PR

【ポケモン剣盾】ドヒドイデの対策

対戦で使える知識
スポンサーリンク

非常に高い耐久力を持つドヒドイデ。倒しきる手段がないと、パーティを完封されてしまうこともあります。

今回は、ドヒドイデの対策について、ポケモンHOMEの対戦データを交えて紹介します。

概要を飛ばしたい方はこちらでジャンプ

ドヒドイデの基本情報

タイプ1タイプ2
どくみず
HP攻撃防御特攻特防素早備考


50631525314235合計
495



15712622411521395
11520410519487

125831727316255最遅36
特性効果
ひとでなし相手がどく・もうどく状態の時、
自分の攻撃が必ず急所に当たる。
じゅうなんまひ状態にならない。
(隠)さいせいりょく自分が他のポケモンに交代すると、
最大HPの1/3回復する。

防御・特防が高く、HP・攻撃・特攻・素早さが低い、極端な種族値をしています。弱点は電気・地面・エスパーの3つで、半減にできるタイプは、炎・水・氷・格闘・毒・虫・フェアリーの7つ。

毒タイプのため、くろいヘドロを持てば、毎ターンHPを回復することができます。

ドヒドイデの特性について

  • ひとでなしは、どく状態の相手に対して、技が必ず急所に当たる特性です。しかしドヒドイデはアタッカー向きの種族値ではないので、採用されることはほぼないでしょう。
  • じゅうなんは、自分がまひ状態にならない特性です。強力な特性ではありますが、元々すばやさが遅いドヒドイデがまひになってもそれほど影響はなく、さいせいりょくの方が圧倒的に有用なため、この特性も採用されることはありません。
  • さいせいりょくは、自分が交代するたびに、HPを回復する特性です。交代戦が得意なドヒドイデにとっては、戦術と非常にかみ合っています。

 

ドヒドイデの技候補

ドヒドイデが覚える技の中で、採用率が高いものを以下にまとめます。

攻撃技

※ダイはダイマックス時の威力

みずタイプ(特殊)
技名
威力ダイ効果
命中PP
ハイドロポンプ110140通常攻撃。
805
ねっとう1101303割で相手をやけど。
8015
みずタイプ(物理)
技名
威力ダイ効果
命中PP
アクアブレイク851302割で相手の防御を
1段階ダウン。
8010
どくタイプ(物理)
技名
威力ダイ効果
命中PP
ダストシュート120953割で相手をどく。
805
どくづき80903割で相手をどく。
10020
どくタイプ(特殊)
技名
威力ダイ効果
命中PP
ベノムショック6585相手がどく状態の時、
威力2倍。
10010
ヘドロウェーブ95901割で相手をどく。
10010
こおりタイプ(特殊)
技名
威力ダイ効果
命中PP
ふぶき1101401割で相手をこおり。
あられ時は必中。
705
れいとうビーム901301割で相手をこおり。
10010
こごえるかぜ5511010割で相手の素早さを
1段階ダウン。
9515
むしタイプ(物理)
技名
威力ダイ効果
命中PP
まとわりつく2090相手をバインド状態にする。
(4~5ターン、ターン終了後
最大HPの1/8ダメージ。
その間相手は交代できない)。
10020

 

変化技

どくタイプ
技名
命中効果
トーチカ
(基本技)
先制技(優先度:+4)。
そのターンの間、相手の攻撃を防ぎ、
直接攻撃をした相手をどく状態にする。
連続で使うと失敗しやすくなる。
ダイマックス技は貫通し、
1/4のダメージを受ける。
どくどく
(Lv.56)
90相手をもうどく状態にする。
毒タイプが使うと必中。
どくびし
(Lv.30)
相手は交代するたびに、
出したポケモンがどく状態になる。
2回使うともうどく状態になる。
飛行タイプや、特性ふゆうには無効。
毒タイプのポケモンが出ると解除される。
ベノムトラップ
(Lv.42)
100どく・もうどく状態の相手の
攻撃・特攻・素早さを
1段階ずつダウン。
ノーマルタイプ
技名
命中効果
じこさいせい
(Lv.20)
自分のHPを、
最大HPの1/2回復する。
こおりタイプ
技名
命中効果
くろいきり
(タマゴ技)
全てのポケモンの
能力ランクの変化を元に戻す。
エスパータイプ
技名
命中効果
ひかりのかべ
(技マシン17)
5ターンの間、相手の特殊攻撃の
ダメージを半分にする。
はがねタイプ
技名
命中効果
てっぺき
(技レコード46)
自分の防御を
2段階アップ。

