすいです。
進化方法が特殊なポケモン
特別な道具で進化するポケモンや、通信交換で進化するポケモンは、道具が貴重だったり交換がなかなかできなかったりで、GTSで欲しがっている人は多いです。
ドサイドンやニョロトノなど、進化に条件があるポケモンでも、『ソード・シールド』では野生で出現することがあるので、比較的簡単に入手でき、交換用にすることができます。
御三家
ストーリーの最初にもらえる3匹を御三家ポケモンと呼びますが、主人公はその中の1匹を選んで冒険に出ます。
他の2匹はゲーム内で入手できない場合が多いため、GTSでの交換の需要があります。
バージョン限定
例えばイシヘンジンは『ソード』でしか出現せず、コオリッポは『シールド』でしか出現しません。
これらのポケモンはお互いに求めている人が多いので、バージョン限定のポケモンを探している場合は、こちらもバージョン限定のポケモンを出すようにすれば、交換が成立しやすいです。
ハンテール、サクラビス
パールルに特別な道具を持たせて通信交換で進化するポケモンですが、『X』ではハンテール、『Y』ではサクラビスが、12番道路ですごいつりざおで釣ることができ、複数入手してGTSでの交換用に役立ちます。
注意点としては、ハンテール、サクラビスは出現確率が5%と低いため、運が悪いとずっと釣れない状態が続いてしまう場合があります。
![]() | ![]() |
フラベベ系統[しろいはな]
『X・Y』で野生で出現するフラベベ。花の色が5種類あり、白が最も出現率が低いため、人気が高いです。タマゴからは親と同じ色のフラベベが生まれるので、一度[しろいはな]のフラベベを捕まえれば、タマゴで増やすことができます。
フラベベはレベル19でフラエッテに進化し、フラエッテに「ひかりのいし」を使うとフラージェスに進化します。
『ポケモンGO』でも出現しますが、遊んでいる地域によって登場する姿が異なります。
すがた | 地域 |
しろいはな | 全世界 |
オレンジいろのはな | 全世界 |
あかいはな | ヨーロッパ、中東、アフリカ |
あおいはな | アジア太平洋 |
きいろのはな | 南北アメリカ |
ゴーゴート
『X・Y』でのみ野生で出現するポケモンのメェークル、その進化系のゴーゴートはGTSで人気があります。
私は『Y』で捕まえたメェークルを『ウルトラサン』に送り、タマゴを孵化してレベル上げをし(『Y』でするよりも効率がいいため)、ゴーゴートに進化させて『ポケモンHOME』に送っていました。
この方法は孵化とレベル上げに時間がかかるので面倒ではありますが、多くの貴重なポケモンと交換することができました。
ただ、ゴーゴートは『スカーレット・バイオレット』で登場するため、新作発売後は人気が落ちると考えられます。