【ポケモンSV】ヘルガーの育成論

スカーレット・バイオレット
スポンサーリンク

黒い体色に大きなツノと長いシッポを持つ猟犬のような見た目で、あくタイプのイメージが強いポケモン、ヘルガー。

今回は、スカーレット・バイオレットで
ヘルガーの種族値特性育成論を紹介します。

ヘルガーの基本情報

タイプ1タイプ2
あくほのお
HP攻撃防御特攻特防素早備考


7590501108095合計
500



182156112178145161
142102162132147

15011070130100115最遅90
特性効果
はやおき自身の「ねむり」状態の
ターン経過が2倍になる。
もらいび相手からの炎技を無効化し、
炎技の威力を1.5倍にする。
(隠)きんちょうかん相手はきのみを食べられなくなる。

ヘルガーの特性について

  • 「はやおき」は、ねむり状態のターン経過が2倍になります。自身がねむるを使った時も1ターンで起きます。
  • 「もらいび」は、相手からの炎技を無効化し、炎技を強化することができます。
  • 「きんちょうかん」は、相手がきのみを使えなくなる特性です。場に出た時、他の特性よりも先に発動します。

 

ヘルガーの技候補

ヘルガーが覚える技の中で、有用なものを以下にまとめます。

攻撃技

※類は分類。物は物理技特は特殊技

【ほのおタイプ】威力効果
命中PP
オーバーヒート
(技マシン157)
130自分の特攻が
2段階ダウン。
905
フレアドライブ
(技マシン165)
1201/3反動ダメージを受け、
1割で相手をやけど。
10015
だいもんじ
(技マシン141)
1101割で相手をやけど。
855
れんごく
(Lv.62)
10010割で相手をやけど。
505
ねっぷう
(技マシン118)
951割で相手をやけど。
相手全体が対象。
9010
かえんほうしゃ
(Lv.50)
901割で相手をやけど。
10015
ニトロチャージ
(技マシン38)
5010割で自分の
素早さを1段階アップ。
10020
ほのおのうず
(タマゴ技)
35相手をバインド状態にする。
(4~5ターン、ターン終了後
最大HPの1/8ダメージ。
その間相手は交代できない)
8515
【あくタイプ】威力効果
命中PP
イカサマ
(Lv.45)
952割で相手の防御を
1段階ダウン。
10015
かみくだく
(Lv.56)
802割で相手の防御を
1段階ダウン。
10015
あくのはどう
(技マシン94)
802割で相手をひるみ。
10015
ふいうち
(タマゴ技)
70相手が攻撃技を選んでないと失敗。
先制技(優先度:+1)。
1005
どろぼう
(技マシン18)
60相手の持ち物を自分のものにする。
自分が持ち物があると奪えない。
10025
バークアウト
(技マシン30)
5510割で相手の特攻を1段階ダウン。
相手全体が対象。音の技。
9515
かみつく
(Lv.16)
603割で相手をひるみ。
10025
ほうふく
(Lv.41)
そのターンに相手から最後に受けた
攻撃技のダメージを1.5倍にして返す。
10010
【かくとうタイプ】威力効果
命中PP
きしかいせい
(タマゴ技)
自身のHPが少ないほど
威力アップ(最大200)。
10015
カウンター
(タマゴ技)
自分への物理ダメージの
2倍を相手に与える。
10020
【くさタイプ】威力効果
命中PP
ソーラービーム
(技マシン119)
1201ターンためて攻撃。
晴れ時はためなし。
雨、ゆき、砂嵐時は威力半減。
10010
くさわけ
(技マシン20)
5010割で自分の素早さを1段階アップ。
10020
【じめんタイプ】威力効果
命中PP
マッドショット
(技マシン35)
5510割で相手の素早さを
1段階ダウン。
9515
【どくタイプ】威力効果
命中PP
ヘドロばくだん
(Lv.148)
903割で相手をどく。
10010
【ゴーストタイプ】威力効果
命中PP
シャドーボール
(技マシン114)
802割で相手の特防を
1段階ダウン。
10015
【ノーマルタイプ】威力効果
命中PP
はかいこうせん
(技マシン163)
150次のターン、
自分は反動で動けない。
905
ギガインパクト
(技マシン152)
150次のターン、
自分は反動で動けない。
905
ハイパーボイス
(技マシン117)
90音の技。
相手全体が対象。
10010
のしかかり
(技マシン66)
853割で相手をまひ。
相手が「ちいさくなる」状態だと
必中し、威力2倍。
10015
テラバースト
(技マシン171)
80自分がテラスタル状態の時、
技のタイプが
自分のテラスタイプになる。
攻撃が高いと物理技、
特殊が高いと特殊技になる。
10010
からげんき
(技マシン25)
70自分がどく・まひ・やけど
のとき威力2倍。
10020
フェイント
(タマゴ技)
30相手のまもる等を解除して攻撃可能。
先制技(優先度:+2)。
10010
【エスパータイプ】
威力効果
命中PP
サイコファング
(技マシン63)
85相手の壁の技の効果を受けず、
相手の壁の技を破壊する。
10010
【でんきタイプ】威力効果
命中PP
かみなりのキバ
(基本技)
651割で相手をまひ or ひるみ。
9515