 

ドヒドイデの強さまとめ

ドヒドイデの強さをまとめると、以下の点が挙げられます。

  • 防御・特防種族値の高さと、受けに向いているタイプ
  • 特性さいせいりょく、技じこさいせい、持ち物くろいヘドロによる驚異的な回復力
  • 必中どくどく、ねっとうによるやけどで相手を状態異常にできる点

      状態異常にされてしまうと、ドヒドイデが回復している間にじわじわと削られていきます。

      また、ある程度ドヒドイデのHPを削っても、交代されて回復されてしまいます。

      スポンサーリンク

      対策

      ドヒドイデの仕事は、アタッカーの動きを止めて、状態異常にし、回復でじわじわ倒すことです。

      ではドヒドイデと戦うにはどうしたらいいでしょうか。対応策をまとめました。

      高火力の抜群技

      ひかえめウォッシュロトムの10まんボルトで、おだやかドヒドイデを確定2発(53.5~62.4%ダメージ)です。

      じこさいせいで粘られることもあるので、技のPPは増やしておきたいですね。

      ちょうはつ、アンコール

      ドヒドイデの変化技を見てからちょうはつやアンコールをすることで、ドヒドイデの行動を封じることができます。

      みがわり

      みがわりでどくどくを防ぎます。

      ドヒドイデは攻撃技がねっとうだけの場合が多く、特攻が低いため、ねっとうではみがわりが壊れないこともあります。

      はがねタイプでどく無効

      鋼タイプは、どく状態になりません。どくを意識するなら鋼タイプは有効です。

      しかし鋼タイプは物理型が多く、やけど状態になると機能停止する可能性があるので、100%安定するわけではありません。

      一撃必殺技

      耐久型の多くのポケモンに対して有効な対策が、一撃必殺です。相手側からこちらを一撃で倒す技がなければ、一撃必殺を何度も使うチャンスがあります。

      トーチカで防がれることがある点には気を付けたいですね。

      おまけ 炎統一における対策

      私は普段、炎統一でランクバトルに潜っています。相性で不利なドヒドイデをどう対策するか、炎ポケモンでの対策を紹介します。

      みがしばエンニュート

      「みがわり」と「かなしばり」で「みがしば」です。単純にドヒドイデと1対1で戦うなら、エンニュートが最適です。

      持ち物はくろいヘドロで、技構成は、どくどく、まもる、みがわり、かなしばり。

      エンニュートの特性ふしょくは、毒タイプの相手でも、どく状態にできる特性ですので、こちらがドヒドイデをどくで倒すことを狙います。攻撃技がねっとうだけなら、まもるorみがわり→かなしばりで封殺でき、耐久型のポケモン相手とも戦うことができます。

      ヒートロトム

      ひかえめなら、特防振りのドヒドイデでも電気技で倒しきることができます。ただ、ダイマックスされると、ダイストリームで返り討ちにあう危険もあります。

      眼鏡リザードン

      性格おくびょうで、こだわりメガネ持ちリザードンのぼうふうで、H振りドヒドイデを確定2発(59.2~70.7%ダメージ)です。ぼうふうを外さないこと、ドヒドイデが特殊受けでないことが条件です。

      おわりに

      鉄壁の守備力を誇る、ドヒドイデ。倒しにくいポケモンこそ、倒したときの嬉しさは格別なものがあります。今後も対策を発見し次第、追加していきたいと思います。

      タイトルとURLをコピーしました