 

変化技

能力変化
技名 [タイプ]命中効果
PP
わるだくみ [あく]
(基本技)
自分の特攻を2段階アップ。
20
こわいかお [ノーマル]
(技マシン06)
100相手の素早さを2段階ダウン。
10
状態異常・状態変化
技名 [タイプ]命中効果
PP
おにび [ほのお]
(技マシン107)

85相手をやけど状態にする。
15
ちょうはつ [あく]
(技マシン87)
1003ターンの間、相手は攻撃技しか
出せなくなる
20
いちゃもん [あく]
(Lv.35)
相手は同じ技を続けて
出せなくなる。

100
場の状態
技名 [タイプ]命中効果
PP
にほんばれ [ほのお]
(技マシン49)

5ターンの間、
天気を「にほんばれ」にする。

5
あまごい [みず]
(技マシン50)

5ターンの間、
天気を「あめ」にする。

5
回復
技名 [タイプ]
命中効果
PP
ねむる [エスパー]
(技マシン85)
自分のHPと状態異常を全回復し、
2ターンねむり状態になる。
5
その他
技名 [タイプ]
命中効果
PP
みちづれ [ゴースト]
(タマゴ技)
次の自分のターンまでに相手の攻撃で
ひんしになると、相手もひんしにする。

5
うらみ [ゴースト]
(タマゴ技)
100相手が最後に使った技の
PPを4減らす。

10
こらえる [ノーマル]
(技マシン47)
このターン、ひんしになる技を
受けてもHPが1残る。
先制技(優先度:+4)。
10
みがわり [ノーマル]
(技マシン103)
自分の最大HPの1/4を使って
みがわりを作り、相手の攻撃は
みがわりが受ける。
音系の技は本体が受ける。
10
ねごと [ノーマル]
(技マシン70)
自分のねむり状態の時、
自身の技をランダムで使う。
10
まもる [ノーマル]
(技マシン07)
そのターン、相手の技を受けない。
連続で使うと失敗しやすい。
先制技(優先度:+4)。
10
ほえる [ノーマル]
(Lv.13)
必ず後攻になり(優先度:-6)、
相手のポケモンを交代させる。
相手のまもる等で防がれない。
必中技。音の技。
20

 

育成個体

タスキほうふく型

性格ゆうかん(攻撃↑ 素早さ↓
特性もらいび
テラスタイプあく
努力値HP252 攻撃252 特攻6
実数値182-156-55-131-85-90 
持ち物きあいのタスキ
ふいうち ほうふく
きしかいせい みちづれ
解説

「ほうふく」により、物理技・特殊技に関わらず相手から受けたダメージを1.5倍にして反撃することができます。

相手から受けるダメージを大きくするため、防御と特防の個体値は0が理想です。また、「ほうふく」を確実に発動できるように、素早さ個体値も0にしています。

耐久が低いため「きあいのタスキ」と相性がよく、ダメージを受けた後は「きしかいせい」を威力200で使うことができます。

素早さ

実数値90で、無振り70族と同速。

攻撃面
ふいうち無振りゲンガーを確定1発
(115.5~137.7%ダメージ)
きしかいせい
(威力200時)
H振りジバコイルを乱数1発
(98.3 ~ 116.3%ダメージ)

 

特殊アタッカー型

性格おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓
特性もらいび
テラスタイプあく
努力値HP6 特攻252 素早さ252
実数値151-x-70-162-100-161
持ち物いのちのたま
あくのはどう みがわり
マッドショット だいもんじ
解説

高い特攻と素早さを活かして戦います。「もらいび」で炎技無効、あくタイプによりゴースト技半減のため、ラウドボーンに対して有利です。

キラフロル対策に、じめん技の「マッドショット」を採用しています。

その他、どくタイプの「ヘドロばくだん」や相手の攻撃力でダメージ計算をする「イカサマ」も候補に入ります。

素早さ

実数値161で、最速94族(デカヌチャン)抜き。

攻撃面
あくのはどうH4振りサーフゴーを確定1発
(106.7~125.7%ダメージ)
H振りラウドボーンを乱数1発
(96.2~114.6%ダメージ)
マッドショットH振りキラフロルを乱数1発
(93.1~109.4%ダメージ)
だいもんじH振りデカヌチャンを確定1発
(109.8~130.2%ダメージ)
タイトルとURLをコピーしました